fc2ブログ

新たな課題が新たなチャンスへ【インタビュー】これからの競争優位─マイケルE.ポーター─DIAMOND Harvard Business Review

ハーバード大学ユニバーシティ・プロフェッサーのマイケルE.ポーターさんが、


『DIAMOND Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年3月号』に、


「新たな課題が新たなチャンスへ─これからの競争優位」

という内容でインタビューを受けていますので、
これをみなさんにシェアしたいと思います。


DIAMOND Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年3月号



マイケル・ポーター教授の「共通価値」については、
以前よりこのメルマガで紹介してきました。

ポーター教授は、

「5つの競争要因」

「バリューチェーン」


の考え方を提唱し、企業戦略論において研究者や経営者に最も影響力を及ぼしてきたと言われています。

これらは30年前に提唱された理論ですが、

2011年ポーター教授が発表したのが、


「共通価値」


の原則です。


企業が経済価値のみを追求することが、
自社の競争力を弱める時代に突入した



と教授は述べています。



世界経済の大きな転換点において、企業はさまざまな新しい課題に直面しています。
企業は、新しい経営コンセプトを取り入れ、それらの課題を克服していかなければなりません。

多くの国々が低成長と機会の減少にあえいでいるこの時代、
共通価値の創出(CSV)に焦点を当てることこそが、
企業や政府にとって役に立つとポーター教授は述べています。


資本主義そのものが危機に瀕しており、
資本主義とは純粋に株主利益を追求していくことだとの認識が生まれるようになりました。

つまり、


企業の利益と公共の利益は一致しない


とほとんどの人が考えているのです。


世間のこうした見方から、
政治家たちは企業寄りの政策を取ることが難しくなっています。

政府は税と規制を次々と導入し、結果として企業の事業コストを上昇させ、
競争力と経済成長を阻害しかねない事態を招いています。



共通価値のコンセプトは、

社会的ニーズに取り組むことが事業の成長と収益性を高める最大の機会を創出する

というものです。


資本主義は、手つかずの社会的ニーズに応え社会問題に対処するうえで
最も強力な手段となります。

なぜなら資本主義に基づく活動は自律的に規模を拡大縮小し、
持続し続ける能力があるから。

NGOや政府と違い、企業による社会問題の解決には寄付や税金はいりません。


企業が慈善事業としてではなく
本業として取り組めば、社会問題の解決に最大のインパクトを与えられるのです。


日本にも、巨大な社会的ニーズが存在しています。
他のどの国も経験していない高齢化の問題をはじめ、
医療費の増加、環境問題、自然災害への対策など。

日本政府はこうした問題に独力で対処できるだけの資源と能力を持ち合わせていません。

企業による社会問題の解決を動機づけ、
権限を与えて支援することは、政府の重要な役割とみなされるべきでしょう。




復興というテーマを基本に、
起業支援、経営のあり方を考えていくと、
この「共通価値の創出」こそが大きなヒントになるのではないか、

東北から世界に「共通価値創出」が発信できれば、
世界を変えられるのではないか


そんなことを考えています。





───────────────────────────────────────

DIAMOND Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年3月号



■ 特集:HBR創刊90周年記念号 経営の未来

組織の束縛から人間らしさへの解放
マネジメントの世紀
ウォルター・キーチェル3世ウォルター・キーチェル3世 元 ハーバード・ビジネス・パブリッシング 編集ディレクター

マネジメントにイノベーションを起こすために
【インタビュー】いま、経営は何をすべきか
ゲイリー・ハメルロンドン・ビジネス・スクール 客員教授

新たな課題が新たなチャンスへ
【インタビュー】これからの競争優位
マイケル E. ポーターハーバード大学 ユニバーシティ・プロフェッサー

戦後70年の歴史から考える
日本のものづくり2030年への展望
藤本 隆宏東京大学大学院 経済学研究科 教授

階層組織とネットワーク組織を共存させる
これから始まる新しい組織への進化
ジョン P. コッターハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授

マネジメント理論の真価を問う
経営の基本はいまだ通用するか
ニコラス・ブルームハーバード・ビジネス・スクール 講師
ラファエラ・サドゥンハーバード・ビジネス・スクール 講師
ジョン・ヴァン・リーネンロンドン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンス センター・フォー・エコノミック・パフォーマンス ディレクター

思想リーダーが集う場
『ハーバード・ビジネス・ レビュー』誌の軌跡
ジュリア・カービー『ハーバード・ビジネス・レビュー』 エディター・アット・ラージ

世界を切り開く新しい視点
ビジネス・リーダーの養成を目指して
ニティン・ノーリアハーバード・ビジネス・スクール 学長

■ HBR Article
業績データのみでランキングを決定する
世界のCEO ベスト100
ハーミニア・イバーラINSEAD 教授
モルテン T. ハンセンカリフォルニア大学バークレー校情報大学院 教授 INSEAD 教授
ウルス・ペイエINSEAD准教授

■ Serial Article
盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか
[第5回]チャンスが扉を叩く音を察知する力
森 健二ジャーナリスト

OPINION
企業の基本的な責任とは
高岡浩三ネスレ日本 代表取締役社長兼CEO

CHIEF OFFICER
4つの原則に基づき「事業規模至上主義」脱却を
ティム・コラーマッキンゼー・アンド・カンパニー ディレクター



DIAMOND Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年3月号

関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!