2012/10/01
わかればわかってもらえる
なかなか分かってもらえないことがよのなかにはあったりします。
あの人は何を言ってもわかってくれないとか、
この種の人たちには理解されないからターゲットとしないとか、
うちの親にはこのことは言っても無駄だとか、
理解してもらえないということはたくさんありますね。
こんなときどうするか。
いろんな方々のお話を聞いていると、
自分がその相手を理解することができれば、
相手に自分を理解してもらうことができる
ということのようです。
結局、あいつには何を言ってもわかってくれないというとき、
自分もその「あいつ」のことを理解していないことが多いということなのですね。
ある営業のプロの方は、
自社の会社説明や商品説明よりも先に、
クライアントの現状、苦労を知り、どう解決するかを考えるのだそうです。
なるほどなあとおもいます。
自分が相手を理解すれば、
相手も自分を理解してくれる。
この順番を間違えてはいけないのだろうなと思います。
- 関連記事
-
-
過去の苦しみは将来話のネタになる 2012/02/25
-
成功者は祈願ではなく決定をする 2013/04/22
-
試練こそチャンス 2017/03/27
-
スランプを脱出するには 2010/11/15
-
心に仕切り直しを─ビジネスでもプライベートでも 2012/08/02
-
よいことが起こるための苦難 2018/07/09
-
友達を増やす方法 2015/06/05
-
【新入社員必見!】五月病を防ぐための4つのポイント 2012/05/05
-
【再録】ハーバードの人生を変える授業 2013/10/28
-
我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり─ネルソン・マンデラ南アフリカ元大統領 2014/03/10
-
氣力をつくるための「負けるもんか」 2017/12/04
-
誰にでもできるドラッカーの未来を予知する方法 2015/01/19
-
つかれたときは頑張らずに休んだ方がよいようです 2015/09/04
-
人生に大切な「引き」 2013/12/02
-
諸行無常なる白骨の御文章 2011/04/29
-
コメント