私は忘れられつつあるということはやむを得ないし、
そこから新しいステージのものを
東北でつくりあげていくことが大事だと思っています。
しかしいまでもがれきの山は残ったままです。
先週、がれきが自然発火するという事件もありました。
非常に危険ですね。
行方不明者はいまだに多く、
6月25日宮城県警は、身元不明遺体の似顔絵を20人分公開しました。
宮城県内では現在192人の遺体の身元が分かっておりません。
まだまだこんな感じです。
しかし最近「つくる仙台」には、
20代30代の方々で、
新しくビジネスを起こして何かを実現したいという
熱い思いを持つ方々がたくさんいらっしゃいます。
復興までの道のりは遠いものですが、
一歩ずつみんなで進んでいきたいものです。
先日、NPO法人ETIC.の山中さんから、
7月1日に「みちのく仕事マッチングフェア」をやります!というメールをいただきましたので、
ご関心のある方がいらっしゃればと思い、
読者のみなさんにシェアしたいと思います。
東北出身で地元に帰って
復興に携わる活動に関わりたいと考えている方は、
けっこういらっしゃるのではないでしょうか?
東北出身でなくとも、
それぞれの地域を発展させるスキルを
身につけたいと思っている方も多いことと思います。
以下に、このイベントの詳細を引用しておきます。
東京・赤坂でのイベントですが、
ここからまた東北を盛り上げる新たな担い手が生まれたら、
うれしいですね。
ご関心のある方は、ぜひどうぞ!
【引用ここから】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週末開催】みちのく仕事マッチングフェア
~地域のこれからを共に拓く新たな『担い手』を募集~
--------------------------------------------------------------------
東北のリーダーたち10人が、東京に結集
http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingevent6th/2012年7月1日 (日) 13:00-18:30 @日本財団ビル2F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災を機に多くの起業家や若者が飛び込んだ東北では、
地域の最先端の取り組みとして多くの事業が立ち上がり、
日本の新しい地域モデルを創る機運の高まりを見せています。
・被災した住民を雇用するコミュニティ支援モデルの他地域展開
・行政や銀行では支援できない事業への融資・助成制度の構築
・高度高齢化社会における地域医療のモデルづくり
・自然や震災から人間の在り方などを学ぶ、場や機会の提供
・教育・福祉・産業の協働による包括的セーフティネット構築
復興も2年目となり、目に見える「復興」がなかなか進まない一方で、
リーダーたちの力強い推進力によって、周囲を巻き込み、
拡がりの可能性を秘めた新たなプロジェクトが始動しようとしています。
今回、志を持ちプロジェクトを立ち上げたリーダーたちが、
新しい仕事を共に創る担い手となる『右腕』を求めて、東京に集まります。
共に東北で新しいことに挑戦し、地域の可能性を拡げていきたいかた。
将来、社会事業を興したい方、地元を盛り上げる仕事を創りたい方など
少しでも自分のことだと思ったら、是非お越しください。
会場にてお待ちしてます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 参加プロジェクト(予定)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ap bank fund for Japan【中間支援:東京】 NEW!!
http://michinokushigoto.jp/archives/4141ap bank fesの入場料収入などから震災復興の為に使用する支援金を集めており、
この支援金を使ってどのような活動を行うか、検討しています。今回募集をする
プロジェクトは、主にこの支援活動について、プロジェクト化の段階から加わって
いただき、現地の方のヒアリングから、現地に本当に必要なことは何か、意義ある
活動を発見し、ap bankのもつ幅広いリソースを活用しながら、合意を形成し、そ
の意義を実現していくプロジェクトです。
・南三陸学びの里プロジェクト【中間支援:南三陸町】 NEW!!
学生が集い続ける南三陸を実現するため、宿泊研修施設修が今秋にオープンします。
この施設は、学生が自然や震災から人間の在り方などを学ぶ場や機会を提供します。
このプロジェクトを長期に持続可能にしていくためには、学生に向けたマーケティ
ングや情報発信、営業等が欠かせません。右腕の役割としては、この南三陸に学生
が集い続ける基盤構築を担ってもらいます。地域ならではの持続可能性を作ってい
くことに興味がある、思いのある「右腕」に来て頂ければと思います。
・雄勝アカデミープロジェクト 【教育:石巻市】
http://michinokushigoto.jp/archives/197前例のない教育を通じ、住民自身が成し遂げる「民間主導のまちづくり」を掲げ
活動を実施中。地域の方と協働し、現地に入り込んで民間の学び舎を設立、プロ
グラムの構築から学校や個人、団体の受け入れ、企業への支援要請など、自分か
ら行動でき、子供のためという熱意がある方を求めています。
・放課後学校「コラボ・スクール」プロジェクト【教育:女川町・大槌町】
http://michinokushigoto.jp/archives/2349「コラボ・スクール」は、被災地の子どもたちの学ぶ『場』をつくることを
ミッションに小学生~高校生を対象として宮城県女川町で2011年7月から、
そして2校目として岩手県大槌町で2011年12月から活動しています。
塾講師の先生方・有志の方々・ボランティアの方々・教育委員会・校長会・
学校・地域の学習塾の先生方・そして遠くから応援する寄付者の方々などが、
放課後の学校を舞台に協力してつくりあげている、日本で初めての
コラボレーションスクールです。
・いわきオーガニックコットンプロジェクト【コミュニティ再生・産業再生:いわき市】
http://michinokushigoto.jp/archives/4095今年度、すでに15か所で栽培が決定しました。個人の生産者(農家)や村の共有地活
用を考えるコミュニティ、耕作放棄地対策を考える人、被災者のための雇用づくり支
援に取り組む人など、それぞれの立場からこのプロジェクトに関わりを持っています。
多様な人たちが関わりながら、いわき発の新たなブランドを世界に発信していく。今
の課題から立脚し、そして未来も見据えたプロジェクトです。
・一般財団法人 地域創造基金みやぎ 【中間支援:仙台市】
http://michinokushigoto.jp/archives/113非営利活動等の公益活動を実施主体、および被災企業や団体などに対し、助成
事業等の支援プログラム開発やプロジェクトスキームの構築を行っています。現
場の調査を通じて、公的な事業ではフォローしきれない細かな ニーズに柔軟に
応じることが使命です。今回新しく地域コミュニティを支える融資事業を立ち上
げる「右腕」を募集しています。
・東北復興ポジティブエイジングプロジェクト【医療・福祉:東北全域】
http://michinokushigoto.jp/archives/3733今後、日本全国で後期高齢化社会を迎える上で、持続可能な医療体制を創ってい
くにはどうすればよいかを考えながら、東北でモデルづくりを実践するプロジェ
クトです。老老介護や独居老人の 解決方法の一つは、ゆるやかなグループの協
働体ではないかという仮説を持っています。地域の中で、こうしたコミュニティ
が形成されるきっかけとなるために地域病院再生アシスタントとして新規事業推
進の実務を担うことや、今後複数のエリアで展開を目指しているリハビリステー
ションの立ち上げに向けて、そのモデルづくりを担って頂く右腕を募集します。
・タダゼミ&ガチゼミ【教育:東北全域】
http://michinokushigoto.jp/archives/412東北地域で長期に渡り、3.11の震災で夢や希望を失う子どもを一人も出さない
プロジェクトに関わって頂ける方を募集しています。
震災により経済的に困難な状況に陥った家庭の中高生向けに、東北3県の各拠点
にて、 大学生等ボランティアによる学習支援を行う。特に中学3年生向けの公
立高校の受験対策、 および、高校1~2年生の基礎学力の補強を目的とする。
・いわき市内におけるコミュニティ・スクールを核にした地域復興事業【コミュニティ再生:いわき市】
http://michinokushigoto.jp/archives/3733福島県の警戒区域内にある町で、いわき市に行政機能ごと避難している町民を
主な対象とし、 転居等により新たなコミュニティが形成されている地域において、
コミュニティ・スクールを核にして、 地域資源を繋ぎ合せる支援を行います。
教育・福祉・産業振興・雇用促進、地域インフラ整備等を統合して捉えて、
現地課題に対して、 関係者を巻き込んで解決策を提案・実行していきます。
----------------------------------------------------------------------------
[新たに参加決定したプロジェクトは決定しだい順次WEBにて掲載しています。]
>>>
http://www.etic.or.jp/test/matchingevent6th/┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ イベント概要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時:2012年7月1日(日) 13:00~18:30(開場:12:30)
●場所:日本財団ビル2F(東京都港区赤坂1-2-2)
東京メトロ銀座線/南北線 溜池山王駅9番出口 徒歩5分
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html●定員:150名
●参加費:無料
●対象:
-東北の地域での長期の活動に関心を持つ、主に20~30代の方
(社会人・大学生を問いませんが、ビジネス経験のある人を特に歓迎します。)
-本プロジェクトに関心をお持ち頂ける企業・団体・報道関係者
●主催:NPO法人ETIC.
●会場協力:日本財団CANPANセンター
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ プログラム概要(予定)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-12:30 受付開始
-13:00 オープニング
-13:20 右腕トークセッション
-14:15 各プロジェクトショートプレゼン
-16:00 ブースセッション
-17:30 交流会・個別相談会
-18:30 終了
※注意事項
プログラムは予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ お申込み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手数ですが、下記Webサイトより、お申込みください。
http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingevent6th/┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ その他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ETIC.震災復興リーダー支援プロジェクトが運営する公式ツイッターと、
シゴトヒトと共同運営する、みちのく仕事のFacebookページです。
●Twitter:
http://twitter.com/fukkou_event ●Facebook :
http://www.facebook.com/michinokushigoto【引用ここまで】
- 関連記事
-
コメント