fc2ブログ

本田宗一郎最終回─ドリーム号の完成と失敗を恐れない気持ち

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。


私の履歴書─昭和の経営者群像〈6〉



本田宗一郎のお話の続きです。


本田は戦後、会社を売り払い、
遊んで暮らしていました。

しかしただ遊んで暮らしていたわけではありません。


まず織物機械をつくってみました。

当時は衣料品が不足していたので、
織機一台を持っていればすばらしい金もうけができました。

疎開工場のバラックを買ってきて、
本田技術研究所を設立します。

しかしさんざん遊んでいたので資金もなく、
とても飯を食う手段にはなりませんでした。

そこで織機をあきらめて考え付いたのが、


モーターバイク


でした。

戦争中、軍が使用していた通信機の小型エンジンが付近にごろごろしていたのを
安く買い集め、それを自転車につけて走らせたのでした。

これが大変な評判になります。


交通機関は混乱状態だったころでもあり、
各地の自転車屋さんやヤミ屋が買いにきて飛ぶように売れます。

あまりに売れるので、エンジンも手持ちがなくなります。

こうなったらエンジンまで作ってしまえと
エンジンの製造にとりかかりました。

こうしてできたエンジンが
現在の本田のオートバイエンジンの基礎になりました。

こうしてモーターバイクは当初月産二、三百台だったのが
しまいには一千台ぐらいになります。


当時はガソリン不足のころでしたので、
本田はガソリンに松根油を混合し、

使っているのはガソリンではなく、
統制外の松根油だと主張します。


一部からは悪評も立てられましたが、

「大衆にとってつごうのいいものはやはりつごうがいい」

わけで、全国からたくさんの人がこのバイクを買いにやってきました。


さらに本田は強い馬力のオートバイをつくりたいと考え、
昭和24年「ドリーム号」を完成させます。

そこから本田の躍進が始まるのでした。


本田は、

「当時は五万円の借金にも苦しんだ私だが、
 いまでは十億円の借金も容易にできるようになった」

と語っています。

資産ではなく、借金できる能力を誇っているわけです。
この視点はなかなか一般人とはちがうなと思いました。

経営者視点ですね。


そしてこのドリーム号が完成したころに、
藤沢武夫との出会いがありました。

「技術の本田社長、販売の藤沢専務」

といわれ、この二人のコンビは非常に有名ですね。

本田は以下のように語っています。


────────────────────────────
【引用ここから】


私は東海精機時代はもちろん、それ以前から
自分と同じ性格の人間とは組まないという信念を持っていた。

自分と同じなら二人は必要ない。

自分一人でじゅうぶんだ。

目的は一つでも、そこへたどりつく方法としては人それぞれの個性、
異なった持ち味をいかしていくのがいい、
だから自分と同じ性格の者とでなくいろいろな性格、能力の人と
いっしょにやっていきたいという考えを一貫して持っている。


【引用ここまで】
────────────────────────────


本田は藤沢と一回会っただけで提携を堅く約します。
販売に関してはすばらしい腕の持ち主だと。


「性格の違った人とお付き合いできないようでは
 社会人としても値打ちが少ない人間ではないか」



本田はこのようにも述べています。



本田は研究を進め、
それまでの二サイクルエンジンに代わって
四サイクルのE型エンジンを作り、これをドリーム号に積載します。

昭和26年7月15日、ひどい嵐の中浜松を出発し、
箱根にかけてテストを行います。

本田と藤沢の乗った自動車(外車)で、
オートバイを追いかけますが早くてとても追いつけず。

ドリーム号はぐんぐん本田たちの自動車を引き離し、
素晴らしいスピードで一気に峠の頂まで突っ走ります。

しかもエンジンは全然過熱していませんでした。


芦ノ湖の見える山頂でそのすばらしさに感激し、
土砂降りの雨の中みんなで涙を流してよろこびあったのでした。



最後に本田はこう述べています。

────────────────────────────
【引用ここから】


私はずいぶん無鉄砲な生き方をしてきたが、
私がやった仕事で本当に成功したものは、
全体のわずか1%にすぎないということも言っておきたい。

99%は失敗の連続であった。

そしてその実を結んだ1%の成功が現在の私である。

その失敗の陰に、迷惑をかけた人たちのことを、
私は決して忘却しないだろう。


【引用ここまで】
────────────────────────────


私の死んでから受ける評価が、
ほんとうの「私の履歴書」であろう。


こう述べている本田は、
たしかに破天荒な人生を送っていますが、
失敗を恐れなかった人生だったともいえると思います。

失敗すると大変ですが、
失敗に慣れてくると意外と失敗は大変なものではありません。

と思うのは本人だけだったりもするので、
迷惑をかけた人たちのことを忘れない、という本田の姿勢もさすがだなと感じます。


世界のホンダになるぐらいのことを成し遂げるには、
星の数ほどの失敗を重ねなければならないのだろうなと
読みながら思いました。







私の履歴書─昭和の経営者群像〈6〉
関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!