fc2ブログ

石坂泰三(経団連会長)─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。


私の履歴書─昭和の経営者群像〈4〉


石坂 泰三
(いしざか たいぞう、1886年(明治19年)6月3日 - 1975年(昭和50年)3月6日)は、
日本の財界人、経営者。

第一生命保険、東京芝浦電気(現東芝)社長を経て、
第2代経済団体連合会(経団連)会長
(在任、1956年(昭和31年)2月21日~1968年(昭和43年)5月24日)。
経団連会長を4期、12年務めた。

経団連会長の異名 「財界総理」は、石坂泰三を嚆矢とする。
正三位勲一等。




明治19年東京生れ。
44年東大卒。
大正4年第一生命入り、昭和13年社長。
追放解除後24年東芝再建のため社長、大合理化で成功。
生産性本部初代会長、31-43年経団連二代会長。
40年万博協会会長。
50年3月6日死去。


「私の履歴書」は昭和32年1月に連載している。

石坂泰三は、東京牛込に生まれ、東京で育ち、
東京以外には住んだことがありません。

他の履歴書著者に比べ、
平凡な生活を送ってきた、
と石坂は記しています。


そして、
尋常小学校二年ぐらいから、
よく素読をやらされたと。

大学、中庸、論語など、
何のことかわからなかったが声をあげて読みます。

同じ灯の下で黙々と針仕事をしていた母が、
ときどき「いまのは違いますよ」と
目もあげずに注意する。

石坂少年は言い直してまた素読を続ける。
そんな少年時代でした。


小学4年で、城北中学を受験するも落第、
6年まで小学校をやり、一中を受験、合格。


その後一高の独法に入ります。

当時は国語、漢文、歴史などという科目がかなりあり、
いったい、そんなものが何の役に立つものだろうかと
思っていた石坂でしたが、

その後回想すると、
その当時の高等学校の教育がなければ、
一生縁のなかったようなことを習ったと
非常に感謝をしています。


古典の勉強というのは、
若いときに一度やり、
バリバリ働いているときに二度目をやり、
引退してから三度目をやって、

若い世代につないでいく、
というのがわたしの理想ですね。


石坂は一高から東大へ、
東大は明治44年に卒業し、

当時法制局長官で帝大教授を兼ねていた
岡野敬次郎の紹介状をもって、
逓信省へ行くことにしました。

逓信大臣は後藤新平。次官は仲小路廉。
石坂は貯金局に配属されました。

振替貯金課長、為替貯金局事務官補となり、
しばらくして結婚、小石川に住むようになります。


当時の直属の上役だった下村海南貯金局長は、
簡易保険を非常に熱心に提唱。

下村局長の、
簡易保険を国営で、専売的にやるべきという主張に
民間保険業界はこぞって反対します。

なかでも一番激しく食って掛かったのが、
当時の第一生命の社長矢野恒太氏。

石坂を逓信省に紹介してくれた、
岡野法制局長官の前でも二人は官営是非論を戦わせます。



この人たちも、
100年たって郵政民営化の議論が起こるとは
思わなかったことでしょうね。



そうしているうちに、
矢野氏が岡野長官に

「おれのところで人がいるのだが、だれかいないか」

ということをいってきました。


役人をやめて第一生命へ入れとすすめられた石坂でしたが、
大いに悩みます。

石坂は役人はあまり肌に合わず、
いつかは見切りをつけようと思っていましたが、
妻が猛反対。

私はあなたが国家の官吏だからお嫁に来たのだ、と。


しかし、
お世話になった岡野先生に推薦され、
直属の上司である下村さんからもすすめられ、
断ったら一生うだつはあがらないだろうと。


大正4年、石坂は逓信省を退官し、第一生命に入社します。
周囲からは、一様に

「せっかく官吏になっていたのに、なんだってやめて、こんなところへきたのだ」

と言われます。

そのころの生命保険会社は約40ありました。
第一生命はそのうち、12、3番目の大きさだったのです。


入社して翌年の大正5年、
第一次大戦のさなかに石坂は洋行します。

ニューヨークの世界一の生命保険会社、
メトロポリタンへまず行きます。

他にも大きな保険会社をいくつか見学し、
翌年渡欧。

しかし大戦のさなかで戦時中。
ほとんど勉強にならず、数か月ブラブラして、
なすことなく過ごすよりほかなしという状態でした。

地中海は船が通れず、
アイルランドの北からセントヘレナ島、
喜望峰、ケープタウンからコロンボ、
シンガポールを経て神戸に帰国。

約3カ月の船旅を経て、9月東京に帰り、
石坂は第一生命の支配人心得となったのでした。




私の履歴書─昭和の経営者群像〈4〉
関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!