fc2ブログ

【祝!990回】渡辺勝幸の街頭活動が990回となりました!

356344617_7205540952806402_655624719963160662_n.jpg




本日、
令和5年9月26日、
11年以上続けてきた街頭活動の回数が、


990回!


となりました。

ヨークベニマル遠見塚店前で、990回目の街頭活動を行いました
あと10回で、ついに街頭活動の回数が1000回となります。

12年かかりましたが、長いようで短いような千回です。
SNSや活動報告等過去の記録を見ると、
以下のようになっています。


第900回 令和4年5月9日
第888回 令和3年12月22日
第800回 令和元年9月18日
第777回 令和元年6月12日
第700回 平成30年2月14日
第666回 平成29年6月28日
第500回 平成27年9月30日
第400回 平成27年4月1日
第333回 平成26年7月28日
第200回 平成25年5月15日
第1回  平成23年11月14日



第1回については、
東日本大震災の平成23年に無所属で出馬し落選、
落選した翌日の街頭活動を第1回と数えています。


私は、12年前の平成23年9月に、
仙台市若林区内で街頭活動をはじめたのですが、
最初は誰も、全く反応してくれませんでした。

あいさつをしても返してくれる方はひとりもおらず、
不審者を見るような目で見る方もたいへん多かったですね。

誰一人手を振り返してくれる人はいませんでした。


しかし徐々に知り合いが反応してくださるようになり、

最近ではこちらがどなたかわからない人も、
手を振ってくださったり挨拶をしてくださるようになりました。

仙台市若林区は人口移動も激しいので、
12年前からずっと住んでいる方は他地域よりも少ないかもしれませんが、
12年継続すると反応が変化しており、本当にうれしいものです。


特に、平成23年の落選直後は、
冬の寒い時期になっていくときで、
身も心も冷え込んだことを覚えています。

私の同級生が、この時期数か月一緒に立ってくれたことで、
ペースがつかめたといまとなってはありがたく思います。


しかし、過去のFacebookやTwitterにすべて記録していますが、
最初の一年、二年は、街頭に立つことが本当に苦しかったことを思い出します。

四年後の選挙で本当に当選できるのかもわからない。
この努力は無駄ではないか?

寒い冬や暑い夏に立ち続けて体調を崩すこともあったり、
道行く人が嘲笑し続けているように感じることもありました。

───────────

しかし落選から数年がたったある寒い朝、
今日も私が立っていた、ヨークベニマル遠見塚店の前で、

トラックの運転手さんがこちらに駆け寄ってきて、
あたたかいコーヒーを差し入れてくれたことがありました。

そして、

「自分は被災して卸町の仮設住宅に住んでいるんですが、
 いつも街頭に立っている姿を見ていて元気が出てきます。
 頑張ってください。
 そして、必ず次は当選してください。」


と言い残して去っていかれたことがありました。


いま思うと、
このときに自分は変わったのだと感じます。


そのときまでは、

次の当選のために、
自分の目標を実現するために街頭に立っていたわけですが、


「ただ自分が街頭に立つだけで誰かが元気になっているのだ」


ということを知り、

当落は関係ない、
自分は街頭に立たなければならないのだ、

という考えが確立したのでした。


あれから12年たって現職の県議会議員になると、
公務は当然最優先ということになり、

やはり日々の様々な活動が忙しくなり、
街頭に立つ回数は減ってきています。


しかし、できるかぎり支障のない範囲で、
今までと変わらない活動を続けられるよう頑張りたいと思っています。


街頭に立つ渡辺勝幸を見て、
元気になる人がいる、

そこまでではなくてもいつも通勤途中に
朝の挨拶を交わすことが日課になっている、
そんな人がたくさんいますし、

私自身も若林区内で長年街頭に立つことで、
誰がどこを通るか、通勤経路や転勤した状況までわかったり、

いろいろな会社の社用車を見かけることで、
この業界はこういう動きをしているんだとか、

街に暮らすみなさんの生活を肌で実感し、
暮らしに根差した政治が見えるようになってきました。


そうなってくると、
自分自身も笑顔で街頭に立つことができるようになり、
手を振り返してくれる人も増えるようになってきたものです。

そのような状況になってはじめて、
自分自身がそれまで、苦しい、つらい顔をしていたんだなと気づきました。



そして最近は990回という回数を重ねていくと、
多くの方から「すごいね」とお褒めの言葉をいただくことがあります。

しかし街頭に立つ回数が多くなればなるほど、
マイナス点も生まれるなということを年々自分で誡めながら感じています。

街頭に立つことそのものが習慣になっているのに、
そのことだけをもって自分がおごり高ぶってはいけない。

街頭活動の回数を毎回SNSで公開することによって、
いわゆる「マウントをとっている」気持ちにならないようにする。

毎回毎回、自分が前回よりも進化しているかを問うようにしなければと思っています。


そして多くの皆さんから厳しい声をいただくことも増えてきました
今後は危険なことも増えてくるかもしれません。
気をつけながらも継続をしていきたいと思います。


政治家が街頭に立つ意味は、
選挙に当選するためではなく、

「そこから見える人々の生活を政策に変えていくため」

です。


寒いときや暑いときはなかなか今でもつらいものがありますが、

机に座って書類を読んでいる生活からは
決して見えない真理がそこにあり、そこから政策のヒントが生まれます。



これからも街頭に立ち続け、
できるだけ多くの方に思いを伝えながら、
これからも、

雨の日も雪の日も、
暑い日も寒い日も、

街頭に立って訴え、
一人でも多くの人に伝わるようがんばっていきたいと思います。


一昨年、私が街頭に立っている姿を見ていた若者が、
宮城県ではありませんが、選挙に当選し、政治家になりました。

驚くとともに、私の姿から何かをつくることができたのであれば、うれしく思いますし、
政治家でなくとも、継続する姿勢から生まれるものを、
次の時代の子供たちが見ていてくれたらうれしいなと、
そんなことも思っているところです。



【祝!900回】渡辺勝幸の街頭活動が900回となりました!(R4.5.9)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2968.html

【祝!888回】渡辺勝幸の街頭活動が888回となりました!(R3.12.22)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2920.html

【祝!800回】渡辺勝幸の街頭活動が800回となりました!(R1.9.18)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2667.html

【祝!777回】渡辺勝幸の街頭活動が777回となりました!(R1.6.12)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2638.html

【祝!700回】渡辺勝幸の街頭活動が700回となりました!(H30.2.14)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2448.html

【祝!600回】渡辺勝幸の街頭活動が600回となりました!(H28.7.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2198.html

【祝!500回】渡辺勝幸の街頭活動が500回となりました!(H27.9.30)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1952.html

【祝!400回】渡辺勝幸の街頭活動が400回となりました!(H27.4.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1746.html







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA

友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸今後の予定】

9月30日(土)午後6時 第25回渡辺勝幸県政報告会【六郷地区後援会】 六郷市民センター
10月8日(日)午後3時 第26回渡辺勝幸県政報告会【連坊地区後援会】 松音寺
10月9日(月・祝)午後7時 渡辺勝幸県政報告会・総決起大会 沖野市民センター
10月13日(金)宮城県議選告示日、第一声
10月22日(日)宮城県議選投票日



関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!