2023/09/15
【渡辺勝幸一般質問】【大綱3】4病院再編問題への懸念等について【第389回宮城県議会】

一昨日9月13日、
第389回宮城県議会(令和5年9月定例会)において、
渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、
このメルマガで数回に渡って、
一般質問の内容等についてお伝えしたいと思います。
3回目として、
大綱3 4病院再編問題への懸念等について
その内容をお伝えしたいと思います。
───────────────────────────
【渡辺勝幸一般質問要旨】
【大綱1】知事の全国知事会会長就任の期待と懸念について以下3点について知事の所見を伺いたい。
(1)全国知事会会長として進めていきたいことについての思いや、現政権に対する対峙姿勢、抱負、決意、志についてどうか。
(2)今後、知事が物理的に不在となることが増える中で、県政の政策決定過程をどのように進めるのか。
また、副知事に大きな役割を与えることも重要と考えるがどうか。
(3)宮城県議会議員選挙の結果、自民党が単独過半数割れとなった場合、知事に対する県民の信任が損なわれたと捉えることもできると思うがどうか。
【大綱2】富県宮城と経済安全保障について以下5点について知事の所見を伺いたい。
(1)経済安全保障の観点から半導体をはじめとした製造業の誘致をさらに進めるべきと思うがどうか。
また、ヘルスケアやクリーンエネルギー、航空宇宙関連産業といった分野の誘致も今後重要であると思うがどうか。
(2)処理水の海洋放出に関連して中国向けの輸出に大きな影響が出ているが、中国に依存しない輸出体制の強化を図るため、国と連携しながら、中国以外への輸出、販路開拓を推進すべきと思うがどうか。
(3)世界各地の宮城県人会の方々は、距離は離れていても我が県を思う気持ちや県産品を売り込む意欲は強いため、県産品の海外販路開拓に生かしていくべきと思うがどうか。
(4)沿線の賑わいを取り戻しつつある県道10号線について、観光の視点から戦略的に活用し、沿線市町と連携しながら地域経済活性化を促進していくことは、観光ルートの一つとしても重要であると思うがどうか。
(5)県道10号線は賑わいを取り戻しつつある一方、渋滞が発生し、生活道路として利用する住民から不満の声が上がっているため、地域の活性化と地域住民の生活の向上は、足並みを揃えることが必要と思うがどうか。
【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知事の所見を伺いたい。
(1)先月31日開催の精神保健福祉審議会のように政策判断の乖離があった場合に、放置したまま政策を進めることは本審議会のみならず、他の審議会にも影響が及ぶと思われるが、審議会とはそもそも何か。
また、位置付けや審議状況をどのように認識しているのか。
(2)公約について、総合的に判断して一票を投じる方や当選後に想定できなかった事案が発生することもあり、選挙時の公約とその実行には厳密性は求められていないと思うが、4病院再編に対する公約実行の厳密性についての考えはどうか。
(3)4病院再編について、本来の議論の是非ではなく、知事の強引な政治手法等に対する批判が起きているように感じているところであり、改めて4病院再編を通じてめざすもの、再編の必要性は何か説明を求めるがどうか。
(4)世界では死因の第3位となっているCOPDについて、次期みやぎ21健康プランにおいて、認知度向上等に向けた普及啓発やハイリスク者等への受診勧奨強化を取り入れるなど、健康寿命の延伸の観点の政策を推進すべきと思うがどうか。
【一般質問要旨ここまで】
───────────────────────────
【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知事の所見を伺いたい。
(1)先月31日開催の精神保健福祉審議会のように政策判断の乖離があった場合に、
放置したまま政策を進めることは本審議会のみならず、他の審議会にも影響が及ぶと思われるが、審議会とはそもそも何か。また、位置付けや審議状況をどのように認識しているのか。
次に、大綱三点目「4病院再編問題への懸念等について」お伺いいたします。
八月三十一日の精神保健福祉審議会は、報道で大きく取り上げられたところであり、
各種報道を見ていると、知事と審議会の対立、
かみあわない議論、知事の審議会軽視ともとれるように見受けられました。
その後、三時間半にわたる議論の、議事要旨六十四ページのすべてを拝読しましたが、
知事の頑なな姿勢に挑発と感じた委員の方々も感情的な議論になっており、
最終的には知事の新たな提案は認められないという意見を取りまとめたようであります。
今回のように、県行政と審議会に政策判断の乖離があることはそもそも稀ではありますが、
それでも乖離があった場合、まずはその乖離を埋める努力を知事はするべきなのではないでしょうか。
さらに、政策判断の乖離を放置したまま政策を進めるということは、
この精神保健福祉審議会にとどまらず、宮城県が数多(あまた)設置している各々の審議会に参加をされている専門家の先生方も、
だったら審議会はいらないだろう、勝手にやってくれという心情になりはしないでしょうか。
審議会とはそもそも何なのか。
知事は審議会の位置づけや審議状況をどのように認識しているのでしょうか、お伺いします。
(2)公約について、総合的に判断して一票を投じる方や当選後に想定できなかった事案が発生することもあり、選挙時の公約とその実行には厳密性は求められていないと思うが、4病院再編に対する公約実行の厳密性についての考えはどうか。
さて、そもそも「公約」とは一体何なのでしょうか。
県議選を前に考えさせられるものがあります。
一般的に、政治家は公約を掲げて選挙戦を戦い、
その公約を実行できなければ「力のない政治家」またときには「うそつきの政治家」と言われ、
次の選挙では落選することもあるでしょう。
その点では、政治家村井嘉浩は、二年前の知事選において「4病院再編」を公約として掲げ選挙に勝利し、
公約を実行しようとしている、政治家としてあるべき姿であると、ある種の敬意をもって私は見ております。
しかし、有権者の側から見れば、
「渡辺勝幸の公約を見て、ある公約には賛成だけれども、この公約はどうかと思う、
けれども総合的に判断して勝幸君に期待して一票を投じよう」、
そんな方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
一方でまた、当選した後に、選挙時には想定できなかった事件が発生し、
掲げた公約を一時的に留めおいて異なる政策を先行実施しよう、
ということもあるのだろうと思います。
政治は生き物でありますのでそれがベターな判断であるということもありうるでしょう。
つまり、選挙時の公約とその実行には厳密性が求められておらず、
法的に公約が実行できなければ罰則があるわけでもありません。
なぜ今回、この4病院再編問題についてとりわけ厳密性を打ち出しているのか
という疑問を多くの県民が持っています。
公約実行の厳密性について、知事の考えをお聞かせください。
(3)4病院再編について、本来の議論の是非ではなく、知事の強引な政治手法等に対する批判が起きているように感じているところであり、改めて4病院再編を通じてめざすもの、再編の必要性は何か説明を求めるがどうか。
そもそも4病院再編問題は、宮城県における政策医療の課題解決のために、
そして急激に進行する少子高齢化社会の到来や人口減少、財政課題などを踏まえ、
地域医療のあるべき姿を模索した結果、進めていかなければならないテーマであり、
私もその問題意識は共有するところであります。
しかし今回の審議会での議論も含め、そもそもの議論から離れた議論になってはいないだろうかという懸念を感じると同時に、
県民の間には、本来の議論の是非ではなく、知事の強引な政治手法や
その聞く耳を持たないかのような姿勢に対する大きな批判が巻き起こっているように感じているところです。
こうした現状を見るにつけて、この4病院再編問題について、
県議会に議案がいつどのように上がってくるのかはわかりませんが、
正直に申し上げれば、現時点で私としては賛成することがはばかられる心境であり、
自民党会派内でも私と同様に感じている議員が少なくないものと思います。
あらためてもう一度、この4病院再編を通じてめざすもの、
再編の必要性は何かということを確認したいと思います。
(4)世界では死因の第3位となっているCOPDについて、
次期みやぎ21健康プランにおいて、認知度向上等に向けた普及啓発やハイリスク者等への受診勧奨強化を取り入れるなど、健康寿命の延伸の観点の政策を推進すべきと思うがどうか。
次に、COPDについてお伺いいたします。
COPDとは、慢性閉塞性肺疾患、たばこの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、
呼吸がしにくくなる病気とされ、「肺の生活習慣病」とも言われています。
世界では死因の第三位に挙げられており、様々な合併症の併発が大きな問題となっているところです。
今年五月に厚生労働省が打ち出した「健康日本21(第三次)」においては、
COPDの死亡率の目標値が設定されました。
本県の、次期健康増進計画「第3次みやぎ21健康プラン」において、
県民へのCOPDの認知度向上等普及啓発や、
健診で把握できたハイリスク者等への受診勧奨強化を取り入れるなど、
健康寿命の延伸という観点の政策を推進していくべきであると考えますが、県の見解をお伺いいたします。
以上で壇上からの質問を終わります。ご清聴いただきまして、誠にありがとうございました。
質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。
すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。
「渡辺勝幸公式ウェブサイト活動報告」
⇒ https://katsuyuki.jp/category/report/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】
【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA
友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
第389回宮城県議会(令和5年9月定例会)において、
渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、
このメルマガで数回に渡って、
一般質問の内容等についてお伝えしたいと思います。
3回目として、
大綱3 4病院再編問題への懸念等について
その内容をお伝えしたいと思います。
───────────────────────────
【渡辺勝幸一般質問要旨】
【大綱1】知事の全国知事会会長就任の期待と懸念について以下3
(1)全国知事会会長として進めていきたいことについての思いや
(2)今後、知事が物理的に不在となることが増える中で、県政の
また、副知事に大きな役割を与えることも重要と考えるがどうか。
(3)宮城県議会議員選挙の結果、自民党が単独過半数割れとなっ
【大綱2】富県宮城と経済安全保障について以下5点について知事
(1)経済安全保障の観点から半導体をはじめとした製造業の誘致
また、ヘルスケアやクリーンエネルギー、航空宇宙関連産業といっ
(2)処理水の海洋放出に関連して中国向けの輸出に大きな影響が
(3)世界各地の宮城県人会の方々は、距離は離れていても我が県
(4)沿線の賑わいを取り戻しつつある県道10号線について、観
(5)県道10号線は賑わいを取り戻しつつある一方、渋滞が発生
【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知
(1)先月31日開催の精神保健福祉審議会のように政策判断の乖
また、位置付けや審議状況をどのように認識しているのか。
(2)公約について、総合的に判断して一票を投じる方や当選後に
(3)4病院再編について、本来の議論の是非ではなく、知事の強
(4)世界では死因の第3位となっているCOPDについて、次期
【一般質問要旨ここまで】
───────────────────────────
【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知
(1)先月31日開催の精神保健福祉審議会のように政策判断の乖
放置したまま政策を進めることは本審議会のみならず、他の審議会
次に、大綱三点目「4病院再編問題への懸念等について」お伺いい
八月三十一日の精神保健福祉審議会は、報道で大きく取り上げられ
各種報道を見ていると、知事と審議会の対立、
かみあわない議論、知事の審議会軽視ともとれるように見受けられ
その後、三時間半にわたる議論の、議事要旨六十四ページのすべて
知事の頑なな姿勢に挑発と感じた委員の方々も感情的な議論になっ
最終的には知事の新たな提案は認められないという意見を取りまと
今回のように、県行政と審議会に政策判断の乖離があることはそも
それでも乖離があった場合、まずはその乖離を埋める努力を知事は
さらに、政策判断の乖離を放置したまま政策を進めるということは
この精神保健福祉審議会にとどまらず、宮城県が数多(あまた)設
だったら審議会はいらないだろう、勝手にやってくれという心情に
審議会とはそもそも何なのか。
知事は審議会の位置づけや審議状況をどのように認識しているので
(2)公約について、総合的に判断して一票を投じる方や当選後に
さて、そもそも「公約」とは一体何なのでしょうか。
県議選を前に考えさせられるものがあります。
一般的に、政治家は公約を掲げて選挙戦を戦い、
その公約を実行できなければ「力のない政治家」またときには「う
次の選挙では落選することもあるでしょう。
その点では、政治家村井嘉浩は、二年前の知事選において「4病院
公約を実行しようとしている、政治家としてあるべき姿であると、
しかし、有権者の側から見れば、
「渡辺勝幸の公約を見て、ある公約には賛成だけれども、この公約
けれども総合的に判断して勝幸君に期待して一票を投じよう」、
そんな方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
一方でまた、当選した後に、選挙時には想定できなかった事件が発
掲げた公約を一時的に留めおいて異なる政策を先行実施しよう、
ということもあるのだろうと思います。
政治は生き物でありますのでそれがベターな判断であるということ
つまり、選挙時の公約とその実行には厳密性が求められておらず、
法的に公約が実行できなければ罰則があるわけでもありません。
なぜ今回、この4病院再編問題についてとりわけ厳密性を打ち出し
という疑問を多くの県民が持っています。
公約実行の厳密性について、知事の考えをお聞かせください。
(3)4病院再編について、本来の議論の是非ではなく、知事の強
そもそも4病院再編問題は、宮城県における政策医療の課題解決の
そして急激に進行する少子高齢化社会の到来や人口減少、財政課題
地域医療のあるべき姿を模索した結果、進めていかなければならな
私もその問題意識は共有するところであります。
しかし今回の審議会での議論も含め、そもそもの議論から離れた議
県民の間には、本来の議論の是非ではなく、知事の強引な政治手法
その聞く耳を持たないかのような姿勢に対する大きな批判が巻き起
こうした現状を見るにつけて、この4病院再編問題について、
県議会に議案がいつどのように上がってくるのかはわかりませんが
正直に申し上げれば、現時点で私としては賛成することがはばから
自民党会派内でも私と同様に感じている議員が少なくないものと思
あらためてもう一度、この4病院再編を通じてめざすもの、
再編の必要性は何かということを確認したいと思います。
(4)世界では死因の第3位となっているCOPDについて、
次期みやぎ21健康プランにおいて、認知度向上等に向けた普及啓
次に、COPDについてお伺いいたします。
COPDとは、慢性閉塞性肺疾患、たばこの煙などの有害物質が原
呼吸がしにくくなる病気とされ、「肺の生活習慣病」とも言われて
世界では死因の第三位に挙げられており、様々な合併症の併発が大
今年五月に厚生労働省が打ち出した「健康日本21(第三次)」に
COPDの死亡率の目標値が設定されました。
本県の、次期健康増進計画「第3次みやぎ21健康プラン」におい
県民へのCOPDの認知度向上等普及啓発や、
健診で把握できたハイリスク者等への受診勧奨強化を取り入れるな
健康寿命の延伸という観点の政策を推進していくべきであると考え
以上で壇上からの質問を終わります。ご清聴いただきまして、誠に
質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。
すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。
「渡辺勝幸公式ウェブサイト活動報告」
⇒ https://katsuyuki.jp/category/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】
【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanab
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/wata
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
⇒ http://www.mag2.com/m/00016727
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
⇒ https://www.mag2.com/m/0001028
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channe
友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
-
【渡辺勝幸一般質問】前文─第357回宮城県議会(平成28年9月定例会) 2016/09/27
-
道徳教育の充実に向けた東京都の取り組み(東京都教育庁指導部) 2015/12/02
-
宮城県議会文教警察委員会の県外調査へ行ってまいりました(愛知県、岐阜県可児市、長野県飯田市、東京都) 2019/01/30
-
条例はどのようにしてできるのか─宮城県いじめ防止条例骨子案パブコメを実施しています! 2018/07/01
-
台湾視察にいってまいりました! 2018/07/27
-
県議会自民会派で台風19号被災箇所の視察をしました 2019/11/29
-
第377回宮城県議会(令和3年2月定例会)が閉会となりました 2021/03/20
-
【渡辺勝幸一般質問】大綱2 地方税財政の在り方及び地方創生について 2017/09/15
-
【渡辺勝幸一般質問】大綱1後半 少人数学級制をはじめとする教育現場の課題について 2018/02/28
-
【渡辺勝幸一般質問】【大綱1】地方自治と国の制度の在り方について【第377回宮城県議会】 2021/03/03
-
宮城県議会ベトナム視察団報告その2 2017/01/26
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱2】再生可能エネルギー発電新税に関する課税の在り方について【第386回宮城県議会】 2022/12/09
-
宮城県議会、ベトナムに視察へいってまいります! 2017/01/21
-
渡辺勝幸応援団から、令和4年政治活動についての講評 2023/05/08
-
渡辺勝幸予算特別委員会質疑の内容についてその3─平成31年2月予算特別委員会総括質疑(平成31年3月1日) 2019/03/03
-
コメント