fc2ブログ

「仙台一高・仙台二高野球定期戦」を観戦し高校時代を思い出す

346879123_963588138005439_2223810473886131965_n.jpg

昨日5月13日、

「第78回仙台一高・仙台二高野球定期戦」を観戦しました。

私の母校でもある仙台一高の学校行事であり、
OBOGはじめ仙台市民の間でもこの季節は話題になる、
伝統行事でもあります。

この試合は楽天モバイルパーク宮城、旧宮城球場で開催されましたが、
この数年はコロナの影響によりさまざまな制限がありました。

今年は数年ぶりに制限のない試合開催であり応援も大いに盛り上がりましたが、
試合結果は、

仙台一高1-0仙台二高

しかも仙台一の三瓶高広投手がノーヒット・ノーランを達成するという、
両校ともにレベルの高い野球の試合となりました。


思い出すと、私は仙台一高の応援団長を務めていましたので、
この一高二高定期戦は、高校時代最も力を入れていた行事であったといえます。

たまたま昨日は応援席に、
同級生であり、現在仙台一高の先生をしている友人がいたので、
昔話をしながら、いまの高校生の様子をうかがいましたが、

当時も今も、応援団長はカリスマを演出するために、
一年生の前には姿を現さないという不文律があり、

私も四月から定期戦のこの時期までは、授業に出席せず、
応援団室で勉強して過ごすということがありました。

いま思うとあまり合理性はないような気がしますが、
当時はそういうものだということで私も団室に籠っていたことを思い出します。

しかしながら、応援団幹部の朝練があるため、7時ごろには学校に登校、
みんなが帰った夜中に家に帰るということを繰り返していて、
受験勉強は早朝に早起きして集中してやったことを思い出します。


また定期戦という行事も応援に関しては学校ではなく応援団が仕切り、

一番町を練り歩くアピール行進や、
当日試合を開催する球場までの臨戦行進や帰りの凱旋行進について、
これがデモ行進扱いになるため、応援団幹部が警察署に出向いて書類提出など申請をし、

また試合に勝った場合はファイヤーストームということで校庭の真ん中に火を燃やしてストームを行うため、
これまた消防署に申請書類を提出するということも、応援団幹部である高校生がやっていました。

応援練習の計画はゴールデンウィークもすべてつぶして実施し、
新入生の応援練習、また応援につかうのぼりの製作や団旗を立てる竹を用意すること、
全員が購入する高下駄の準備を下駄屋さんと調整したり、
球場に設置するハリボテなどの製作や、
球場に運ぶ応援の機材をトラック会社に依頼して運んでもらうなどなど、
すべて高校生が自主的にスケジュールをつくり、予算も含め実施するというものでした。

当日の数時間はとても盛り上がる応援合戦ではありますが、
その当日までに数か月をかけて、学校の授業はそっちのけで、
さまざまな準備をするということをしてきましたので、

いま思うと貴重な経験をしたなと思いますし、
現在の自分につながっている、自らの原点でもあったなあと感じます。

仙台一高の応援団長というのは当時もそうでしたが、
いまでも結構なプレッシャーでもありますので、
それなりに自らを高める努力をせざるを得ない貴重な立ち位置でもありました。

いまの自分は過去の自分の積み重ねによって出来上がっている、
そう考えると、愛校心を涵養し、
何かのために、誰かのために、自らを投げ捨て全力で取り組む機会を、
10代のときに得られたというのは本当に貴重なことであったと思います。


当時は定期戦は三日間にわたり開催されていましたが、
高校三年生の時は初日に負けて、二日目に勝利し、
勝負をかけた三日目に雨で中止となり総合引き分けとなったことが今でも記憶に鮮明に残っています。

平成5年の初夏のことでした。
今からちょうど30年前です。

応援団は野球部が負ければ自らの応援が到らなかったととらえ、
野球部が勝利すれば、その実力を心から称える、という考え方でした。

どの学校の応援団もそうだったと思いますが、
近年は応援団的なものは「昭和の遺物」ととらえられがちですし、
私自身も昭和的になりがちですので、
時代にそぐわないととらえられないよういろいろと気を付けるようにしています。

変えてはいけないものもありますが、
変えられるものはしっかり変えてよりよいものにしていってほしいものです。

あれからちょうど30年がたち、
母校はバンカラな男子校から共学校へ変化し、
女子の応援団長も誕生したりするなどしていますが、

定期戦を通してまた応援を通して、
学べるものの根源的なものを、
次の時代の高校生たちにも継承していただきたいなと思うところです。


あれから30年が経過した、令和の時代の渡辺勝幸は、
宮城県をはじめ全国の有為な政治家の応援を続けながら、
今後とも頑張っていきたいと思います。


(第4625号 令和5年5月14日(日)発行)


関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!