2023/03/24
【渡辺勝幸ご報告】今年令和5年度も東北大学大学院で「情報技術経営論」を教えることになりました!

みなさまにご報告ですが、
私渡辺勝幸は今年、令和5年度も、
東北大学大学院(仙台市青葉区)で、
「情報技術経営論」の講義をする機会をいただきました。
東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師ということで、
「起業と経営」を中心として、政策形成や起業家の生の声を、
大学院生に対し講義でお伝えするものです。
今期でついに10年目になります。
けっこう長いこと大学講師をやっております。
また、株式会社つくる仙台として、
現在はオンライン創業スクールを中心に起業支援をしておりますし、
宮城県議会議員として昨年は経済商工観光委員長、
経済政策にも関わったりしておりますので、
ここで得た経験を生かし、
学生さんたちに対して
「起業家精神」
をお伝えできればと思っております。
また、私が公務日程のときには、
つくる仙台の起業家支援企画に携わっていただいたり、
仙台を中心に大活躍している起業家の方々に、
ゲストスピーカーとしてお話をしていただき、
大学らしからぬ講義を今年も展開していく所存です。
ここ数年はファイナンスについても、
掘り下げているところですが、さらにお伝えできればと思っています。
昨年、一昨年はオンライン講義と対面併用で、
Google Classroomやgroups、
グループワークは「Stock」を活用しましたが、
今年もいろいろと工夫をして、
学生どうしのコミュニケーションも図れる仕組みを作りたいと思っています。
また、こうしたテーマでの講演は、大学に限らず、
随時お引き受けいたしております。
公務がなく、時間が合えば、
全国どこにでもお伺いしますのでご連絡ください。
────────────────────────────
【以下シラバスです】
令和4年度情報技術経営論
■授業の目的・概要及び達成目標等
・授業の目的
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
到達目標
・情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
■授業計画
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
■成績評価方法及び基準
レポートで評価する
■教科書、参考書
資料を配付する予定
■関連ウェブサイト
■オフィスアワー(面談可能時間)
授業開始日に説明します。
■その他
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
【シラバスここまで】
────────────────────────────
東北大学大学院情報科学研究科
⇒ http://www.is.tohoku.ac.jp/
シラバス
⇒ https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/forstudents/syllabus.html
私渡辺勝幸は今年、令和5年度も、
東北大学大学院(仙台市青葉区)で、
「情報技術経営論」の講義をする機会をいただきました。
東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師ということで、
「起業と経営」を中心として、政策形成や起業家の生の声を、
大学院生に対し講義でお伝えするものです。
今期でついに10年目になります。
けっこう長いこと大学講師をやっております。
また、株式会社つくる仙台として、
現在はオンライン創業スクールを中心に起業支援をしておりますし
宮城県議会議員として昨年は経済商工観光委員長、
経済政策にも関わったりしておりますので、
ここで得た経験を生かし、
学生さんたちに対して
「起業家精神」
をお伝えできればと思っております。
また、私が公務日程のときには、
つくる仙台の起業家支援企画に携わっていただいたり、
仙台を中心に大活躍している起業家の方々に、
ゲストスピーカーとしてお話をしていただき、
大学らしからぬ講義を今年も展開していく所存です。
ここ数年はファイナンスについても、
掘り下げているところですが、さらにお伝えできればと思っていま
昨年、一昨年はオンライン講義と対面併用で、
Google Classroomやgroups、
グループワークは「Stock」を活用しましたが、
今年もいろいろと工夫をして、
学生どうしのコミュニケーションも図れる仕組みを作りたいと思っ
また、こうしたテーマでの講演は、大学に限らず、
随時お引き受けいたしております。
公務がなく、時間が合えば、
全国どこにでもお伺いしますのでご連絡ください。
────────────────────────────
【以下シラバスです】
令和4年度情報技術経営論
■授業の目的・概要及び達成目標等
・授業の目的
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか
到達目標
・情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
■授業計画
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援
■成績評価方法及び基準
レポートで評価する
■教科書、参考書
資料を配付する予定
■関連ウェブサイト
■オフィスアワー(面談可能時間)
授業開始日に説明します。
■その他
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
【シラバスここまで】
────────────────────────────
東北大学大学院情報科学研究科
⇒ http://www.is.tohoku.ac.jp/
シラバス
⇒ https://www.is.tohoku.ac.jp/jp
- 関連記事
-
-
【渡辺勝幸ご報告】今年平成31年度も東北大学大学院で起業とITを教えることになりました! 2019/04/02
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】 2022/08/17
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その5(終)【起業家教育】 2020/08/22
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】 2020/08/13
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します! その4(終)【起業家教育】 2021/08/18
-
【渡辺勝幸ご報告】今年令和4年度も東北大学大学院で起業とITを教えることになりました! 2022/03/28
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】 2020/08/16
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】 2020/08/15
-
私の大学院講義を受講した学生が実際に起業しました!─「自然言語処理を用いた文章推敲支援人工知能システム」 2018/08/19
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】 2022/08/13
-
今年も東北大学大学院で情報技術経営論の講義をします! 2015/04/11
-
東北大学における私の授業もオンラインで実施します 2020/04/11
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和5年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2(終)【起業家教育】 2023/08/17
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和元年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します! その4(終)【起業家教育】 2019/08/22
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】 2021/08/13
-
コメント