2022/12/06
【渡辺勝幸一般質問】【大綱5】公設日本語学校開設や貞山堀の活性化等、宮城の地域経済活性化について【第386回宮城県議会】

12月1日、
第386回宮城県議会(令和4年11月定例会)において、
渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、
このメルマガで数回に渡って、
一般質問の内容等についてお伝えしていきます。
5回目として、
大綱5 公設日本語学校開設や貞山堀の活性化等、宮城の地域経済活性化に
その内容をお伝えしたいと思います。
───────────────────────────
【渡辺勝幸一般質問要旨】
【大綱1】地方自治の在り方、「国と地方の役割分担」について以
(1)国が自治体に策定を義務付ける計画は必要最小限にすること
(2)町内会長や行政区長などへの表彰制度について、知事によるものがないことに大きな違和感を覚えるが、所感はどう
【大綱2】再生可能エネルギー発電新税に関する課税の在り方につ
また、課税ではなく規制強化などの対応はできなかったのか。
さらに、可能な限り早期に導入すべきと思うが、今後のスケジュー
【大綱3】重度心身障害児者への支援等、共に生きる社会の実現に
(1)障害者スポーツ分野への予算確保は、地域に根差した障害者スポーツの環境整備と普及促進のために必要
(2)新生児聴覚検査費用を公費負担している市町村数について、今後の進展の見込みと併せてどうか。
(3)長期入所病床の不足解消や単独型の医療型短期入所病床の増
(4)共生型サービスの対象を長期入所まで拡大することで、限られた福祉人材を活用しながら、必要な支援を行き渡らせること
【大綱4】園芸産出額倍増等、農政について以下2点について知事
(1)「みやぎの園芸倍増」という目標の達成に向けた戦略につい
(2)都市近郊におけるもみ殻の処理について、県として何らかの対応を図るべきと思うがどうか。
【大綱5】公設日本語学校開設や貞山堀の活性化等、宮城の地域経
(1)日本語学校の整備に当たっては、語学教育のみならず、我が国の歴史や伝統文化をしっかりと伝えることのできる人材を確
(2)貞山運河は仙台空港や仙台塩釜港にも近く、観光資源としての利活用や被災地の経済復興にも資するものと思う
【大綱6】不登校特例校連携やキャリア教育の推進について以下2
(1)不登校特例校について、県内における開設に向けた動向や、それまで通っていた学校や進学先との連携の在り方への認識はどう
(2)県立高校のキャリア教育は充実しているものの、就職先の確
【一般質問要旨ここまで】
───────────────────────────
【大綱5】公設日本語学校開設や貞山堀の活性化等、宮城の地域経
(1)日本語学校の整備に当たっては、語学教育のみならず、我が国の歴史や伝統文化をしっかりと伝えることのできる人材を確
次に大綱五点目、「公設日本語学校開設や貞山堀の活性化等、宮城
村井知事が昨年の知事選で公約として掲げた
「公設日本語学校の開設」でありますが、
人口減少時代を迎える本県においても、
外国人材受け入れのきっかけとして、
また交流人口を拡大するきっかけとして期待する声が高まっていま
一方で、外国人材の受け入れ政策そのものは、
企業にとっては労働供給が増加することで正の影響を受けるものの
日本人労働者にとっては負の影響があるのではないか。
また、外国人材からの税・社会保険料の受領よりも、
多くの政策費用を負担するため、
結果として負の影響があるのではないかとの議論も存在します。
日本語は世界で最も習得が難しい言語の一つとされており、
この政策費用が日本国民にとっても正の影響をもたらすものにしな
そういった観点からも、わが国の歴史や伝統文化を
しっかりとこの公設日本語学校で学んでいただきながら、
同時に私たち日本国民もあらためて日本語や伝統文化を大切にして
共に学んでいく姿勢も重要であると考えます。
公設日本語学校の整備にあたり、日本語を学ぶことと同時に、
わが国の歴史や伝統文化を学ぶこと、
そして、日本語を教える教員については、
日本語を教える人材が不足している現状を踏まえながらも、
わが国の文化をしっかりと伝えられる方にお願いしていくべきであ
県としての見解をお伺いします。
(2)貞山運河は仙台空港や仙台塩釜港にも近く、観光資源としての利活用や被災地の経済復興にも資するものと思う
今年四月、若林区藤塚に開業した「アクアイグニス仙台」は、
東日本大震災の集団移転跡地利活用事業として、
新たなにぎわいの創出が進んでおります。
藤塚地区の東部には、貞山運河が流れておりますが、
貞山運河水門から南側の名取川にかけておよそ三キロは
国の直轄管理区間となっています。
仙台市は、十一月十五日に藤塚地区にぎわいづくり検討会の第四回
ゾーニングやパース、スケジュール案を示したとのことであります
報道によれば、来年度は公園設計と並行し、
全天候型遊び場をめぐる官民連携事業化の検討も進めるとのことで
近隣の名取市閖上地区のかわまちづくり事業と連動した、
新たな親水空間の整備が期待されるところであります。
平成二十五年に宮城県が策定した「貞山運河再生・復興ビジョン」
貞山運河、東名運河、北上運河の復興が進展したことは、
県関係機関の御努力によるものと、心より感謝するところでありま
震災から来年三月で十二年が経過することになりますが、
この貞山運河は、仙台空港や仙台港が近隣に位置しており、
今後さらに磨き上げていくことができれば、
被災地教育旅行なども含め、観光資源として大いに利活用すること
被災した地域の経済復興にも資するものと考えます。
今後、この貞山運河の活性化や周辺の河川整備について、
県として、土木的側面と経済的側面について、どのように考えてい
併せて両面の見解をお聞かせください。
(大綱六は明日以降に続けます)
質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。
すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。
「渡辺勝幸 宮城県議会県政活動報告」(ブログ)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
- 関連記事
-
-
宮城県議会スポーツ振興調査特別委員会の県外調査に行きましたその2 2019/05/26
-
宮城県議会保健福祉委員会の県外調査へ行ってまいりました(鹿児島県、大阪府、京都府)その2(終) 2017/07/13
-
宮城県議会総務企画委員会で蔵王町、白石市、村田町を訪問 2018/05/30
-
第370回宮城県議会(令和元年11月定例会)が閉会となりました 2019/12/18
-
水素自動車(FCV燃料電池自動車)の視察─宮城県の再生可能エネルギーの取り組み 2016/04/24
-
宮城県議会保健福祉委員会の県外調査へ行ってまいりました(鹿児島県、大阪府、京都府)その1 2017/07/12
-
アクアイグニス仙台が若林区藤塚に本日オープン! 2022/04/21
-
第359回県議会(平成29年2月定例会)が閉会となりました 2017/03/16
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱1】知事の全国知事会会長就任の期待と懸念について【第389回宮城県議会】 2023/09/17
-
県はいじめ防止対策推進月間を設けるべきか否か─平成30年6月宮城県議会いじめ・不登校等調査特別委員会 2018/11/18
-
F-2A戦闘機の緊急発進を目撃-宮城県議会防衛議員連盟で海上自衛隊八戸航空基地、航空自衛隊三沢基地を視察 2018/04/06
-
宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会でトヨタ自動車東日本株式会社(大衡村)、富谷市議会を訪問 2021/07/26
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨ー第359回宮城県議会(平成29年2月定例会) 2017/03/05
-
畜産政策について鹿児島県の取り組みについて視察 2018/01/31
-
【渡辺勝幸一般質問】大綱1「創造的復興」とは何か、 「復興・創生期間」における宮城県の果たすべき方向性について─第355回宮城県議会(平成28年2月定例会) 2016/02/26
-
コメント