2022/08/13
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】

今年も令和4年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、
東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)
において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので9年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生
なかには起業した方もいらっしゃいますし、
最近は学生起業家の受講も増えているのは時代ですね。。。
今年の履修者は37名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、
新型コロナウイルスの影響により、
オンライン授業と対面+オンラインのハイブリッド併用となり、
一昨年はすべてオンラインでしたが、
ZOOMの活用などでグループワークをオンラインで実施したり、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
オンラインの新しい形を模索しているところです。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたの
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
等を毎週提出していただきました。
東北大学令和4年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻
授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できるこ
初回の講義はリモート講義とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援
使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
令和4年度の講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月11日 オリエンテーション・起業には何が必要か(オンラインZOOMと
第2講 4月18日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の
第3講 4月25日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H(オンラインZOOMと動
第4講 5月2日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは(オンラインZOO
第5講 5月9日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視(オン
第6講 5月16日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史(対面講義と動画視
第7講 5月31日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)(オンラインZOOM)
第8講 6月6日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチー
第9講 6月13日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)(対面講義と動画
第10講 6月20日 起業家ゲストスピーカーその2「越境する福祉」社会福祉法人ライ
第11講 6月27日 起業家ゲストスピーカーその3「クラウドファンディングによる起
株式会社サンガ新社佐藤由樹代表取締役・株式会社 Punks Farmer早坂洋平氏
第12講 7月4日 起業家ゲストスピーカーその4「日本と世界を繋ぐビジネスクリエ
第13講 7月11日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返
第14講 7月25日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)(オンラインZOOM)
第15講 8月1日 【最終講】事業計画発表(対面講義と動画視聴)
以下、学生のみなさんの感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Iさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
情報技術経営論の講義全体を通して,起業家の持つ情熱や志の背景
値決めや支援政策など起業に関わる周辺の必要な知識を学べたのは
それ以上にゲストスピーカーの講演や起業家の歴史に関する講義か
起業に至るまでの想いや志について知ることができたのは学びでし
受講前は,起業というと華やかなイメージがあり,
技術を持っていたりビジネス的に儲けるセンスがあったりする人の
取り組むものだと思っていました.
しかし,講義を通して起業家の背景を深掘ると,
そこには想像を絶するような苦労や困難の連続,
そして社会の課題を解決したいという強い想いがあることを知りま
受講してこれらの背景について知ることができたのは,大きな収穫
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第4講】
2つの理由で印象に残っています.
一つ目は,受講をきっかけに政府が「骨太の方針」や「成長戦略実
毎年作成しており,誰でもアクセスできるように公開していること
受講後にそれぞれの資料に目を通したときは,
世の中でキーワードとしてトレンドになっているような言葉や課題
細かに政府の方針が記載されていたことに驚いたことを覚えていま
二つ目は,第4講の受講以降,
政府のこれらの方針に関する話をよく見聞きするようになったから
受講してアンテナが立ったからか,講義以外の場面でも骨太の方針
記事を読んだりする機会が出てきました.
講義で政府が方針を立てているということ知り,
今はどのような方針なのかをある程度知ることができたので,
その土台を元に思考ができるようになったと考えています.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
自分が情熱を持って取り組めるものについて内省をしたいです.
これまでの大学生活,大学院生活では研究活動以外にも興味を持っ
なぜ興味を持ったのか,どこまで情熱があったかまでは十分に考え
取り組み始めたものを形にするためにも自分が志を持って取り組め
どの程度情熱を注げるのかを考え,力を発揮できるようにしたいと
【Jさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
私はぼんやり起業してみたいと思っていて、
そのために資金などの知識を習得することばかりに目が向いていた
しかしこの講義を受講して今まで自分が気にしていたことは枝葉の
もっとも重要なことは志であり、事業を成り立たせていくうえで核
志があれば人が集まってくるし、人が集まるということは金も集ま
日ごろから自分の志は何かを問い、そしてそれを周りの人に伝える
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第9講】
最も印象に残っている講義は第9講である。
私は教育と福祉が専門であるが、どちらも利益が出にくい分野であ
この講義を受ける前までは、このような分野で利益について考える
あまり良くないことだという思い込みがあった。
しかし、共通価値という概念を知って、
本当に世の中に必要とされる事業を続けていくためには社会的価値
反対にお金儲けばかりでは人が離れていくとわかった。
教育や福祉は社会的価値が高い分野であり、多くのNPOが存在す
そこで経済的価値をどう生み出していくかが課題である。
「教育、福祉分野でのCSV経営」が私が今後取り組みたいことで
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
この講義を受けて、志ととりあえず始めてしまう勇気を持ち続けた
私は慎重で内向的な性格でいつも誰かの後ろからついていくという
しかし、自分のやりたいことははっきりしているタイプなので、
これからは自分の志を周囲に伝えて巻き込んで物事を進めてみたい
今回の事業計画をつくる活動で、自分は他の研究科から参加してい
今までリーダーという役割をやったことがなくてはじめは不安だっ
終わってみると周りの人に助けられながらなんとかやり遂げられた
自分のやりたいことを周囲に伝え、それに賛同してくれて協力して
事業が段々と形になっていく喜びを経験できた。
また、この経験から周りの人と協力しながら何かを行うときは信頼
自分の実力を素直に受け止め、謙虚でいることなど
人間性の部分も立ち止まって振り返るようにしたいと改めて思うよ
【Kさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
振り返ってみると、この授業を受講しようと考えたきっかけは、
どのような手順を踏んで起業をするのか、起業家になるためには何
本授業を通して私が求めていた知識はその多くが得られたと感じて
ただそれだけではなく、グループワークで複数人のチームで
事業計画書を作成するというプロセスを通して、
座学だけでは得られないような実践力も多少なりとも身についたと
総じてこの授業で得られたことは多く、受講してよかったと考えて
この授業で得られた学びを今後進んでいく道で活かし己の力を伸ば
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第5講】「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と
私は第5講が最も印象に残っています。
というのも、この講義で紹介された「問題解決のプロセス」として
1 問題を認識する
2 現状を分析する
3 解決策を立案する
4 解決策を実行する
5 結果を評価する
のフローを意識すると良いというものに、私自身非常に共感し、
この先の人生で活躍していくために最も価値ある能力が
問題解決力であると考えているためです。
問題解決力は社会に出たらどんな業種であっても必要とされる能力
職種にとらわれない非常に汎用性の高いものです。
この力が高い人材ほど、どんな場所でも重宝されるように思います
私はこの講義以降、何か問題に直面した際には、「問題解決のプロ
自らの問題解決力を鍛えるようにしています。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
自分がとった大きな選択や行動に対して、
「原大本徹」の内の「原点」は何であったのか、
定期的に自分に問いかけ、再確認する時間を作ろうと思いました。
私は、これまでの人生で、周りの皆が大学に行くから進学する、
皆がいい大学に行った方が良いと言うから勉強する、
というように周囲の人達に流されて生きてきました。
つまり、ある行動をとったときに、
その行動は自分の強く明確な思いから生まれたものでは無く、
ただ周りに流されて生まれたものだったりすることが度々ありまし
しかしこれからの人生はそれではダメで、自分は何がしたいのか、
自分が最終的に成し遂げたい目標のためには何をすべきかなど、
自分を軸に「原点」となるものを確認し、
その「原点」となる思いを実現するために取るべき適切な行動を
選択できるようになっていきたいと考えています。
【Lさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この授業では起業して成功するために必要な計画の立て方やモチベ
多くのことを学ぶことができたと感じています。
企業の方の実際の体験談を聞くことでよりリアルで身近に感じるこ
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第13講】
第13講ではプレゼンテーション資料の作成のノウハウや
発表の際に重要なことなどを学ぶことができたからです。
今後の大学院生活や、社会人として何かをプレゼンする時に役立つ
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
何か気になることややりたいことができたら思い立ったらすぐに行
私はこれまで、何かとできない理由をつけて
一歩を踏み出すのが遅れるということが多かったので、
意識して積極的に行動していきたいです。
【Mさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業するということが漠然としたイメージでしかなかったが,
実際に起業した方に話を聞いたり,起業する際の心がまえからお金
自分だけでは見つけたり身に付けたりするのが大変な知識や
経験談を得ることができたことがとても価値のある講義だったと感
実際に事業計画書やプレゼンをチームで作成するというということ
起業の擬似的な体験ができたことはもちろん,
チームとしてのものの進め方はどうしたら良いのかを
身をもって体験できたということがかなり貴重なものであったなと
擬似的な体験ではあったが起業するのは大変だなと思うと同時に
自分が社会に対する叶えたいことを叶えるという一つの手段である
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第9講】
もっとも印象に残っている講義は第9講の公益経済と共通価値の実
自分はビジネスにおける全体的な流れは全く知らなく,
共通価値(CSV)という概念自体を知らなかったため,
ビジネスに対する印象が大きく変わった講義であった.
同時に,社会的価値がありつつも経済的価値があるという事業を立
とても難しそうだなという印象も受けた.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
自分の中で志を持ち、それを意識していきたい.
志を持つということは,起業においてはかなり重要であると
数名のゲストスピーカーさんの講義を聞いて感じましたし,
決して起業だけではなく,人生において,志を持っていれば自分が
具体的な行動の筋を一本通した状態で活力のある生活ができると感
だから小さいことからでも良いので,まずは今まで自分がどのよう
決断して来たのかという原点も振り返りながら,改めて新たな「志
【Nさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業に関する実情や考え方はもちろん,
起業時以外にも使うことがあるチームビルディングやプレゼンテー
かつグループワークを通して実際に起業の疑似体験ができ,
受講していて大変面白かったです.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第13講】
最も印象に残っている講義は,
第13講「プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて」です.
理由としては,スライド作成時の注意点として「1スライド1メッ
「非冗長性の法則」を改めて実感するとともに,
新たに「スティーブンスの「べき法則」から「円グラフでは正確な
「リチャード・ワーマンの5つの帽子掛け(情報整理は,カテゴリ
新しいことも学ぶことができたためです.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
プレゼンテーションは起業時に限らず,研究発表や会社での会議で
今回講義から学んだ内容をチェックリスト化し,
プレゼンテーション作成時にセルフチェックを行います.
【Oさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この授業を通して、起業に重要なことを理解したことである。
起業には気持ちが非常に大切なことである。
いくら論理的に正しいことを考え、優れた考えであれば成功すると
しかし、人に理解してもらえるような熱意と意思が大切であり、
いかにそれを強く伝えるかがカギであると理解した。
またグループワークを通して、社長のノウハウを知ることができた
グループの人の意見をまとめたり、計画の進行務めたり、
段取りを決めたりと大変な役割である。
今回の授業を通して自分の中においてのチームのまとめ方、
導き方の知識がアップデートできたと思う。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第15講、第7講】
この2つの講義でほかの型の意見を聞くことができた。
自分にはないような視点や、経験を聞くことができた。
他人の考えを聞くことは自分の知見を広めるだけではなく、
インスピレーションにも影響すると思う。
そのためグループワークで多くの方の企業に対する意見や考えが聞
とてもいい経験となったと思う。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
ビジョンをはっきりさせようと思った。
私は行動するまでに時間がかかり、チャンスを逃してしまうことが
そのため、目標を明確にし、早いうちに行動することを意識しよう
そのため自分の考えや意見をはっきりと見えるか化(紙に書くなど
行動を起こすまでの時間を短縮させようと思う。
【Pさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
会社を起こす・経営していく上で、何よりも重要なことは志である
ゲストスピーカーのお話を聴講し、ほとんど全員の方に当てはまっ
事業に対する強い志でした。
また、その志を社会に示すため国の骨太の方針や支援制度も
しっかり理解しておくことも重要であると感じ、
そのような知識を身につけることができ、非常に有意義なものとな
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその
【第6講】 「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
現在は日本を支える大企業がまだ、存在しない時代に
どのように起業家の方々が会社を作り大きくしていったかが非常に
同じやり方が現代に通用するかは分からないが、
少なくとも起業に至る精神は参考にすべき点ばかりであり、
「自分が何を実現したいのか」という具体的な目標を持ち、
そのためにどのような解決法を考え実行したかは非常に勉強になり
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていく
これまで論理的に物事を考えることはできていたと思いますが、
それを熱意を持って相手に理解してもらうということまでは意識し
この授業で得た、知識・考え方を基にこれからも成長していきます
また現在ベンチャーに所属しているので、
少しでも今回の講義で得た知識を活用できないか模索していきたい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ禍になって以来、
この講義もオンライン主体の講義となっていますが、
グループワークもSlackやZoom、Google classroomを利用することにより、
オンラインも活用しながら、生きた講義になってきていると感じて
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
学生のみなさんの感想は、次回以降に続けます。
- 関連記事
-
-
私の大学院講義を受講した学生が実際に起業しました!─「自然言語処理を用いた文章推敲支援人工知能システム」 2018/08/19
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】 2020/08/13
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における平成29年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!【起業家教育】 2017/08/07
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】 2022/08/13
-
【渡辺勝幸ご報告】今年令和5年度も東北大学大学院で「情報技術経営論」を教えることになりました! 2023/03/24
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和元年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します! その4(終)【起業家教育】 2019/08/22
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します! その4(終)【起業家教育】 2021/08/18
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】 2021/08/09
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和5年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2(終)【起業家教育】 2023/08/17
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】 2021/08/10
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における平成30年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】 2018/08/13
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和元年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】 2019/08/19
-
今年も東北大学大学院で情報技術経営論の講義をします! 2015/04/11
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】 2022/08/17
-
【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その4(終)【起業家教育】 2022/08/23
-
コメント