fc2ブログ

宮城県の県立都市公園にインクルーシブ遊具設置が実現されました!

290563380_6003247276369115_8928005141239398437_n.jpg

現在、宮城県議会6月定例会が開会中です。

参議院選挙も公示され、選挙戦真っ最中ですが、
県議会活動もあわただしく、毎日がアッという間です。


この議会においては、個人的にうれしいことがありました。

6月22日、渡邉重益議員の一般質問に対し、

「県立都市公園にインクルーシブ遊具を整備する」

ことが示されました。

インクルーシブ遊具とは、障害の有無に関わらず子供たちが一緒に遊べるというもので、
今年3月に宮城県総合運動公園に、
8月に矢本海浜緑地に設置するとの答弁がありました。

令和3年2月県議会の一般質問で提案した、
「インクルーシブ公園」が実現し、大変うれしく思ったところです。

290730713_6003247393035770_6049302553732870782_n.jpg

────────────────────────────────
【議事録引用ここから】


宮城県  令和 3年  2月 定例会(第377回)  03月03日-06号

◆三十一番(渡辺勝幸君) 
(中略)
次に、インクルーシブ公園の設置についてお伺いいたします。

昨年三月、日本で初めてのインクルーシブ公園が東京都世田谷区砧公園のみんなの広場に誕生しました。
その後、東京都豊島区においても、としまキッズパークがオープン、
神奈川県藤沢市でもこの三月中旬にオープン予定など、
徐々に日本国内にインクルーシブ公園が広がりつつあります。

このインクルーシブ公園は、障害のあるなしにかかわらず子供たちが一緒に遊べる公園のことであり、
アメリカやオーストラリアでは一般的なのだそうです。

例えば、車椅子に乗ったまま遊べる遊具や身体を支えるためのしっかりした背もたれがついたブランコがあったり、
地面がゴムチップで舗装されていて車椅子や歩行器でも移動しやすいなどの配慮がなされています。

障害のある子供の親にとって子供を公園で遊ばせることはなかなか心理的にも難しく、
また、ハード面においても車椅子で入れない車止めがあったり、遊べる遊具がないという課題があるようで、
障害を持つ子供たちが体を動かす機会が少なくなっている要因の一つでもあるように感じております。

遊具の長寿命化計画の中で、更新時期にある公園の既存の遊具を改修することにより誰もが遊べて誰もが楽しめる広場にする。

このインクルーシブ公園導入にはさほど予算を必要とすることでもないように思いますし、
何よりも、身体、知的発達など障害の内容にかかわらず、
また、障害の有無にかかわらず子供たちが一緒になって遊べる場をつくるということは、
社会全体で宮城の子供を支え、障害の有無にかかわらず安心して暮らせる社会の実現を目指すという
共生社会の実現に必要な政策の一つであると考えます。
県としての見解をお伺いいたします。

◎土木部長(佐藤達也君) 

大綱二点目、社会全体で支える宮城の子ども・子育てについての御質問のうち、
インクルーシブ公園の設置についてのお尋ねにお答えいたします。

県立都市公園につきましては、これまでも、だれもが住みよい福祉のまちづくり条例に基づき、
階段や斜路への手すりの設置、園路のゴムチップ舗装など、
バリアフリーやユニバーサルデザインの視点を取り入れ、整備を進めてまいりました。

加えて、近年、障害の有無にかかわらず、
子供たちが一緒に遊べるインクルーシブ遊具などを兼ね備えた公園の整備を東京都などが進めていることは承知しており、
インクルーシブ公園は共生社会の実現に向けた新たな視点であると考えております。

県といたしましては、今後、遊具の更新や新設に合わせ、
利用者や関係機関などの御意見を伺いながら先行する自治体の事例や課題なども調査し、
その導入について検討してまいります。

私からは、以上でございます。


【議事録引用ここまで】
────────────────────────────────


東京都や岩手県では既にインクルーシブ公園が設置されており、
仙台市においても実証実験が行われているとのことです。

私も実際に、今回インクルーシブ遊具が設置された、
県総合運動公園に休日の午後に行ってみましたが、楽しそうに子供たちが遊具で遊んでいました。


今後は、この遊具の利活用を推進するために、
宮城県障害者スポーツ協会の指導者等の協力をいただきながら、

障害を持った子供たちがこのインクルーシブ公園で遊ぶためのきっかけづくりや、
障害の有無にかかわらず、楽しく遊べるような仕掛けも必要であると感じました。

遊具を設置したところから次の段階への工夫が求められるところですので、
今後とも様々なご意見をいただきながら、共生社会を実現するための政策づくりに力を入れていきたいと思います。


今回は、関係機関の皆様の前向きな取組みはじめ、
渡邉重益議員にはインクルーシブ公園を取上げていただき、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!