2022/01/24
言葉には霊が宿っている
「言霊」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
「言葉」ではなく「言霊」。
「霊」が宿っているわけです。
これはわが国独自の文化であり、
言葉には霊が宿っており、
その霊の持つ力が働いて、
言葉に表したことは現実になる。
そのような考え方です。
日本では古来、
言葉には力があると信じられていて、
良い言葉を発すれば良いことが起こり、
悪い言葉を発すれば悪いことが起こる。
そう言われてきました。
祝詞奏上などは絶対に間違えてはならず、
結婚式などで言ってはいけないとされる忌み言葉も、
言霊という考え方によるものですし、
私たちの生活の隅々に実は、
言霊という考え方が残っているんですね。
大和言葉では、
言うも「こと」ですし、
事も「こと」と読みます。
漢字は後から入ってきたので、
そう考えると両者ともに同じものだったと言えるでしょう。
言霊があると考えれば、
口癖が人の性格を決定づけるでしょうし、
そこから降りかかってくる事象も決まっていくことでしょう。
すてきなことばを使ったり、
プラスの言葉を投げかけ合えば、
幸せが訪れる、そうとも言えますね。
言葉遣いは大事です。
数年前から、YouTubeで「THE FIRST TAKE」というチャンネルがあり、
よく聴いているのですが、これは、
いま旬のアーティストが、「一発撮り」で歌うという動画です。
本当にすごい歌手から発せられる歌声に乗っている歌詞も、
胸を打つものがあるのは、言霊があるからなのだろうなと感じます。
いろんなアーティストが歌っていますが、
最近はMISIAの歌がすごかったです。
言葉や歌声からは素晴らしいものが、
私たちの心に届けられるものですが、
しかし一方で、人を傷つけたり、
人を呪うような言葉を使うことは、
やはりどんな状況に陥っても使わないようにしたいですね。
日頃から使う言葉が人生に跳ね返ってくると考えれば、
言葉というものが非常に大切なので、
しっかりと身につけていかなければいけないなとあらためて感じます。
日々、気をつけたいですね。
わが国の国語は奥が深いので、
言霊とともにしっかりと学んでいきたいと思います。
- 関連記事
-
-
防災的観点から見た神社の役割とは? 2019/11/06
-
平成の日本人として 2012/02/02
-
東京2020大会マスコット3候補を小学生が投票で選びます! 2017/12/10
-
国際派日本人になろう 2011/01/20
-
日本がすばらしい国である証明は自動販売機 2021/09/08
-
天皇陛下お誕生日に際し(平成30年) 2018/12/23
-
【再録】今日2月11日は建国記念日ではありません! 2012/02/12
-
建国記念の日の批判を批判する 2021/02/11
-
出雲と伊勢における異常気象発生の非並行性 2014/10/19
-
秋篠宮殿下を池に放り込む─今日は天皇誕生日です 2012/12/23
-
67年前の今日、日本であったこと―終戦の詔勅と玉音放送 2012/08/15
-
山本太郎参議院議員の園遊会での行動について 2013/11/03
-
平成25年天皇陛下のご感想(新年に当たり) 2013/01/02
-
今日2月11日は建国記念日ではありません! 2011/02/11
-
人生の長期目標をつくる時には平成32年を照準とする 2013/09/22
-
コメント