2021/07/26
宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会でトヨタ自動車東日本株式会社(大衡村)、富谷市議会を訪問

本日令和3年7月26日、
宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会の県内調査
宮城県大衡村、富谷市を訪問しました。
今期、私は本委員会で委員長を務めています。
●トヨタ自動車東日本株式会社「Fーグリッドにおける取組につい
宮城県にトヨタ自動車がやってきて約10年。
ものづくりの拠点が東北地方に生まれて着実に製造業が育っていま
トヨタ自動車東日本(https://www.toyota-e
相互研鑽プロジェクトを進めているとのことで、
他の業種に「カイゼン」方式を伝えながら、
異業種から学ぶという姿勢をとっているのだそうです。
事例として、農業の分野が紹介されており、
仙台市宮城野区にある株式会社みちさきとの相互研鑽が紹介されて
また、トヨタ車ができるまでの製造工程も映像で紹介されましたが
昔に比べると格段に細かい工程までが機械による製造となっており
人出が少なくなっている印象をうけました。
さらに少し移動して、
供給側と需要側が一体となって、
工業団地内の工場が協力して、エネルギーをつくり、
貯めて、使うという「Fーグリッド」について。
ヤリスクロスがたくさん並ぶ工場のすぐそばに、
ベジ・ドリーム栗原(http://www.vegi.co.j
パプリカを生産する農業生産法人の水耕栽培が。
私が10年以上前の秘書時代に、
要望をいただきパプリカの生産拠点づくりの
お手伝いをしたことがありました。
そのころはパプリカを生産するということは未知の世界でしたが、
いまや宮城県が国産パプリカの生産量は全国一となっており、
このベジ・ドリーム栗原が多くのシェアを持っているとのことです
また、丁寧にご説明をいただいた方が、
説明後に話しかけてくださり、
私のこのメルマガを何年も読んでくださっていたとうかがい、
さらに驚いたところです。
ありがとうございました。
この植物工場では、ガスエンジンのコージェネから出る電気と熱を
効率的に利用、冷却水系統の熱を回収し、
高温水をこのパプリカ生産工場の温室暖房に利用し、
コストをかなり削減していらっしゃるとのことです。
ヤリスクロスとパプリカは全く異なる生産物ですが、
エネルギーを効率的に利用することで、
環境にもやさしく、コストも削減できるという工夫がなされていま

●富谷市議会「再生可能エネルギーの地産地消の推進について」
富谷市においては、若生裕俊市長のもと、
まちづくりや起業をはじめ各種政策推進に積極的に取り組まれてお
近年は再生可能エネルギーの地産地消にもチャレンジされています

特に平成29年から5年間、環境省の事業である
「地域連携・低炭素水素技術実証事業」
に富谷市は手を上げ、
「富谷市における既存物流網と純水素燃料電池を活用した低炭素水
を進めています。
⇒ https://www.env.go.jp/seisaku/
これは富谷市にある太陽光発電の電力を用いて水を電気分解し、水
水素吸蔵合金を用いたカセットに貯蔵し、
生協のトラックなど、既存の配送網を用いて店舗や一般家庭、児童
各施設の燃料電池を用いて発電や給湯に活用する実証事業です。
これは日立製作所、丸紅、みやぎ生協、富谷市による事業で、
実際に利用されている、日吉台小学校放課後児童クラブ棟、
そして水素バッファタンクから水素をカセットに充填できる施設の
コープ富谷共同購入物流センターにも伺い、
どういう仕組みになっているのかをご説明いただき、
実際に見てきたところです。
こうした水素の活用による再生可能エネルギーの貯蔵ができるよう
目指すべき電源構成を大きく変えることが可能になると思います。
現時点においてはこうした意欲的なエネルギー製造は、
まだまだコストが高く、研究もまだまだこれからの面はありますが
野心的な取組をする、挑戦的な取組をする自治体や企業、研究者が
技術の進歩はありません。
国として、また自治体としても、
さらにこうした取り組みを後押ししていく必要があると思います。

─────────────────────────────
また余談ですが、富谷市においては、
富谷開宿400年ということで、
富谷宿観光交流ステーション「とみやど」が誕生しました。
ここは、昭和戦前の宮城県を代表する政治家である、
内ケ崎作三郎の生家などがリノベーションされています。
実は私が書いた大学の卒業論文も、
この内ケ崎作三郎の政治思想であり、
懐かしく思い出したところです。
当時、内ケ崎を研究する富谷在住の郷土史家の方に、
様々ご指導いただき、国会図書館や慶應の大学図書館にこもり、
マイクロフィルムと格闘したことを思い出します。
そして数年前に、この論文を若生市長にも読んでいただき、
内ケ崎作三郎によるまちづくりの一助にもしていただいたところで
20年以上前に書いた論文ですが、うれしく思ったところです。
復刻版「人間学」発刊とみやどプレミアムスクール
⇒ https://tomiya-jinseigaku.com/
お忙しいところ、視察を受け入れていただきました皆様に感謝申し
本日の調査内容を今後の宮城県における政策立案に役立ててまいり
ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
【渡辺勝幸一般質問】再質問の内容【第366回宮城県議会】 2018/12/16
-
宮城から九州、韓国、モンゴル、そして台湾との連携へ 2022/11/07
-
【渡辺勝幸一般質問】【大綱4】河川関係事業費の確保及び水系単位の圏域防災について【第366回宮城県議会】 2018/12/08
-
【渡辺勝幸一般質問】【大綱2】村井県政四期十六年をどのように見ているか【第380回宮城県議会】 2021/09/16
-
第389回宮城県議会渡辺勝幸の一般質問の動画を公開しました 2023/09/23
-
畜産政策について鹿児島県の取り組みについて視察 2018/01/31
-
床の間を背にして座る責任の重さについてー宮城県議会環境福祉委員会で女川原発再稼働の請願を採択 2020/10/14
-
本日、宮城県議会議員としての任期が始まりました! 2015/11/13
-
【渡辺勝幸一般質問】大綱3 生活に困難を抱えた方への取り組みについて(終) 2018/03/02
-
第376回宮城県議会(令和2年11月定例会)が閉会となりました 2020/12/17
-
奈良県議会・大阪府議会へ、宮城県議会 いじめ・不登校等調査特別委員会の県外調査に行きました 2018/07/11
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱4・5】子供たちの将来について・名取川水系広瀬川の洪水対策と流域治水の考え方について【第380回宮城県議会】 2021/09/25
-
【渡辺勝幸一般質問】【大綱3】環境は経済であり、農業もまた経済である【第380回宮城県議会】 2021/09/17
-
第380回宮城県議会(令和3年9月定例会)が閉会となりました 2021/10/04
-
宮城県議会スポーツ振興調査特別委員会の県外調査に行きましたその1 2019/05/25
-
コメント