2021/07/09
渡辺勝幸応援団から、令和2年政治活動についての講評

「宮城県議会議員渡辺勝幸令和2年県政年間活動報告」が完成しま
昨年、令和2年一年間の議会活動を中心に、
様々な活動を報告した内容となっています。
そして最後に、毎年同級生の佐藤由樹さんに
活動の講評を書いていただいております。
客観的に一年間の活動を端的に書いていただき、
私自身も指針としている大事な文章です。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【渡辺勝幸応援団から、令和2年政治活動についての講評】
渡辺勝幸が県議会議員として5年目を迎えた令和2年は、
新型コロナウイルス感染症という新しい困難が到来した年だった。
渡辺にとっても、厳しい現実と向き合い続けた試練の1年だったと
年初に新型コロナの影響が出始めた頃から、渡辺は積極的に動き始
渡辺は県議になる前から「起業集団つくる仙台」の活動を通して、
起業家や経営者に向けて、補助金の活用や資金繰りのための支援を
その経験が今回の緊急時における迅速な対応にもつながっている。
中小企業・小規模事業者の経済的損失を最小限に抑えるために、
渡辺は政府予算と補助金の情報を積極的に発信し、経営者や担当者
さらに新型コロナの影響が医療機関、学校、介護施設、障害者施設
渡辺はその対応にも奔走することになった。
新型コロナの状況が悪化し続ける非常事態の中で、渡辺は何を思っ
それは東日本大震災の記憶ではないかと筆者は想像する。
そう感じたのは、宮城県議会(令和2年6月定例会)の一般質問に
渡辺は、震災後の宮城県が歩んできた道は、単なる復旧ではなく、
未来に向けた新たな政策を取り入れていく「創造的復興」だったこ
「アフターコロナの宮城県政も創造的復興という観点から見直すべ
と村井知事を鼓舞するように質問を投げかけた。
そして、「ピンチからチャンスを生み出すことが、今この時代を生
新型コロナという困難に向き合う使命感の根底にあるのは、
東日本大震災をきっかけに県議を目指した渡辺の初心だ。
また渡辺は、令和2年、宮城県議会で環境福祉委員会委員長という
コロナ対策という突発的な課題はもちろん、
県の保健福祉行政、環境生活行政の課題について取り組んできた。
特に注目されたのは、10月13日、9月定例会の環境福祉委員会
東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働の請願についての審議だ
これはテレビや新聞でも大きく報道され、
筆者も東北放送ラジオのニュースから賛成採択後にコメントする渡
審議の方法については反対派から批判の声も挙がったが、
渡辺は「委員会運営は瑕疵なく進めることができた」と振り返る。
それでも事前調整や会派内の意見取りまとめ、他会派との調整に奔
委員長として大変厳しい職務であったことには違いない。
渡辺は以前から、様々な意見を一つにまとめることの難しさについ
人は、立場も環境も仕事も家族構成も何もかも違うので、
一つの意見にまとまることは実際あり得えない。
そのなかで少しでも不満がないよう、多くの人が納得してもらうた
「誠実に物事を進めるしかない」と渡辺は述べていた。
今回の審議は重い緊張感の中での委員会運営だったという。
彼の人格を知る一人として、渡辺は「全責任は自分にある」という
誠実に任務をまっとうしたのだと感じている。
その他の活動にも目を向けてみよう。
宮城県議会では、「不登校・ひきこもり対策調査特別委員会 委員」や、
政務活動費の適正な運用について議論する「宮城県議会 政務活動費運用検討会議 座長」としても活動した。
東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師も、平成26年から継
今年はすべてオンライン講義となったが、「情報技術経営論」を大
地元沖野地区においては、2年目となる沖野中PTA会長を務めた
コロナ禍においては、これまでのような活動はできなかったものの
PTA活動は地域をつくる重要な活動ととらえている。
PTA会長としての活動も来年が最後になりそうだ。
これまで渡辺が、起業家や経営者に向けて繰り返し発してきた言葉
それは「打つ手は無限」という言葉だ。
これは実業家滝口長太郎の言葉でもあるが、渡辺は
「もう『万策尽きた』と思ったとしても、無限の打つ手を何度でも
「どんなに困難な状況になっても、万策尽きたと思ったところがス
と、自身のどん底の経験を踏まえながら人々を励ましてきた。
そしてこれは、起業家や経営者だけに向けた言葉ではない。
新型コロナという新しい世界を生き抜くための、私たちへのエール
この大きな困難をチャンスととらえ、幸福に生きていくためにはど
新しい宮城県をつくるために、渡辺勝幸は先陣を切って歩み続ける
(文・佐藤由樹)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年のことながら、昨年を振り返り、
また反省するための素敵な文章、
本当にありがとうございました。
昨年一年間、私の政治活動をお支えいただいたみなさまに、
あらためて感謝申し上げ、
さらに政治活動を進めてまいります。
「渡辺勝幸応援団から、
平成31年・令和元年政治活動についての講評/選挙戦を振り返っ
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成30年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成29年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成28年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成27年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成26年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
「渡辺勝幸応援団から、平成25年政治活動についての講評」(H
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com
- 関連記事
-
-
宮城県議会環境福祉委員会の県外調査に行きましたその2(終) 2020/02/03
-
【渡辺勝幸一般質問】【大綱2】再生可能エネルギー発電新税に関する課税の在り方について【第386回宮城県議会】 2022/12/02
-
日本一の仙台牛、美味しかったです! 2017/12/11
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱4・5】子供たちの将来について・名取川水系広瀬川の洪水対策と流域治水の考え方について【第380回宮城県議会】 2021/09/25
-
【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱2】【第377回宮城県議会】 2021/03/09
-
宮城県議会保健福祉委員会の県外調査へ行ってまいりました(鹿児島県、大阪府、京都府)その1 2017/07/12
-
渡辺勝幸応援団から、令和4年政治活動についての講評 2023/05/08
-
【渡辺勝幸一般質問】大綱1「創造的復興」とは何か、 「復興・創生期間」における宮城県の果たすべき方向性について─第355回宮城県議会(平成28年2月定例会) 2016/02/26
-
宮城県議会文教警察委員会の県外調査へ行ってまいりました(愛知県、岐阜県可児市、長野県飯田市、東京都) 2019/01/30
-
渡辺勝幸予算特別委員会質疑の内容についてその4─平成31年2月予算特別委員会総括質疑(平成31年3月1日) 2019/03/04
-
第355回宮城県議会(平成28年2月定例会)をふりかえって 2016/03/20
-
宮城県議会環境福祉委員会の県外調査に行きましたその1 2020/02/02
-
第359回県議会(平成29年2月定例会)が閉会となりました 2017/03/16
-
本日、第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)が開会されました。 2023/02/14
-
宮城県議会自由民主党・県民会議、政調会長に就任しました! 2021/11/01
-
コメント