2021/04/19
人は逆境でこそ磨かれる

「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。
風に流されている時ではない。」
(ウィンストン・チャーチル)
私が失業したとき、
選挙に落選したとき、
震災の前後であったこともあり、
とても苦労していたことを思いおこします。
経済的にだけでなく、精神的にも厳しい状況であったと思い出され
いまは少しずつ立ち直ってきていますが、
あの頃は「逆境」が重なって、
押しつぶされそうだったと今になってみると感じます。
いま何とか、政治家として活動できるのも、
またそれ以外の様々な活動ができるのも、
そのころからたくさんの方に応援をいただき、
声をかけていただいたり、いっしょに活動したり、
志を共有する方々がいたりしたからだなと感じます。
本当にありがたいことです。
皆さんに心から感謝申し上げます。
それでも、どん底の底地を歩いているときは、
どうしてもその有難さが見えなかったときがあったなあと思います
ネガティブな感情を持って、
自分自身を肯定できないときは、まさに「逆境」ですが、
そんなときはせっかくの応援も感じられないくらい心が凍ってしま
「逆境」は人生にとって、とても重要であり、
「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である」まさにそ
その底地を歩いているときには、
とてもそんなことは感じられません。
ではどうしたら「風に立ち向かうことができるのか」。
一つ目は、志の実現のための具体策を「継続」していくことである
二つ目は、たくさんの人に会いに行くということであると思います
三つ目は、これはよいなと感じたことを即実行することであると思
他にも具体策はたくさんありますが、
人は逆境でこそ磨かれるのですね。
また、人によってはいまは「順境」であるという人もいるかと思い
いま人生は安定している。
特に問題なく、仕事も順調であると。
そんなときは、次の「逆境」に備えた準備を始めるのがよいでしょ
力をつけ蓄えていく。
次の逆境をどう乗り越えていくか。
そのためのリスクヘッジは何か。
いずれにしても、人生はピンチの連続であり、
定期的に「風に立ち向かう」場面が現れるはずです。
そんな場面があってこそ人生は面白いのだろうと思います。
人間は誰でも明日死ぬかもしれません。
小学生も、90歳の大先輩も、どの人間であっても、
残りの寿命は一日かもしれないし、十年かもしれません。
明日、人生が終わってしまうという想定を持って、
やるべきことをやっていきたいものです。
- 関連記事
-
-
何歳までが若者か? 2015/05/25
-
元気がない時に元気を出す方法 2011/11/22
-
銀メダリスト葛西紀明選手の言葉 2014/02/24
-
成功者は祈願ではなく決定をする 2013/04/22
-
試練こそチャンス 2017/03/27
-
手足のないニック・ブイヂ(Nick Vujicic)の徹底的にポジティブな生き方 2012/02/23
-
我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり─ネルソン・マンデラ南アフリカ元大統領 2014/03/10
-
失敗だらけの人生にしてみる 2019/06/10
-
成功には情熱が必要、情熱はどうやって生まれるか? 2015/08/10
-
未来を変えるためには、いまこの瞬間に焦点を合わせる 2013/08/05
-
何のためか? 2016/02/03
-
何もしないことを恐れよ 2015/03/09
-
友達を増やす方法 2015/06/05
-
行動的な人生を送る方法 2018/04/11
-
「これは運ではない」ー羽生が金 宇野が銀 ピョンチャン五輪 フィギュア男子シングル 2018/02/17
-
コメント
これでいいのかな・・・
> 凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。
が当たっているのかどうかはわたしは分かりません。
ただ、政治家として活動できるのも、またそれ以外の様々な活動ができるのも、たくさんの方に応援をいただき、声をかけていただいたり、いっしょに活動したり、志を共有する方々がいたりしたからだなと感じます。
は正しいと思います。
その割にはこのブログですが、わたしを含めていくつかのコメントが届いているのですが、それに対してのリコメントがまったくございません。
まさか、渡辺さんって
口はあっても耳がない方
なんていうことはないと思いますが・・・?
議員として生きていく人がこれでいいのかな・・・っていう気がいたします。
2021/04/21 13:49 by weeping-reddish-ogre(泣いた赤鬼) URL 編集