2021/04/09
中学校PTA会長の入学式祝辞-令和三年度仙台市立沖野中学校入学式祝辞

令和3年4月9日、
「令和3年度仙台市立沖野中学校入学式」
が開催されました。
本来であれば私も沖野中PTA会長として参列し、
祝辞を述べるのが慣例でしたが、
昨年に引き続きコロナ対応ということで来賓の参加は見合わせとな
卒業式に引き続き、
祝辞のみの参加となりましたので、
お祝いの気持ちを皆さんと共有したいと思います。
沖野中は私の母校でもありますが、
PTA会長としては最後の入学式ということになります。
仙台市内をはじめ県内各地で今日も入学式が挙行されたようです。
ご入学された皆様、
誠におめでとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
祝 辞
桜の花も見事に咲き、
木々の芽吹きが新しい季節を感じさせるようになりました。
令和三年度、沖野中学校に入学された新入生の皆さん、
御入学、誠におめでとうございます。
沖野中学校父母教師会を代表して、心よりお祝いを申し上げます。
また、本日まで、献身的な愛情をもってお子様を育ててこられまし
保護者の皆様にも心からお慶びを申し上げます。
本校は昭和六十年に開校し、平成の約三十年の時代を経て、
令和の時代を迎えるにいたります。
私自身も本校の卒業生であり、先輩の一人として、
また沖野に住む地域の一人として、
皆さんの御入学を心からうれしく思っているところです。
新入生の皆さんは、これから沖野中学校で様々なことを学び、
大きく成長されていくものと確信しておりますが、
小学生とは異なり、中学生になると自分で物事を考え、
責任ある行動をすることが求められます。
この三年間は、社会という大人の世界へと巣立つ準備期間であると
自立に向けた成長をしていかなければならない三年間であるとも言
そして大人へ成長していくためには、自らを律する強い気持ちが必
皆さんの三年間の活躍、そして成長を心から期待いたします。
さて、皆さんの沖野中学校入学にあたり、
あらためて新入生の皆さんと認識を共有したいことがあります。
新入生の皆さんは自分たちが暮らしているこの沖野の「歴史」につ
何か知っていることはありますか。
土地の歴史、原点は、いま沖野に暮らす私たちに
大なり小なりの影響を与えているものです。
まず第一に、この沖野中学校の東側には、
室町時代に築城されたと言われる「沖野城」というお城がありまし
名取郡を支配していた粟野氏が、
郡内の北の出城として沖野城を築いたといわれており、
研究者によれば今の沖野七丁目すべてが沖野城であったとのことで
いまでも沖野学区内の町内会の名前にその名残があり、
「舘」や「中柵」などは沖野城にまつわる地名といわれています。
そして、ここに沖野城があったということは、
この土地には人が多く集まり、日々体を鍛え、様々な武道を通して
心身ともに鍛錬をしていた若者たちがたくさんいたであろう
ということは想像に難くありません。
そして第二に、この沖野には、江戸時代に算学、現在の数学を研究
田んぼの面積の測量などを専門とした「和算家」がいたと言われて
その研究者はこの沖野において寺子屋を開き、
子供たちに「読み、書き、そろばん」を教えていました。
近代に入り、戦前の六郷・沖野地区は子供たちの珠算教育、
そろばんがたいへん盛んであり、
県大会で連続優勝する名門地区であったと聞いていますが、
この沖野で数学を熱心に勉強している人がいたということは、
現代の私たちにとっては大変興味深いことです。
以上の二つのことにとどまらず、新入生の皆さんが三年間通う沖野
そしてこの沖野地区には、歴史を振り返ると、
時代を超えて受け継がれてきたたくさんの伝統が存在しています。
戦国時代に沖野城で汗を流し武道の鍛錬に励んだ人、
江戸時代に数学の勉強をしながら子供たちに読み書きそろばんを教
長い時を経て先人が築いてきた伝統があり、
この沖野中学校においても三十数年間の伝統が存在します。
この「令和」の時代、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
様々な困難が待ち受けている時代であるかもしれません。
しかし皆さんがそうした困難に負けず、
この三年間、沖野のよき伝統を受け継ぎ、
スポーツにそして勉学に励みながら、素晴らしい中学校生活を送ら
心よりお祈り申し上げまして、これを私の祝辞といたします。
令和三年四月九日
仙台市立沖野中学校父母教師会会長 渡邊勝幸
- 関連記事
-
-
「若林区の老人ホームに駄菓子屋」がメディアで取り上げられました! 2018/09/07
-
小学校PTA会長の卒業式祝辞-平成二十八年度仙台市立沖野東小学校卒業式祝辞 2017/03/17
-
「小1死傷者、小6の3倍」―1年生にやさしい目を! 2018/04/10
-
中学校PTA会長の入学式祝辞-平成三十一年度仙台市立沖野中学校入学式祝辞 2019/04/09
-
中学校PTA会長の卒業式祝辞-令和元年度仙台市立沖野中学校卒業式祝辞 2020/03/07
-
おやじの会、学校できもだめしは地域の防災力向上に 2017/03/24
-
小学校PTA会長の卒業式祝辞-平成二十九年度仙台市立沖野東小学校卒業式祝辞 2018/03/16
-
小学校PTA会長の卒業式祝辞-平成三十年度仙台市立沖野東小学校卒業式祝辞 2019/03/19
-
仙台市立沖野東小学校開校40周年記念式祝辞(令和5年11月6日) 2023/11/06
-
PTAをやってよかったと思う3つのこと 2019/03/10
-
学校に泊まろう!─防災教育、地域の防災力向上の観点 2016/03/27
-
沖野東小にレーシングカーがきました!─スマイルキッズatみやぎ(2014SUPER FORMULA ホンダTEAM無限山本尚貴選手) 2014/09/26
-
第65回日本PTA全国研究大会仙台大会が開催されました 2017/08/27
-
沖野東小が「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞することになりました! 2016/10/16
-
沖野東おやじの会できもだめしをしました 2013/03/24
-
コメント
失礼いたします。
【つくる!宮城県議会議員渡辺勝幸のブログ【仙台市若林区】】
のタイトルを目にし、
わたしが存じている渡辺たかゆきさんとお名前が似ていることで訪ねてみました。
また、
若林区出身
講演会事務所が河原町
そして、更に、【仙台で新しい政治... あの日から始まった】
の動画の冒頭に
【原点は、平成23年3月11日】
とありましたことで、敢えてコメントのペンを執らせていただきました。
東日本大震災の津波では、例えば石巻市立大川小学校のように児童74名、教職員10名といったように大きな被害を記録したことは誰もが知っています。
でも、
【〈学びと震災〉先生ら機転 犠牲者ゼロ 宮城県東松島・浜市小】
http://www.asahi.com/edu/student/news/TKY201105090120.html
をご覧いただきたいと思います。
この宮城県東松島・浜市小は教務主任の渡辺孝之教諭(49)の機転で1名の犠牲者を出さなかったのです。
そして、この渡辺孝之先生は河原町近くの南材小学校・八軒中学校の卒業生なのです。
なお、このお話は、東日本大震災直後の「朝日新聞」に大きく掲載されました。
2021/04/09 23:06 by weeping-reddish-ogre(泣いた赤鬼) URL 編集
新校舎に地域と交流の桜を
どうぞ、ご覧いただきたいと思います。
2021/04/13 15:21 by weeping-reddish-ogre(泣いた赤鬼) URL 編集