2019年10月30日 00:00

令和元年10月29日、本日、
宮城県議会議員選挙、当選証書授与式に出席しました。
会場は宮城県仙台合同庁舎。
当選証書、当選告知書等を宮城県選挙管理委員会よりいただきまし
当選後、朝の街頭などで多くの方から、
「当選、おめでとう」
と声をかけていただきました。
また多くの方から「トップ当選すると思っていたよ」と言われまし
今回の選挙戦、実状は大変厳しいものでした。
各候補ともに大変強い候補で、
それぞれ強い組織や後援会を持ち、
私を支えてくださる方々ももちろん強いのですが、
投票率が低くなったら厳しいことになるだろうと覚悟をしていまし
それに加えて、台風19号による被災で、
直接被害を受けた後援会の方々もおり、
特に六郷地域では、
予定していた県政報告会が台風の影響で二ヵ所中止になり、
また避難所開設も相次いだため、
私を応援してくださる方も災害対応で精一杯ということに。
この流れもあって選挙戦の序盤は、
私にとって大変厳しく、また選挙としても特に盛り上がらず、
まったく反応がない状況で、精神的にも厳しいものがありました。
加えて、選挙態勢を担う人がいなくなってしまったために、
支援の流れがストップしてしまい、
候補や選車の動きもミスが続きました。
また、三人の相手候補は人を集め、
盛り上がっているらしいとの情報も乱れ飛び、
このままいくと、万が一の結果になってもおかしくはない、
というところまできていました。
しかしたとえ少数でも、
選対の皆さんは踏ん張ってくださいました。
後半の巻き返しは本当に後援会、地域の皆さんの手作り、
手弁当での応援によるものでした。
そして、期間中の個人演説会は二ヵ所しか設定していませんでした
私自身、街頭において、
政策を何度も何度も訴えました。
そして自転車に乗って六郷地区を駆け巡り、
地域の方々と話し、御意見をうかがい、
一日に四時間連続で自転車隊と地域をめぐったこともありました。
終盤の大雨、土砂降りの中では、
はじめて、息ができないくらいのなかで街頭演説をし、
これも体力的にも大変苦しかったです。
後半スパートをかけて、
街頭演説を何度も行いましたが、
今回の選挙期間中の街頭演説の回数は、
77回でした。
9日間で77回。
街頭演説を重ねていくうちに、
遠くで耳を傾けてくれる方がいたり、
知らない方にあたたかい声をかけていただいたりして
大変うれしく思いました。
日に日に、選挙カーへの反応もよくなってきて、
最終最後の訴えは、セブンイレブン沖野小学校前店にて開催。
ここにはたいへん多くの方にお越しいただき、
最終演説を聞いていただきました。
会場に向かうとき、
選車から多くの人が集まっているのが見え、
「この雰囲気なら行ける」
そう確信した瞬間でした。
結果としては、トップ当選であり、
みなさんが「大丈夫」と思っていたような数字でしたが、
内実はこのように大変厳しいものでした。
決して、渡辺勝幸が最初から最後まで、
強い候補者であったわけではなく、
私を応援してくださる方々の、
終盤の盛り上がりが勝因であったと感じています。
政治家は結果がすべてでありますが、
期間中に「渡辺、厳しい」と思った方が、
後半どれくらい動いてくださったか。
本当にありがたいことでした。
今回の厳しい戦いを振り返り、
こうした結果の数字だけではない思いにも
感謝申し上げたいと思っています。
誠にありがとうございました!
- 関連記事
-
- 9月1日に事務所開きを行います! (2019/08/13)
- 選挙は難しいが徹底的にやります! (2019/10/07)
- 【ご報告】渡辺勝幸、宮城県議会議員選挙に二期目の当選を果たしました! (2019/10/27)
- 渡辺勝幸総決起大会を開催しました! (2019/10/14)
- 渡辺勝幸の政策や実績も見てください! (2019/09/22)
- 【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨(後半)【第369回宮城県議会】 (2019/09/20)
- 厳しい選挙情勢になってきました! (2019/10/15)
- 供託金を60万円納めました (2019/09/26)
- 宮城県議選まであと1週間となりました! (2019/10/11)
- 当選証書授与式に出席しました (2019/10/30)
- 【投票用紙に「渡辺勝幸の必勝を祈る」と書いたら無効です (2019/11/02)
- 渡辺勝幸、明日出陣します!─令和元年宮城県議選投票日は10月27日(日) (2019/10/17)
- 本日県議選最終日です─宮城県議選投票に行こう! (2019/10/26)
- 渡辺勝幸後援会事務所開きを若林区上飯田で開催しました! (2019/09/02)
- 【祝!800回】渡辺勝幸の街頭活動が800回となりました! (2019/09/18)
コメント
コメントの投稿