2019年01月18日 23:59
「子、以て王者おこることあらば、
将に今の諸侯をつらねて之を誅せんとすと為すか、
其れ之を教へて改めずして、しかる後に之を誅せんか」、
今、真の王者が興ったとしたならば、
今の諸侯をすべて死刑に処するでありましょうか、
それとも教えてしかも改めない時、
初めてこれを処刑するでありましょうか。
このことばは、政治上の眼目であって、
多年の宿弊を改革しようとするものは、
最も注意すべきところであります。
政治において教えることと処刑することの二者は、
どちらを棄てることもできないものであります。
まず教えよ、
教えるに当っては、
丁寧親切にすることが大切であります。
孫子が三たび命令を下し、
五たびこの意を説明したようにせねばなりません。
その後で、その教えに従わない場合には、
処刑せよ。
処刑には、厳明果断であることが大切であります。
孫子が、命に従わない二姫を斬ったようにしなければなりません。
教えた後で処刑し、処刑しておいてまた教える。
この両者は、互いにたすけあって
功果が挙がるものであります。
しかし、教えることを主体とし、
教えてもどうすることもならない時、
初めて、処刑をもってその補助とするのであります。
処刑は、極端を除くための一時の手段であり、
教えは、始めであり終わりであり、一貫の道なのです。
ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり
日本を変えていったのでした。
⇒ この本をときどき繰り返し読んでいます。
将に今の諸侯をつらねて之を誅せんとすと為すか、
其れ之を教へて改めずして、しかる後に之を誅せんか」、
今、真の王者が興ったとしたならば、
今の諸侯をすべて死刑に処するでありましょうか、
それとも教えてしかも改めない時、
初めてこれを処刑するでありましょうか。
このことばは、政治上の眼目であって、
多年の宿弊を改革しようとするものは、
最も注意すべきところであります。
政治において教えることと処刑することの二者は、
どちらを棄てることもできないものであります。
まず教えよ、
教えるに当っては、
丁寧親切にすることが大切であります。
孫子が三たび命令を下し、
五たびこの意を説明したようにせねばなりません。
その後で、その教えに従わない場合には、
処刑せよ。
処刑には、厳明果断であることが大切であります。
孫子が、命に従わない二姫を斬ったようにしなければなりません。
教えた後で処刑し、処刑しておいてまた教える。
この両者は、互いにたすけあって
功果が挙がるものであります。
しかし、教えることを主体とし、
教えてもどうすることもならない時、
初めて、処刑をもってその補助とするのであります。
処刑は、極端を除くための一時の手段であり、
教えは、始めであり終わりであり、一貫の道なのです。
ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり
日本を変えていったのでした。
⇒ この本をときどき繰り返し読んでいます。
- 関連記事
-
- 「自得」とは何か (2017/05/26)
- 逆境にあるときの態度こそ重要 (2017/05/19)
- 友人の悪口─孟子の仁徳 (2014/05/16)
- リーダーの行動は義に合っているかいないか (2017/02/24)
- あなたの王を善き王にする方法 (2015/04/03)
- 君たるの道と臣たるものの道は異なる (2016/11/12)
- よく戦う者はけしからん! (2016/04/22)
- 「自暴自棄』の言葉の語源は孟子 (2016/02/17)
- トップは自己の徳を磨く (2015/11/06)
- 君主の職責は重い! (2012/10/31)
- 時勢に遇わずとも世に媚びない (2015/06/10)
- 博と約 (2017/06/02)
- 多くの人の意見を聞くだけではなく。 (2012/11/16)
- 勇気を出すためには、死ぬ覚悟をすればよい (2013/06/19)
- 民を治める人物に思いやりがあるかないか (2013/12/18)
コメント
コメントの投稿