fc2ブログ

県はいじめ防止対策推進月間を設けるべきか否か─平成30年6月宮城県議会いじめ・不登校等調査特別委員会

300928 平成30年9月第365回宮城県議会一般質問 


現在私は宮城県議会においていじめ・不登校等調査特別委員会に所属し、
いじめ防止条例の制定の議論にこの一年参画したところです。

いじめの問題、不登校の問題に取り組んできたわけですが、
議会は住民の縮図でもありますので、
様々な意見が寄せられ、それを議論しながら、
よりよい方向は何かということいついて結論を出していかなければなりません。

ときどき議事録を読み返し、
自分の議会での発言や方向性を確認しているのですが、

学校現場で負担が減るような工夫と、
それでもやらなければいけないことは何かという整理が必要なのだということを
あらためて感じているところです。



平成30年6月 いじめ・不登校等調査特別委員会-06月05日-04号
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=mygmygk&PWD=&A=frameNittei&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac30%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=3022&N=6696&W1=&W2=&W3=&W4=

─────────────────────
【引用ここから】

○(吉川寛康委員長) 
 次に、12ページ(6)インターネットを通じたいじめへの対策の推進、ソーシャルネットワーキングサービスその他というところを追加した修正内容ですけれども、この点について何か御意見ございますか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 次に、13ページ。(「12ページの内容でいいですか」と呼ぶ者あり)修正は何もしていないですが。
(「修正はしていないけど、意見を出していて、取り入れられていないので」と呼ぶ者あり)どうぞ。

◆(天下みゆき委員) 
 (8)啓発活動の二つ目の項目の、県はいじめ防止対策推進月間を設けるというところです。
参考資料2の2ページに理由も付しておきましたけれども、市町村の教育委員会からも、いじめ防止対策推進月間が学校の負担にならないようにという意見がありました。
これは各学校も同じ意見だというふうに理解していいと私は思います。
同時に教職員組合からも、学校や教育委員会として何か取り組まなければならないとすれば、負担増になるということを言っています
既に独自にやっている教育委員会や学校もありますから、県教育委員会がやることで、例えば、何月は県教育委員会で一斉にやりますよと言ったときに、独自にやっているところもそれに合わせなきゃいけないのか、そういうことを心配した書きぶりのところもありました。
あと、学校現場は月間がすごく多いんだそうです。
挨拶月間とか何々月間とか。だから、そういう中でこの啓発を行うとなると、学校現場にも当然負荷が行くだろうというふうに心配をしているわけですね。
なので、県教育委員会として一律にやるということは、私は入れない方がいいんじゃないかと思って提言しましたが、どうでしょうか

○(吉川寛康委員長) 
 ほかに委員の皆様の御意見はありますか。

◆(渡辺勝幸委員) 
 私も一般質問のときに、先生方の負担が大きくなることによって児童生徒と向き合う時間が減ってしまっている可能性もあるという話をしたわけですけれども、全て学校の負担にならないようにという議論で進めてしまうと、結局何が大事で、何が大事ではないのかというところが見失われてしまいます。
いじめの問題は県民、市民、皆さんが関心を持っているテーマでもありますし、学校の負担にならないようにということを全部言ってしまうと結局何もできなくなってしまうので、現時点において、いじめ防止対策が学校の負担になってはいけないという意見よりも、むしろ、いじめ防止対策の推進月間をつくって、いじめ防止に力を入れていくことが重要なのではないかと思います。
大事なことは何か、やるべきことは何か、挨拶運動が学校の負担になるんだったらやらなくていいのかとか、そういう話にもなってしまいますので、全て学校の負担という理由だけではなくて、県民を挙げていじめ防止対策の推進月間をつくる方向のほうが、今の時点ではよろしいのではないかと思います。

◆(天下みゆき委員) 
 私はこの月間をやっちゃいけないと言っているわけではなく、それぞれの学校の自主性を大事にするべきだと言いたいんですね。
上から押しつけるということではなくて、それぞれの学校が納得してこういうことをやっていこうということであれば、あり得る話だと思うんです。
だから、これを一律の形で基本施策の中に入れてしまうと、先ほどの基本理念と絡むんですが、いじめはやってはいけませんという県民を挙げた旗振り運動的になっていくことが、学校現場から見たときにどうなのかということが非常に問われているんじゃないかと思っています。
そういう点で、県が一律にやることについて懸念があるということでございますので、意見を申し述べておきたいと思います。

◆(安藤俊威委員) 
 渡辺委員とほとんど同じですが、これは県民運動として盛り上げていくという方向性があった条例だったと思います。
県民運動は、学校現場というよりもむしろ地域社会がそれこそ県全体で取り組んでいく話なので、確かに学校現場に負担をかけては困るというのはわかるけれども、いじめを防止するという県民運動のためにいじめ防止月間をつくらないことのほうが何かおかしい気がしますね。
交通安全も挨拶運動もそうですけれども、学校現場でやらなきゃいけないことなのかというと実は違っていて、社会全体でやっていかなきゃならないことなんです。
特に学校外のいじめの防止に関して真剣に取り組まないといけない状況になってきているということ、特にSNSのいわゆる学校裏サイトを含めて考えたら、やっぱり月間をつくってしっかり県民運動にすることが私は大事だと思います。

○(吉川寛康委員長) 
 ほかに御意見はございますか。

◆(ゆさみゆき委員) 
 いろいろな意見が出たのでそれを踏まえて、基本方針の策定に意見を付した方がいいかなということだけ言っておきます。


【引用ここまで】
─────────────────────


こうした詳細な議論を県議会で各議員は真剣に戦わせているのですが、
残念ながら新聞やテレビでここまで伝えられることはないので、

ほとんどの人は知らない議論なのですが、
どの都道府県も市町村も議会の議事録を公開しています。

関心のあるテーマなど、
自分の住む議会でどんな議論がなされているか、
見てみると面白いのではないでしょうか。





関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!