2018年11月09日 23:59
宮城県議会会派、自由民主党・県民会議の先輩議員である、
菊地恵一県議、高橋伸二県議とともに、
障害者スポーツ、文化芸術振興分野の行政調査ということで、
高知県に視察に行ってまいりました。
昨日は、障害者スポーツ分野でしたが、
今日は文化芸術振興、インフラ視察内容報告です。
●高知県立の博物館・歴史館
高知県は高知市にとどまらず、
博物館、歴史館など文化施設が大変多いように感じていました。
宮城県にも歴史博物館はありますし、
仙台市にも博物館はあるのですが、
宮城県民が歴史を大事にしていないということはないと思いますが
維新150年ということで土佐藩は盛り上がっているようでしたの
様々うかがってまいりました。
高知県立高知城歴史博物館、
高知県立文学館、
高知県立坂本竜馬記念館
高知県の方は、歴史を大事にしているのだろうと感じるとともに、
それぞれの時代に活躍する人を応援したり引き上げたりする姿勢が
宮城県は。。。
伊達政宗に始まり伊達政宗に終わっているように感じますが、
実は大活躍している人物が各時代にいるんですね。
もっと宮城県民として、
宮城県出身の活躍した人物を応援し、
顕彰していかなければならないなと感じました。
そのなかでも高知城歴史博物館では、
渡部館長から、様々ご説明をいただきましたが、
『明治元年の日本と土佐ー戊辰戦争 それぞれの信義」
という今年5月までやっていた
明治150年特別企画展の図録をいただきました。
⇒ https://www.kochi-johaku.jp/lp
────────────────────────
【引用ここから】
明治元年は新政府の政策のもと
日本が近代化の大きな一歩を踏み出した変革の年でした。
しかし、さまざまな政策が推し進められる一方で、
国内では新政府軍と旧幕府軍が
それぞれの「信義」を貫いて戦った戊辰戦争が繰り広げられました
平成30年(2018)、「明治元年」(慶応4年、1868年)
150年目の大きな節目を迎えるにあたり、
戊辰戦争を切り口として、
日本そして土佐にとって「明治維新」とはなんだったのか、
「明治元年」とはいかなる年であったのか、
全国史の視点から考えます。
【引用ここまで】
────────────────────────
今年は明治維新150年でありますが、
奥州としては戊辰戦争150年であります。
仙台市博物館で12月9日まで「戊辰戦争150年」をやっていま
仙台市博物館へもどうぞお越しください。
高知県立高知城歴史博物館では、
明治150年にあえて戊辰戦争を取り上げ、
おたがいの視点で明治維新を見ようと企画されたそうです。
西日本では公開されていない史料もたくさんあり、
今回西日本初公開の史料があったり、
また戊辰戦争で滅失してしまったであろう史料や戦利品が
高知にあったりするのだそうで、
そういう意味では、西日本からみた戊辰戦争を見ることができるの
●高知県土木部長訪問
大崎市役所幹部には高知県出身の方が歴代多いということもあり、
大崎市選出の菊地恵一県議のご紹介で、
高知県土木部を訪問し、村田重雄部長以下土木部幹部の方から、
高知県の平成31年度国への重点要望を中心に、
豪雨災害を踏まえた中小河川の治水対策
高知自動車道の早期全面復旧(四車線化)
四国8の字ネットワークのミッシングリングの早期解消
海岸・河川の南海トラフ地震・津波対策の促進
についてご説明をいただきました。
宮城県の東日本大震災での経験が全国で生かされるよう、
そして宮城県で次にどんな災害が起きても被害が最小限で済むよう
他県のインフラ整備の事例を多く見ておきたいと思っています。
特に今年の豪雨では、
高知県馬路村で一度に累計1800ミリ以上の雨が降ったそうです
地元の方からすると「よく雨の降る地域」なのだそうで、
災害に応じた地域特有の災害対策ということも必要な時代であり、
多様性のある災害対策も今後必要になってくるのかもしれません。
また高知県は意外と日本酒の種類が多い地域であるということも、
今回よくわかりました。
文旦やゆずなどおいしい果樹もたくさんあり、
カツオをはじめとした魚類も豊富な県であると感じました。
今回得た知見を様々重ね、
生かしていきたいと思っているところです。
- 関連記事
-
- 【渡辺勝幸一般質問】【大綱2】ママ支援と特定不妊治療の助成について【第369回宮城県議会】 (2019/09/14)
- 【渡辺勝幸一般質問】大綱3 共に生きる「共助」の社会について─第355回宮城県議会(平成28年2月定例会) (2016/02/28)
- 宮城県議会ベトナム視察団報告その2 (2017/01/26)
- 「“いじめ防止条例”基本理念に疑問の声 県議会・骨子案」(仙台放送ニュース) (2018/07/31)
- 選挙を手弁当で応援することで得られるものがある (2019/07/04)
- 宮城県議会保健福祉委員会の県外調査へ行ってまいりました(鹿児島県、大阪府、京都府)その1 (2017/07/12)
- 道徳教育の充実に向けた東京都の取り組み(東京都教育庁指導部) (2015/12/02)
- 渡辺勝幸予算特別委員会質疑の内容についてその2─平成31年2月予算特別委員会総括質疑(平成31年3月1日) (2019/03/02)
- 第5回渡辺勝幸県政報告会・沖野後援会新年会を開催 (2017/02/05)
- 【渡辺勝幸一般質問】【大綱4】本県が推進する観光政策について(終)【第365回宮城県議会】 (2018/10/01)
- 宮城県議会総務企画委員会で蔵王町、白石市、村田町を訪問 (2018/05/30)
- 【渡辺勝幸一般質問】大綱1 名取川及び広瀬川におけるかわまちづくり、川床イベントについて (2017/09/14)
- 新しい政治家に必要な三つの力 (2019/06/24)
- 本日、宮城県議会議員としての任期が始まりました! (2015/11/13)
- 宮城県議会防衛議員連盟で自衛隊基地視察調査に行ってきました (2017/02/03)
コメント
コメントの投稿