fc2ブログ

【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における平成30年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3(終)【起業家教育】

290508 東北大青葉山キャンパス 


今年も平成30年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので五年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいます。


今年の履修者は36名。
履修者のほぼ全員が講義を受けていました。


私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。



1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。




この講義は、初回講義において受講者全員に
メールアドレスを登録してもらい、メーリングリストを作成しました。

このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

を毎週提出していただきました。




平成30年度シラバス 情報基礎科学専攻
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
 1学期 (月) 10:30-12:00

授業の目的・概要及び達成目標等

授業の目的
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

到達目標
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。


講義カリキュラムは以下の通りで行いました。


第1講     4月9日    オリエンテーション・起業には何が必要か     
第2講     4月16日   起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」      株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第3講     4月23日   起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H      
第4講     5月7日    起業支援政策の形成過程ー安倍政権の成長戦略とは 
第5講     5月14日   起業家ゲストスピーカーその2「社会課題とビジネスをつなぎ持続可能な地域づくりに貢献するビジネスモデル事例」   株式会社ラポールヘア・グループ    早瀬  渉 代表取締役
第6講     5月21日   起業家ゲストスピーカーその3「人生を変えるエクササイズ!コンプレックスから生まれた起業ストーリー」       パーソナルトレーニング スタジオ・ラヴィ 山本志乃 代表
第7講     6月4日    ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視     
第8講     6月11日   どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史   
第9講     6月25日   値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』   
第10講    7月2日    起業家ゲストスピーカーその4「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター! 中小企業の世界進出支援事業」       "KM International Trading & Consulting
中 正宏 代表"
第11講    7月9日    起業家ゲストスピーカーその5「テロワージュ宮城」        株式会社 仙台秋保醸造所 毛利親房 代表取締役
第12講    7月23日   公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)  
第13講    7月30日   プレゼンを学ぶ 



■成績評価方法及び基準

レポートで評価する

■教科書、参考書

資料を配付する予定





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Yさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

実際に起業した方々の話を生で聴けたのはとても貴重で良かった.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第9講
「たった一度の値下げが利益を損なう」という,ラフィ・モハンドの言葉が印象的だったから.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義は,本当に自分がやりたいことを見直すいいきっかけになった.
これからの人生,逃げたい,楽したいと思うことがあると思うけど
挑戦する心を忘れずに挑戦して行きたい.



【Zさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

私自身、これまで起業というものに距離を取っていた。
しかし今回、起業した方々のお話を実際に聞いて、もちろんそれなりの覚悟は必要だとは思うが、
起業に対してあからさまに身構える必要も無いのかなと感じた。
また、起業にかかわらず、今後社会に出ていく中で必要なスキルなどについても学ぶことができた。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第1講
気づくことはもちろん大事だが、
それ以上にそこから何を感じ実際に行動にうつすのかというおきかえが
大事であるということを学んだ。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

これまで、私は何をするにしても失敗を恐れ、考えすぎてしまう癖があった。
今回の講義を受けて、今の自分に1番足りないのは「行動力」であると感じた。
今後は、「走りながら考える」ことを意識して生きていきたい。



【AAさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

講義の中で、この先のキャリアに関する貴重なアドバイスを頂いたり、
また起業についての情報に触れることができましたので、
とても重要な経験になったと思います。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第8講
起業家がどのようにして、失敗を乗り越え成功したのかという話は
すごく刺激になりました。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

失敗を恐れない、失敗しても落ち込まない強い精神を
維持できるよう努力したいと思います



【ABさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

初回に起業論とお聞きし,どんなことをお話しされるのか,
なんだか意識高そう...と思ったのですが,
起業に関わらずこれからの人生において大切にすべきことばかりであり,
人生を充実させられている人に共通していることは同じなんだと実感しました.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第二講
組織の中での自分の役割や存在価値は,自分に与えられた仕事を
謙虚にこなしていくことで次第に見えてくるものであるという部分に強く共感しました.
修士になったばかりでまだまだ自分は研究者としても
研究室のメンバーとしても未熟だと痛感することも多いですが,
目の前にある研究やその他与えられた仕事をこなしていくことで
今後の道が開け,次のステップに繋がるきっかけが見えてくると信じ,
謙虚に頑張らなければと感じました.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

何よりも,気づいたことはすぐに行動に変えていきたいと思います
頭では分かっていても変わるための初めの一歩を踏み出すのを
ためらうことが多かったですが,
少し頑張った先には今よりも充実した人生が待ってると思うので,
行動を起こしていきたいです.



【ACさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

まず,講義の内容とは異なるが,
freemlは使いにくいし,メールが届かないということが自分もあったし,
自分の友人でもおきていた.成績に関わることでもあるので,
MLでも違うサービスを使うなどの検討をしてほしい.
講義の内容としては,様々な起業家の方の話を直接聞くことができたのが刺激的だった.
それぞれに色々な経緯があり,非常に有意義な話を聞くことができたと思う.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第6講
「好きを仕事にする」ということが非常に強く印象に残った.
自分自身,好きなことをして生計をたて,生活して行きたいといつも思っていた.
それについての具体的なポイントを,
一つの考え方を聞くことができたのは非常に有益だった.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義でもっとも大切なことは自分の気づきや知識を,
自分に置き換えて自分の行動にすることだと思う.
起業に関わらず,そういった考え方や取り組みは自分の成長速度を高めるいい方法だと思う.
今後も,気づきや学んだ知識を自分に置き換えて,
その気づきや知識を自分の生活にどのようにいかしていくかを考え続けたいと思った.



【ADさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

全講を通して、主体性が大事であるということを感じた。
問題を見つけることと同時に、どれだけ我が事だと思って
その問題に主体的に取り組めるかということが大切であると思う。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第7講講義「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」が
特に印象に残った。
その問題を解決しなければならない必要性の高さと、
どこまで明確に答えを出せるかの程度について考える必要があるという話があり、
問題と向き合う大切さについて考えさせられた。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

ビジネスや仕事に限らず、常に自分と周囲を客観的に把握し、
何が問題なのか、自分はどう主体的に問題に関わることができるのかを考え、
あの講義で学んだことのうち、今できる実践の置き換えは何なのか?
まさにこのメーリングリストのような問いを常に自分に投げかけていきたい。



【AEさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

普段お話を聞くことができないよう様々な起業家の方の話を聞くことで,
新しい考え方や気づけていなかったことを学ぶことができた.
それは,起業だけでなく今後の研究活動や就職活動と
その後に非常に活きてくる話ばかりで非常にためになったと感じた


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

第二講
最初の起業家の方の講義ということもあり,非常に興味深い考え方が多かった.
やはり,主体性を持って考え,行動することが
自分のためにも社会にとっても与える影響が大きいことを
実体験とともに聞くことができて,主体性の重要性を感じた.
主体性を持つことは,第二講のみに限らず,講義を通して重要性を感じた.
その一番最初の気づきであった第二講が非常に印象に残っている.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

様々な分野,人に目を向け「主体性」を持って行動すること.
そのために必要な技術・知識をもにつけていくこと.



【AFさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

普段何も意識しないと楽な方や保守的な方に流れがちなので,
そこから脱脚するための材料をたくさんいただけたと思います.
また多くの方のお話をいただけたことで,
多角的な視点を養う素地が得られたと思います.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

私は第2講からこの講義を受けさせていただきました.
講義を受ける前までは「経営者からのお話」というものに
単に革新的であったり,挑戦的であるといった漠然とした先入観があったように思います.
そこで最初に野地さんが仰られた
「自分の役割は,与えられた仕事をきちんとこなすことで見えてくる」
という考え方は僕が抱いていた先入観とは対照的で,非常に刺激的でした.
最近悩んでいる自分の生き方や,存在理由などともマッチしていたので,
とても印象に残っています.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

本講義からは予想以上に多角的な視点をいただくことができました
これからの人生,特に新しいことをする時に
「面倒だな」とか「お金も時間もかかるし…」など
やらない理由を探し始めた時に,
本講義で得られた考え方を思い出して頑張っていこうと思います.





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も熱心に多くの受講生が取り組んでくれました。

大学講師の仕事というものは、
県議会議員の仕事とは全く違う分野であり、

なかなか準備も大変で、
今年は受講する学生も多かったので、採点も大変でした。

しかしこの講義を受けた学生が実際に起業したり、
卒業生も起業したという話を聞くと、
たいへん意義深いものを感じます。


この講義はそもそも起業家を輩出することを目的としているのではなく、

「受講者が社会に出たときに即戦力として活躍できること」

を目的としています。


今後彼らがどんな会社や団体に就職したとしても、
そして研究者になったとして大学にしても、
そこには必ずその組織をつくった起業家がいるはずです。


若い彼らが今後社会に出たときに、
そのことを意識したうえで、その能力を十二分に発揮するとともに
この講義で学んだ「起業家精神」を発揮し、
世界で活躍してほしいと強く願うところです。


ゲストスピーカーをお引き受けいただいた起業家の皆様に心から感謝しながら、
今年の講義を終えることといたします。



⇒ 【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における平成30年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】(H30.8.13)

⇒ 【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における平成30年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】(H30.8.16)



学生の皆さんの講義の感想を読み、
皆さんからも何かしらの感想、コメントなどをいただければありがたく思います。
今後の活動の参考にさせていただきます!



関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!