fc2ブログ

【渡辺勝幸応援団から、平成29年政治活動についての講評】

「宮城県議会議員渡辺勝幸平成29年年間活動報告」が完成しました。
一年間の議会活動を中心に、様々な活動を報告した内容となっています。

そして最後に、毎年同級生の佐藤由樹君に
活動の講評を書いていただいております。

客観的に一年間の活動を端的に書いていただき、
私自身も指針としている大事な文章です。

ありがとうございます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成29年10月、渡辺勝幸は、
県議選に当選して2年がたった。

県議会議員の4年の任期の前半が終わったことになる。

選挙期間から時期が離れたこの折り返しの年は、
政治家としての任務をまっとうした充実の1年となった。


年明けの1月には、宮城県議会の海外議員派遣としてベトナムを訪問した。

宮城県は、ベトナムへの県産品の輸出推進やヒジネス進出のために
様々な経済政策を実施しており、
渡辺はこのベトナム訪問を、
宮城県の産業が世界で発展していくための重要な視察であると確信した。

まさに渡辺が選挙のときに掲げた公約

「強い経済を宮城につくる」

そのものであったからである。

ベトナムで渡辺が取り組んだ要人との交流や、
緻密な情報分析に基づく充実のレポートは、
宮城県の地域経済活性化を推し進める重要な契機となった。

これは「つくる仙台」の起業支援などで培われた渡辺の深い知見が、
宮城県の経済活性化のために活きた瞬間である。

この「つくる仙台」の活動も継続し、5期目決算を迎えた。
実際に起業して活躍している創業スクールの卒業生も増加しており
その起業家同志がネットワークを深めている状況が生まれている。

これは渡辺が伝え続けている「起業家精神」が、
社会に広く浸透している結果といえるだろう。

渡辺は、ビジネスや実社会で活かすべき哲学を、
幅広く若者に伝えている。

今年も東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師として、
情報技術経営論を大学院生に講義した。

また、学生への議員インターンシップの受け入れも継続している。

平成29年は、春に1人、夏に5人のインターン生を受け入れた。

その中の一人の学生は、3年前の高校時代、
自転車通学時に南小泉で渡辺が街頭演説を続けていた姿を毎日見ていたという。

継続することから生まれた貴重な出会いを、
渡辺自身も喜びをもって受け入れたことだろう。

その街頭活動も平成29年末で、累計688回を迎えることとなった。

渡辺にとって街頭に立つことの意味は、
「そこに暮らす人々の生活をしっかり見ること」だ。

生活が見えない政治家では使い物にならないと、
自分に強く言い聞かせている。

そして、今年も沖野東小の「PTA会長」として子供たちから慕われ、
沖父ちゃん会(おやじの会)に参加するほか、
交通指導隊六郷分隊などでも地域に寄り添って活動し、住民からも厚く信頼さている。

常に温厚な渡辺だが、
政治家として強い悔しさをにじませたときがあった。

4月に今村復興大臣(当時)が東日本大震災の復興に関連して、

「まだ東北のほうだったから、よかった」

など発言したことに対してだ。

「被災地を地元とする政治家の一人として、
 また震災の復興を実現するために政治家を志した一人として、
 私にとっては全く理解できない」

と言い、自民党と安倍総理の任命責任にも言及している。

同じ政党であっても批判すべき点を真っ直ぐに批判する姿勢は、
渡辺の誠実さそのものである。

そしてそれは、東日本大震災からの復興を目指し、
政治家して立ち上がった、渡辺の原点だ。

「政治とは何か」を考えたとき、
選挙や政局といった政治の主導権をめぐる争いを想像することがある。

選挙の時期であれば尚更であろう。

しかし、それは政治の本質的な問題ではない。

いかにして、人々が幸せに生きることのできる世の中をつくり、
笑顔をたくさんつくるか

──渡辺勝幸の平成29年は、この政治の本質に向けて邁進した一年となった。


(文・佐藤由樹)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




「渡辺勝幸応援団から、平成28年政治活動についての講評」(H29.2.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2291.html

「渡辺勝幸応援団から、平成27年政治活動についての講評」(H28.3.6)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2116.html

「渡辺勝幸応援団から、平成26年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1841.html

「渡辺勝幸応援団から、平成25年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1842.html

関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
181位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
28位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!