2017/12/31
平成29年年末にあたり一年を振り返る
大みそかです。年末になりました。
今年もメルマガ読者の皆様にはお世話になりました。
今日で365日、
今年も毎日メルマガを書き続けたことになります。
2,600日以上、
7年以上毎日書き続けております。
毎日読んでくださる方、
イイネのリンクをクリックしてくださる方、
本当にありがとうございました。
またこのメルマガ発行運営の費用のもととなる、
広告を出してくださった企業、個人のみなさまに
心より感謝申し上げます。
このメルマガを別のメルマガでご紹介いただく相互紹介を
していただいた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
今年を振り返ると、
「宮城県議会議員として1期目前半戦が終わりました」
この二年間、密度の濃い活動をしていったように思います。
今年も無事一年を終えることができました。
県議会では、
保健福祉委員会委員
地域防災調査特別委員会委員
議会改革推進会議委員
政務活動費運用検討会議検討委員
としての活動が主なものでした。
特に自由民主党・県民会議の会派の仕事を
事務局次長として一年間することができたのはよい経験でした。
下積み仕事は手間がかかりますがたいへん勉強になりました。
また、平成23年落選翌日以来継続してきた街頭活動も、
現在【688回】、
この六年で続けることができました。
議会開会中などはなかなかできませんが、
気負わずできる限り継続しているところです。
活動を振り返ってみたいと思います。
●宮城県議会においては、
「保健福祉委員会委員」
として、地域医療、介護、子育てといった
福祉分野の課題中心に取り組みました。
少子高齢化が急速に進んでいるわが国において、
宮城県の意欲的な取り組みもありますので、
今後とも関係団体はじめ専門家の方々の意見も聴きながら、
保健福祉分野の政策推進に取り組んでいきたいと思っています。
「議会改革推進会議委員」
「政務活動費運用検討会議検討委員」
として、
新たなルールづくり、
議会改革に取り組んだところです。
メディアからは批判的に取り上げられることが多かったわけですが
適正化、透明化の努力をした一年でした。
何より私自身がこの分野について強くなったなあと思います。
この分野に詳しい人はあまりいないので専門家の域に達したかもし
また今年は、ベトナムへの県産品輸出などのために
ベトナム視察に行くなど、
販路開拓の取り組みについて活発に各地へ足を運んだことが、
大きな評価をいただいたように感じます。
震災からの復興という意味では、
海外も含めた販路開拓を来年はさらに取り組みを深めたいと思いま
●また起業支援の活動も継続し、
株式会社つくる仙台
http://tsukurusendai.com/
も、まもなく六期目決算を迎えます。
今年は月に1回の「つくる起業倶楽部」の活動が中心でしたが、
創業スクールを受講した卒業生が実際に起業し、
それぞれの分野で大活躍されるようになってきました。
起業家のネットワークをさらに深めるとともに、
新たな起業家支援の枠組みも検討していきたいと思います。
●そして昨年に引き続き今年も、
東北大学大学院情報科学研究科で、
非常勤講師の仕事をいただき、
情報技術経営論を大学院生相手に講義しました。
起業とは何か?
志とは何か?
政府の中小企業支援政策はどのようにつくられるのか?
そしてビジネスの世界で社会に出て即戦力となれるよう、
さまざまなお話をしました。
大学院生と対話するという機会もなかなかないですし、
四年目となりますが、よい経験です。
講義と公務が重なることもあり、
実際にゲストスピーカーとして
起業家の話を聞いていただくということも実施、
かえって好評だったようで、
起業教育という分野にも取り組むことができました。
この講義を受講した卒業生が実際に起業したという話を今年は聞き
この講義から起業家が生まれたかと思うと意外な、
また感慨深いものがあります。
●また、仙台東倫理法人会においては、
毎週木曜午前6時からのモーニングセミナー。
今年も毎週参加することはできませんでしたが、
先輩経営者の皆さんから、
人としてのありかた、
経営者として考えておくべきことなど多くを学びました。
●地元沖野地区においては、
沖野東小PTA会長として引き続き活動する機会をいただきました
4期目の会長職であり、
下の娘も6年生となりますので、
来年は最後のPTA会長となりそうです。
学校行事をはじめ先生方と密に連携しながら、
仙台市PTA協議会、
今年は、PTA全国大会仙台大会が開催され、
この設えにも尽力しました。
また地域の活動から町内の様々な活動まで、
防災訓練から町内運動会まで、
地域をつくる、そんな活動をした一年でした。
PTA会長の仕事は、
なかなか大変でしたが、
私自身も学ぶことの多い活動です。
来年以降もなかなか活動時間を取るのが厳しくなってきていますが
引き続きPTA活動への尽力をしていきたいと思っております。
●そして昨年に引き続き、
沖野東学区民体育振興会、
沖父ちゃん会(おやじの会)にも参加し、
地域住民のみなさまの健康増進、
子供たちの元気な活動をつくる、
そんなことも続けて取り組んできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までマクロ的視野でしか見えていなかったことが、
今年もミクロの世界で「地域」を捉えることができ、
また同級生や近所の方々、町内会の方々と、
地域を盛り上げる活動をする機会をいただけました。
今年も、地元の沖野地域を盛り上げるべく、
様々な活動することが多かったように感じます。
さらには六郷地域全体、
ふりかえると、20代のときに国会議員の政策秘書として、
大きな政策課題にマクロ的に取り組んでいたことを、
いまは年々、ミクロにミクロに掘り下げているような感覚です。
空から鳥の目だけで見ていたものを、
地面で虫の目で見る機会を得て、
両方から見ることができるようになりました。
ときどき大きな視点を忘れそうになりますが、
バランスを心がけていきたいと思います。
その意味で言えば、この一年感じたことは、
もう少し国全体の流れを知っておかなければならないなということ
マクロからミクロにこの数年は掘り下げてきましたが、
大局的視点を持って、
国としての流れ、全国的な動き、
宮城県全体の発展にはつながらないかなと感じます。
そして、今年も1月に目標をメルマガで公開しましたが、
いくつかは実行できたという自負がある一方で、
全くできなかったなというものもあり、
「平成29年の私の目標について」(H29/1/4)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.
昨年の私は、
「少しずつ力を発揮することができた一年」でしたが、
今年は、
「じわじわと力をつけることができた一年」
だったように感じます。
来年以降に向けて、
今までの活動を生かして、
どのようにして政策を実現し、
地域に、そして日本に返していくことができるか、
さらにがんばっていきたいと思います。
今年は、満年齢42歳。
数え年後厄に当りましたが、
厄払いの効果か、特に大きな事件事故もありませんでした。
ありがたいことです。
目標をあらためて見直してみます。
【平成29年重点目標】
1、宮城県議会議員として、政策立案能力を極める。
2、宮城を全国に売り込み、世界に売り込む。
3、起業支援活動を進化させる。
県議としての活動は一般質問に二回立ち、
また各種議連の事務局として県政をはじめ様々な課題に取り組みま
今年はベトナムへの県産品輸出支援政策などに重点的に取り組み、
県産梨の輸出など実際に動きが出てきました。
起業支援活動についてはつくる起業倶楽部を継続し、
創業スクール受講生が起業家として大きく成長するなどしましたが
新たな起業家の卵を生み出すには至りませんでした。
【1、2020年代に、
自らの力を蓄える時期であると思いますが、
さらにこれからは同志、若手政治家とともに
活動をすることを意識していきたいと思います。
5月に自民党宮城県連の青年局長代理の役職をいただき、
青年世代の声を政治の場でどう生かしていくかが課題です。
【2、県民の声を多く聞き、政策立案し、よりよい制度を構築し、
この過程を広報する。】
地域の要望は多くいただき、
実現に尽力できたものもありました。
県政レポートも含め、双方向な形を模索できると、
政治活動が充実するなと感じています。
【3、平成31年の宮城県議選において当選するために、
投票率が平成27年よりも5%上がる(目標36.28%)
これから二年間をかけて、
今まで投票に行ったことがない人が投票に行くためにはどうしたら
検討、実践していきます。
【4、朝の街頭活動を年100回を目標に継続する。】
街頭活動を継続し、今年は61回街頭に立ちました。
仙台市長選、宮城県知事選、衆院総選挙があったこともあり、
街頭は抑え目でした。
【5、県政報告会を議会定例会ごと(年4回)に区内各地で開催。
県政レポートを議会定例会ごとに発行する。】
県政報告会は各地で開催することができました。
お手伝いいただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。
2月5日 第5回県政報告会(沖野・沖野市民センター)
2月12日 第6回県政報告会(六郷・日辺公会堂)
5月14日 第7回県政報告会(南小泉・南小泉町内会館)
5月18日 第8回県政報告会(南材・南材コミュニティセンター)
9月16日 第9回県政報告会(パレスへいあん)
12月10日 第10回県政報告会(連坊・松音寺)
また今年も県政レポートを年4回発行し、
若林区内で多くの方に読んでいただきました。
新聞折込代がかかりますので、
今年もポスティングのボランティアをしてくださる方がいらしたお
だいぶありがたいです。
【6、政治活動を活発化させるために、
後援会組織の充実、政治資金の安定的確保をめざす。】
今年も議会活動に忙しく、
後援会活動はなかなか思うようにできませんでした。
財政は相変わらずなかなか厳しいです。
しかしながら育てる会をはじめ、
沖野後援会などを中心に積極的に活動して下さり、
支えて下さる皆様のおかげで一年活動できました。
また六郷地区や連坊地区でも
地域後援会をという動きがスタートしてきました。
地域の皆さんの力をお借りしながら、
次の戦いに向けてしっかりと準備をしていきたいと思います。
【7、宮城県と海外をつなぐ活動を活発化させる。】
ベトナムのハノイ、ホーチミン、タイビン、
韓国の済州島などに出向き、
県産品の販路拡大、海外からの観光客誘致に関する県事業の調査、
議会活動を中心に新たな政策提言をすることができました。
宮城県の地域経済活性化の大きな起爆剤になりますので、
来年もさらに取り組んでいきたいと思います。
【8、憲法改正運動に取り組む。】
多方面にわたって引き続き、尽力しております。
5月には、公開憲法フォーラムで
憲法改正についての意見発表をする機会をいただきました。
【9、中小企業支援とともに、
起業志望者のコミュニティ、活動の場をつくる。
起業家を3人新たに宮城県で生み出す。
【10、起業を盛んにするための、起業教育に取り組む。
次世代を担う若い世代の志を立てるための取り組みを実践する。】
平成26、27年と創業スクール事業の採択を国から受け、
仙台を中心に起業支援活動に様々取り組んできました。
創業スクールでは、
多くのすばらしい講師の方々にもご協力いただき、
起業支援をする専門家のネットワークもできてきたように感じます
今年もつくる起業倶楽部の開催を継続し、
起業家のネットワークが拡大してきているところです。
また4年目となりましたが今年も、
東北大学大学院で情報技術経営論の講義をする機会をいただき、
起業家とはどういう人か、
起業には何が必要か、
そんなお話をしました。
新規事業立ち上げ、
あるいは起業するという人に対し、
深い理解をしてほしい、
そんな思いで起業教育に取り組みました。
【11、仙台の小学生が育つ環境をよりよいものにする。】
今年も引き続きPTA活動をはじめ、
おやじの会の活動で小学生のためにさまざまな活動をしてまいりま
【12、メルマガを毎日発行する。】
メルマガについては毎日発行しましたが、
発行部数はやや減少しています。
しかし引き続き発行の継続をしていきたいと思います。
有料メルマガへのご協力をお願いします!
⇒ http://www.mag2.com/m/
【13、全国にいるメルマガ読者と会い、
さまざまな話を聞く機会を年に三回つくる。】
今年も実現できませんでした。
来年は機会を見つけて、
全国のメルマガ読者の皆さんとお会いしたいと思います。
わが土地に来てほしいという声がありましたらぜひお聞かせくださ
【14、オススメできるような本を月に5冊は読み、
今年はキンドルを駆使して合間の時間の読書を工夫し、
昨年よりは読書が充実しました。
さらに勉強していきたいと思います。
【15、同じ志を持つ若い政治家を東北中につくる。
東北を知り、東北発世界の可能性を模索する。】
今年も東北地方をめぐり、
同世代の青年政治家と会う機会がありました。
東北における若い政治家とともに地域活性化に取り組みます。
【16、日々流されることなく、2050年をにらんで勉強する。
エネルギー戦略、食料増産、地球を育てる。】
来年も、大きな視点を忘れずに取り組みたいと思います。
【17、健康な体をつくるために定期的に運動をする。】
運動不足が体に出てきていますので、
けがをしないよう、意識したいと思います。
平成29年は、
多くの人の力をいただき、私にとって、
とても素晴らしい年でした。
この記事を読んでいるみなさまに
心からの感謝を申し上げます。
来年以降、次の選挙に向けて
後半戦をしっかりと取り組みたいと思います。
そしてみなさまにしっかりとした形で恩返しができるよう、
さらに努力していく、
そんな年にしていきたいと思っています。
今後ともなにとぞよろしくお願いします。
来年がみなさまにとってよき年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
どうぞよいお年を!
過去の全記事表示リンクはこちらです。
お時間あるときにでも、読んでいただければうれしく思います。
↓
http://cuccanet.blog72.fc2.
【毎年恒例!】匿名アンケートへのご協力お願いします!
平成29年の「渡辺勝幸」についてのアンケート(
⇒ https://surveynuts.com/
【締切は平成30年1月5日(金)23:59です!】
- 関連記事
-
-
国連防災世界会議パブリックフォーラム、新たな防災教育「3.11から未来へ」─各学校における防災学習及び故郷復興プロジェクトの取組─に参加しました 2015/03/18
-
県議選に当選して五年が過ぎました 2020/10/25
-
平成30年年末にあたり一年を振り返る 2018/12/31
-
テレビに出ました 2014/01/08
-
ふるさと名取みらいの子供たち展に行ってきました─高橋香温さんの書 2012/04/05
-
平成28年の私の目標について 2016/01/04
-
村井よしひろ・村上智行インスタライブが開催されました 2021/10/17
-
「勝幸」という名前の漢字に込められた意味とは?─林塾東北講座同志で福島県喜多方市の「楽篆工房」(高橋政巳先生)に行きました 2012/10/27
-
10月22日の総選挙・知事選に向けての私の動き方 2017/10/02
-
渡辺勝幸プロフィール 1975/05/10
-
泉大津市議会議員の南出賢一さんがつくる仙台に来ました! 2015/01/11
-
人は、なぜ選挙のボランティアをするのか? 2021/10/16
-
私が仙台の街頭に立って二年以上がたちました 2014/02/03
-
私の伯父が亡くなりました 2022/11/23
-
選挙ポスターの写真を選びたいと思います。 2011/09/21
-
コメント