fc2ブログ

天皇陛下お誕生日に際し(平成29年)、そして本日の天皇陛下お誕生日行事一覧

本日は、天皇陛下のお誕生日であります。
日本国民の一人として心よりお祝い申し上げます。


平成31年に天皇陛下の譲位が決まり、
4月30日までが平成となります。


12月20日に行われた、
天皇陛下の記者会見について、
宮内庁のサイトから見ることができます。


天皇陛下お誕生日に際し(平成29年)
天皇陛下の記者会見
会見年月日:平成29年12月20日
会見場所:宮殿 石橋の間

⇒ http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮内記者会代表質問


問 この1年,天皇陛下はベトナムへの公式訪問や九州北部豪雨の被災地お見舞い
鹿児島県の離島3島訪問など,国内外でさまざまなお務めを果たされました。
6月には「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が成立し,
9月には初孫の眞子さまのご婚約が内定しました。
この1年を振り返りながら,退位の日までのお過ごしについてのお考えをお聞かせください。


天皇陛下

今年2月末から3月初旬にかけて,皇后と共にベトナムを訪問しました。
我が国とベトナムとの関係は,近年急速に進み,
国家主席始め多くのベトナムの要人が我が国を訪れていますが,
私たちがベトナムを訪問するのは,初めてのことでした。

ベトナムでは,現在の国家主席御夫妻を始め,
*4人の指導者に丁重に迎えられ,
また,多くのベトナム国民から温かい歓迎を受けました。

両国間の緊密な関係に深く思いを致しました。

ハノイにおいて,先の大戦の終了後もベトナムに残り,
ベトナム人と共にフランスからの独立戦争を戦った,
かなりの数の日本兵が現地で生活を営んだ家族の人たちに会う機会もありました。

こうした日本兵たちは,ベトナムの独立後,
勧告により帰国を余儀なくされ,残されたベトナム人の家族は,幾多の苦労を重ねました。

そうした中,これらベトナム人の家族と,帰国した元残留日本兵たちが,
その後日本で築いた幾組かの家族との間に,理解ある交流が長く続いてきていることを聞き,
深く感慨を覚えました。


ハノイ訪問ののちに古都であるフエを訪問しましたが,
ベトナム独立運動の先駆者で,日本の支援を求めて我が国に滞在した時期もある
ファン・ボイ・チャウの記念館も訪れました。

ここでも日本とベトナムとの様々な交流の歴史に触れることとなりました。

今後とも両国の友好関係が一層進展していくことを願っています。


ベトナム訪問ののちにタイを訪問し,
昨年10月に崩御になったプミポン国王との長い交流の日々を懐かしく思い出しながら,
最後のお別れをいたしました。


今年も残念なことに,幾つもの自然災害が起こりました。

特に7月には九州北部がまれに見る豪雨に見舞われ,
多くの人命が失われるなど,大きな被害を受けました。

10月に福岡県朝倉市と大分県日田市をお見舞いに訪れましたが,
朝倉市に向かう車中から見た災害の大きさは,
自然の力の恐ろしさを改めて感じさせるものでした。

被害に遭った人々が深い悲しみの中にありながら,
皆で協力して懸命に復興に取り組んでいることを,心強く思いました。


また,11月には鹿児島県屋久島を訪れ,
その西方12キロに浮かぶ口永良部島で,
2年半余り前に起きた火山噴火によって
屋久島への全島避難を余儀なくされた人々をお見舞いしました。

噴火に先立ち避難訓練を行っていたこともあって,
幸い速やかに全島民が無事に屋久島に避難したと聞きました。

屋久島の人々の助けを得て避難生活を送り,
今は多くの人が口永良部島に戻り,
復興に取り組みながら元の生活に戻りつつあることを,うれしく思います。


我が国は豊かな自然に恵まれていますが,
同時に自然災害の脅威に晒されており,
こうした事態に備え,また,不幸にして災害が起こった時,
人々が助け合うことがどれほど重要かということに,思いを深くしました。


この11月の屋久島訪問に続けて,
沖永良部島と与論島を初めて訪問しました。

これは,平成24年2月に一度計画されながら,
私の心臓バイパス手術のために見送られたものです。

島の美しい自然に触れるとともに,
島の人々が,それぞれの伝統を育み,
その自然をいかして生活を送っている姿を,頼もしく思いました。


今年,宗像・沖ノ島と関連遺産群がユネスコの世界遺産に登録されたことは,
喜ばしいことでした。

10月に福岡県で行われた「全国豊かな海づくり大会」に出席する機会に
宗像大社を参拝し,4世紀から9世紀にかけて沖ノ島に奉献された宝物(ほうもつ)を見ました。

沖ノ島は,我が国と朝鮮半島との間に位置し,
航海の安全と交流の成就を祈る祭祀がそこで行われ,
これらの宝物(ほうもつ)は,その際に奉献されたとのことでした。


また,それに先立つ9月に埼玉県日高市にある高麗神社を参拝しました。
今から約1300年前に,高句麗からの渡来人がこの地に住み,建てられた神社です。

多くの人に迎えられ,我が国と東アジアとの長い交流の歴史に思いを致しました。


私たちの初孫である,秋篠宮家の長女眞子と小室圭さんとの婚約が9月に内定し,
来年11月に結婚いたします。

大変喜ばしく,二人の幸せを願っています。


この度,再来年4月末に期日が決定した私の譲位については,
これまで多くの人々が各々の立場で考え,努力してきてくれたことを,
心から感謝しています。

残された日々,象徴としての務めを果たしながら,
次の時代への継承に向けた準備を,
関係する人々と共に行っていきたいと思います。


今年も残すところ僅かとなりましたが,
来(きた)る年が国民皆にとって良い年となるよう願っています。




※ベトナムにおいて最高指導部を構成する国家主席,共産党中央執行委員会書記長,首相,国会議長の4名である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ちなみに本日12月23日の天皇陛下の日程は以下の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】

天皇陛下お誕生日行事一覧
平成29年12月23日(土)

時刻      出御      行事      事項      場所
午前9:00  御代拝     天長祭の儀           三殿
同9:30   両陛下     祝賀及びお祝酒 侍従長始め侍従職職員      御所
同10:00  天皇陛下    祝賀      長官始め課長相当以上の者,参与及び御用掛    鳳凰の間
同10:05  皇后陛下    祝賀      長官,次長(職員総代),参与  花の間
同10:20  両陛下お始め  一般参賀            春秋の間(東庭)
同10:30  天皇陛下    祝賀の儀    皇太子同妃お始め皇族各殿下   松の間
同10:30  皇后陛下    祝賀      皇太子同妃お始め皇族各殿下   梅の間
同10:40  両陛下     お祝酒     皇太子同妃お始め皇族各殿下,元皇族,御親族   連翠(南)
同11:00  両陛下お始め  一般参賀            春秋の間(東庭)
同11:05  天皇陛下    祝賀      宮内庁職員,皇宮警察本部職員  北溜
同11:30  天皇陛下    祝賀      旧奉仕者会会員(元宮内庁職員及び元皇宮警察本部職員)      北溜
同11:40  両陛下お始め  一般参賀            春秋の間(東庭)
同11:50  天皇陛下    祝賀      堂上会総代(3名)       鳳凰の間

午後0:55天皇陛下      祝賀の儀    内閣総理大臣,衆・参両院議長,最高裁判所長官  松の間
同1:00   両陛下お始め  宴会の儀    内閣総理大臣等 豊明殿
同3:00   両陛下お始め  茶会の儀    各国の外交使節団の長及びその配偶者       春秋の間
同3:30   両陛下     茶会      元参与,松栄会会員,元側近奉仕者,元御用掛   連翠(北)
同4:40   両陛下     茶会      御進講者等御関係者       御所
同6:00   両陛下     祝賀      愛子内親王殿下 悠仁親王殿下  御所
同6:30   両陛下     お祝御膳皇太子同妃両殿下 秋篠宮同妃両殿下 黒田様御夫妻    御所

【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



一日の日程も大変ですが、
この一年の御動静もまた大変なものであるように感じます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】

この一年のご動静


天皇陛下には,本日,満84歳のお誕生日をお迎えになりました。

陛下は,この1年,国事行為に関して,
内閣総理大臣の親任式,
国務大臣33名を始め,副大臣46名,大使40名を含む138名の認証官任命式,
新任外国大使32名の信任状捧呈式,
大綬章23名,文化勲章5名の親授式に臨まれたほか,
内閣から上奏のあった955件の書類にご署名と押印をなさいました。

また,宮殿や御所では,文化勲章受章者及び文化功労者,
勲章・褒章受章者や各種の表彰受賞者,農林水産祭天皇杯受賞者,
人事院総裁賞受賞者,日本学士院会員,日本芸術院会員,新認定重要無形文化財保持者夫妻,
青年海外協力隊帰国隊員及び日系社会青年ボランティアの代表,
シニア海外ボランティア及び日系社会シニアボランティア,
両陛下のご成婚を記念して創設された皇太子明仁親王奨学金の奨学生にお会いになりました。

その回数は81回を数えました。


このほか,各省庁の事務次官,外務省総合外交政策局長等からのご進講を12回,
行幸啓や行事に関するご説明を41回お受けになったほか,
皇居勤労奉仕団延べ9,345人に55回にわたってお会いになりました。



今年2月には,ベトナム国政府からの招請により,
国際親善のため,皇后さまと共に国賓として同国をご訪問になりました。

ハノイご到着の夕刻,べトナム北部及び南部で活躍する青年海外協力隊員とご懇談になり
大使館員を労ねぎらわれ,翌日,歓迎式典,国家主席閣下及び令夫人とのご会見並びに晩餐会に臨まれました。

ハノイでは,ホーチミン廟(びょう)に参られたほか,
国会議長,首相夫妻,共産党中央執行委員会書記長夫妻をご引見になり,
また,ベトナム人元日本留学生や在留邦人等とご懇談になったほか,
先の大戦後にベトナムに留とどまり同国の独立戦争に参加した
元残留日本兵のベトナム人家族とお会いになりました。

こうした日本兵は,ベトナムの独立後,
勧告により帰国を余儀なくされ,
残された家族は長年にわたり労苦を重ねてきましたが,
両陛下は,一人ひとりの話を熱心にお聴きになり,慰められました。

自然科学大学生物学博物館では,
1970年代前半にベトナムのメコン川で採取されたハゼで,
陛下により新種として記載され,
ハノイに日本大使館が開設された1976年(昭和51年)に
陛下が模式標本として同国にご寄贈になった「ウロハゼ」属の一種の標本と
再会なさいました。


ご滞在4日目には同国中部の古都フエへご移動になり,
フック首相夫妻主催の午餐会に臨まれたほか,
フエ王宮において日本の雅楽と起源を同じくするベトナムの伝統舞楽「ニャーニャック」をご鑑賞,
フランス植民地時代に独立運動を指導したファン・ボイ・チャウの記念館をご訪問になりました。

また,ベトナム中部で活躍する青年海外協力隊員や在留邦人とご懇談になり,
大使館員を労われました。


ご訪問の帰途には,昨年10月に崩御になったプミポン・アドゥンヤデートタイ国前国王にお別れをなさるため,
タイ国にお立ち寄りになり,王宮においてご供花,ご記帳をされ,
宮殿において同国国王ワチラロンコン陛下とご会見になって
お悔やみのお気持ちをお伝えになりました。

陛下は,平成18年6月,ご招待を受けてプミポン国王陛下の即位60周年記念式典参列のた
タイ国をご訪問になる前の記者会見において,
昭和39年に昭和天皇の名代として皇后さまと共に初めてご訪問になった折のことを,
チェンマイの離宮にも国王王妃両陛下が飛行機でお連れくださり,
 両陛下と三晩の思い出深い滞在をしました。
 その間には陛下のご運転で山道を走り,途中から徒歩でモン族の部落を訪れたこともありました。
 国王王妃両陛下も私どもも皆30代の時のことでした。」
と懐かしまれ,
プミポン国王陛下が,
「即位以来様々な苦労と努力を重ね,今のタイを築く上に大きく寄与なさった」
とお話しになっています。


地方へのお出ましは,いずれも皇后さまとご一緒に,
5月には富山県魚津市で開催された第68回全国植樹祭にご臨場になり,
その折に,高岡御車山(たかおかみくるまやま)会館,YKKセンターパーク,
高志(こし)の国文学館をご視察。

7月には,海の日にちなみ神奈川県横浜市の横浜みなと博物館で
帆船日本丸の登檣(とうしょうれい),総帆展帆(そうはんてんぱん),
登舷礼(とうげんれい)をご覧になり,日本郵船歴史博物館をご訪問。

9月には,第72回国民体育大会ご臨場のため愛媛県をご訪問になり,
開会式,役員懇談会にご臨席になった後,
剣道競技をご覧,併せて,愛媛県美術館,道後温泉本館をご視察。

10月には福岡県で開催された第37回全国豊かな海づくり大会ご臨席に先立ち,
7月の九州北部豪雨災害で多数の死傷者,避難者が発生した
福岡県及び大分県の被災地をご訪問になり,
それぞれの知事から被災状況をご聴取の上,
被災者をお見舞い,災害対応尽力者をお労いになりました。

なお,全国豊かな海づくり大会は,式典行事は予定どおり挙行されましたが,
荒天のため鐘崎(かねざき)漁港で予定された海上歓迎行事及びご放流はお取りやめとなりました。

この行幸啓の折,福岡県の宗像(むなかた)大社をご訪問,
ご参拝後に沖ノ島から出土した国宝をご覧になったほか,
安川電機みらい館及び北九州市エコタウンセンターをご視察になりました。

11月には2泊3日で鹿児島県の屋久島,沖永良部島,与論島をご訪問。

鹿児島空港で知事から平成27年5月の
口永良部島の噴火概要及び復興状況をご聴取になった後,
飛行機を乗り換えて口永良部島の全島民が一時避難した屋久島へ移動され,
お出迎えした口永良部島の人々とお話しになり,
代表者とご懇談になって労苦を労われました。

翌日の沖永良部島から与論島への日帰りご訪問は,
悪天候のためご出発を早め,
休憩等の時間を短縮してのご訪問でしたが,
予定どおり,沖合に現れる砂浜「百合ヶ浜」と
国の重要無形民俗文化財「与論の十五夜踊」をご覧になりました。

最終日の沖永良部島では,知名町の花き生産者圃ほ場で
特産のてっぽうゆりの栽培を,
和泊町立国頭(くにがみ)小学校では子供たちの黒砂糖作りをご視察になりました。

沖永良部島と与論島のご訪問は,平成24年2月に一度計画されましたが,
陛下が心臓バイパス手術をお受けになるなどご不例であったため見送られていました。

両陛下は,3日間の総移動距離が3,273kmに及ぶこの鹿児島県行幸啓により,
ご即位後,全都道府県をそれぞれ2回以上ご訪問になったことになります。


なお,陛下お一人の恒例の企業ご訪問としては,
7月に川崎市の日本ゼオン株式会社川崎工場及び総合開発センターのご視察がありました。


4年前から始められた両陛下の私的ご旅行として,
9月に埼玉県をお訪ねになりました。

日高市にある高麗(こま)神社で
7世紀に高句麗から渡来した人々の歴史,文化に触れられたほか,
巾着田曼珠沙華(きんちゃくだまんじゅしゃげ)公園をご訪問。

翌日,深谷市を中心に大寄(おおより)公民館に併設された
渋沢栄一にゆかりのある誠之堂(せいしどう)・清風亭,
渋沢の生家があった「中の家(なかんち)」,
八基(やつもと)公民館内の渋沢栄一記念館をお訪ねになりました。


ご静養については,1月,6月に両陛下で葉山御用邸に短期間お過ごしになり,
3月には,2月のベトナムご訪問のご静養を兼ね,須崎御用邸にご滞在。

この折に水産研究・教育機構の増養殖研究所南伊豆庁舎をご訪問になり
仔(し)魚からシラスウナギを大量生産する
飼養技術の開発に成功したウナギ飼育施設をご視察。

7月の那須御用邸では例年どおり農家をご訪問になったほか,
陛下のお考えからご即位20年の機会に御用邸用地の一部を
宮内庁から環境省に移管して整備された「那須平成の森」を散策されました。

8月下旬は,長野県軽井沢町,群馬県草津町でお過ごしになりました。


私的ご旅行を含む地方へのお出ましは,
ご静養のための御用邸等へのお出ましを除き,10県20市6町でした。

都内の行幸啓としては,
国会開会式,全国戦没者追悼式,毎年恒例の日本国際賞,
みどりの式典,日本芸術院賞,日本学士院賞,国際生物学賞の授賞式などの
式典にお出ましになったほか,
日米協会創立100周年記念式典,理化学研究所創立百周年記念式典,
民生委員制度創設100周年記念大会,第24回国際光学委員会総会開会式,
日本遺族会創立70周年記念式典,地方自治法施行70周年記念式典,
東京駅丸の内駅前広場完成記念式典等にご臨席になりました。

また,「世界遺産 ラスコー展」,
国立劇場開場50周年記念文楽公演等をご鑑賞になったほか,
今年3月に武蔵野陵,武蔵野東陵をご参拝になった帰路,
昭島市で田部井淳子さん(女性初のエベレスト登頂者)の回顧展を,
11月には,在京ブラジル大使館において,
両陛下が国際親善のため昭和42年5月に昭和天皇のご名代として
初めてブラジル国をご訪問になってから50年を記念した
「天皇皇后両陛下ブラジル初訪問50周年記念写真展~永遠の絆を築いて」
をそれぞれご覧になり,
また,開園100周年を迎えた井の頭恩賜公園をご視察になりました。

12月には障害者週間にちなみ重度の障害者を雇用する
(株)三越伊勢丹ソレイユ落合センターをご訪問になりました。


これら都内へのお出ましは45回になります。


外国との関係では,
4月にスペイン国国王陛下及び王妃陛下を,
11月にルクセンブルク大公国大公殿下をそれぞれ国賓としてお迎えになり,
歓迎行事,ご会見に臨まれ,宮中晩餐をお催しになりました。

その折,スペイン国国王陛下及び王妃陛下を静岡県静岡市にご案内になり,
静岡県地震防災センターをご視察,
旧徳川慶喜邸の浮月楼(ふげつろう)において,

約400年前に当時のスペイン国王が千葉沖で遭難した
スペイン船の乗組員を救助したお礼として
徳川家康に贈られた「家康の洋時計」をご鑑賞になったほか,
静岡浅間神社で伝統芸能をご覧になりました。

ルクセンブルク大公国大公殿下及びご同伴のアレクサンドラ王女殿下については,
茨城県土浦市及びつくば市にご案内になり,
土浦市で小学生による合唱と亀城太鼓(きじょうだいこ)による
市民の歓迎を受けられた後,
大公殿下の宇宙工学へのご関心に合わせ,
つくば市で宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターをご案内になったほか,
ご宿舎である迎賓館赤坂離宮にお出ましになって,
大公殿下ご主催の答礼コンサートをご鑑賞になり,
お別れのご挨拶をなさいました。


国賓以外のご接遇では,
基本的に,先方がご夫妻の場合は両陛下で,
ご単身の場合は陛下がお一人でお会いになっています。

モザンビーク国大統領閣下及び令夫人,
アルゼンチン国大統領閣下及び令夫人,
ギニア国大統領閣下,
ミクロネシア国大統領閣下,
フィリピン国大統領閣下及びアバンセーニャ女史,
アメリカ合衆国大統領閣下及び令夫人,
マダガスカル国大統領閣下及び令夫人とはご会見,
また,ベルギー国下院議長,オマーン国諮問議会議長,
ベトナム国首相夫妻及び英国首相をご引見になりました。

さらに,ベトナム国ご訪問に尽力のあった駐日同国大使夫妻,
サウジアラビア国国王陛下,
スウェーデン国皇太子殿下及びデンマーク国皇太子同妃両殿下を御所でのご昼餐に,
ベトナム国国家副主席を御所でのお茶に,それぞれお招きになりました。


このほか,9月中旬には,ブルネイ国国王陛下から両陛下に,
10月6日に行われる国王陛下のご即位50周年の祝宴へのご招待がありましたが,
非常に押し迫ったご招待であったためご出席は難しく,
これまでの国王陛下と両陛下との深いご親交にかんがみ,
10月4日にブルネイ国大使館を両陛下でご訪問になり,
ご記帳の上,駐日大使夫妻に国王陛下へのご祝意を託されました。


在京外交団とは,この1年間に着任後間もない45か国の大使夫妻を
ほぼ3か国ずつに分けてお茶に,
着任後3年を経過した18か国の大使夫妻を4か国ずつ午餐にお招きになり,
離任する17か国の大使又は大使夫妻を各国ごとにご引見になりました。

日本から赴任する45か国と3組織の大使夫妻にも出発前にお会いになり,
帰国した28か国と1組織の大使夫妻を4か国ずつに分けてお茶に招いて任地の様子をお聴きになりました。


宮中祭祀については,恒例の祭祀等に24回お出ましになり,
天長祭及び歳旦祭はご代拝とされました。

また,1月の孝明天皇例祭の儀は,早朝に微熱がおありのため大事をとってお取りやめになり,
掌典次長のご代拝となりました。

また,ご高齢のため出御が案じられている新嘗祭神嘉殿の儀については昨年同様,
夕よいの儀はお出ましの時間を短縮して出御され,
暁の儀はご健康への影響を考慮して,
儀式終了までの間,御所でお慎みになりました。


今年も例年どおり,皇居内生物学研究所の一画で種籾(たねもみ)のお手まき,
お田植えをなさり,お手刈りをなさいました。

また,これとは別に,陸稲と粟(あわ)を
お子様及びお孫様方とご一緒に種をまかれ,刈り取られました。

粟は新嘗祭の折にお手刈りになった水稲と共にその一部をお供えになりました。

神嘗祭に際しては,お手植えになった根付きの稲を神宮にお供えになりました。


ご健康面では,お咳と発熱を伴うお風邪のご症状がおありのため,
5月15日及び16日の春の勲章受章者の拝謁・お礼言上をお取りやめになり,
皇太子殿下が代行なさいました。

また,この時は勤労奉仕団へのご会釈もお取りやめとなり,
皇后さまが窓明館にお出ましになって陛下のお礼のお気持ちを団員にお伝えになりました。

5月17日から19日に予定されていた
栃木県日光市への私的ご旅行もお取りやめになりました。


ご健康については,80歳を過ぎられた今,
以前にも増してその維持に心を使っておられ,
今年もほぼ欠かすことなく早朝のご散策をなさり,
また,規則正しいご生活をお続けになっていらっしゃいます。


なお,陛下のご譲位に関しては,
本年6月に皇室典範特例法が公布され,
12月1日,同法の施行日について意見を聴くための皇室会議が開かれ,
同月8日の閣議で同法の施行日が平成31年4月30日と定められました。



【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この一年間これだけの公務を務められた天皇陛下は、

わが国の象徴であるというにとどまらず、
世界各国からの信頼も厚いということが内容からもよくわかります


わが国の象徴である天皇陛下が、
このように勤勉にお勤めをされているということは、
日本国民はさらに勤勉に日々を過ごさねばなりませんね。


天皇陛下におかれましては、
どうかいつまでもご健康でありますよう、
そして皇室の弥栄を心より祈念申し上げます。
関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!