2017/01/02
天皇皇后両陛下のお歌(平成28年から)(平成29年1月1日発表)
新年に当たり、毎年、宮内庁から天皇陛下のご感想が発表されています。
毎年このご感想を読んでいるのですが、
行く年と来る年の大きな指針が、
このご感想を読むと見えてくるのではないかと思っていました。
今年から、宮内庁は、
天皇陛下の負担軽減のため、
新年に当たっての感想の発表を、
取りやめると発表しました。
御製については発表されていますので、
読者のみなさんに天皇陛下の御製五首をシェアしたいと思います。
天皇皇后両陛下のお歌(平成28年から)(
⇒ http://www.kunaicho.go.jp/
御製五首 平成二十八年
【第六十七回全国植樹祭】
山々の囲む長野に集ひ来て人らと共に苗木植ゑけり
天皇皇后両陛下は、本年六月、全国植樹祭御臨場のため、
長野県においでになりました。
この御製は、その折にヒノキ、
お手植えになったときのことをお詠みになっています。
【第三十六回全国豊かな海づくり大会】
鼠ヶ関の港に集ふ漁船海人びと手を振り船は過ぎ行く
本年の全国豊かな海づくり大会は、
海上歓迎行事及びご放流行事の会場となった鶴岡市鼠ヶ関港におい
山形県内の様々な漁法を行う漁船が
天皇皇后両陛下や列席者の前を通って
沖へ向かったときのことをお詠みになったものです。
【第七十一回国民体育大会開会式】
大いなる災害受けし岩手県に人ら集ひて国体開く
本年九月末から十月にかけて、天皇皇后両陛下は、
東日本大震災からの復興状況御視察と国民体育大会御臨場のため、
岩手県を訪問されました。
被災三県では大震災後初めて開催される国体で、
犠牲者に対する黙とうに始まる開会式のことを詠まれた御製です。
【平成二十八年熊本地震被災者を見舞ひて】
幼子の静かに持ち来し折り紙のゆりの花手に避難所を出づ
天皇皇后両陛下は、本年五月、
前月の地震で大きな被害を受けた熊本県をお見舞いになりました。
この御製は、益城町にて、
避難所となっている益城中央小学校の体育館をお見舞いになった折
小学生の女児から色紙で作った百合の花束を
受け取られたときのことを詠まれたものです。
【満蒙開拓平和記念館にて】
戦の終りし後の難き日々を面おだやかに開拓者語る
天皇皇后両陛下は、本年十一月、
長野県阿智村にある満蒙開拓平和記念館をご訪問になり、
満蒙開拓に従事し戦後現地で、
また、引き上げの途次で過酷な苦労を味わい、
現在は同館で語り部を務める人らと懇談されました。
この御製は、
お詠みになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日のメルマガで、
天皇陛下の公務負担軽減について書きましたが、
読者のSさんからメールをいただきました。
天皇陛下お誕生日に際し(平成28年)、
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】
渡辺勝幸様
メルマガ発行、また議員としての御活動、お疲れ様でございます。
以前1度メールを差し上げたことがあるSと申します。
(今調べましたら、
さて、今回の記事中、たった1行ですが、
>皇居勤労奉仕団延べ7,
とあることに気が付きました。
実は私、今年は、ご縁がありまして、4度も、
勤労奉仕に参加することができました。
(仕事に余裕がある(笑)のも有難いことです…。)
そして、毎回、両陛下の御会釈を賜りました。
分刻みの御多忙のスケジュールの中、
貴重なお時間を割いていただき、
それは大変有難いことですし、勤労奉仕参加者にとっては、
得難い経験となるわけですが、恐れ多いことでもございます。
最近宮内庁の職員の方がよく話されることですが、
パラオ御行啓の日程の前後にも、勤労奉仕団への御会釈をされ、
特に、お帰りの直後は、大変お疲れの御様子だったそうで
(パラオでは船内泊をされたこともあり)、
胸が痛んだ、とおっしゃっておりました。
普通ならお取り止めされてお休みされるような御体調でも、
両陛下にとっては、勤労奉仕団への御会釈は、
優先度が高いものとされていらっしゃるようです。
年間51回と言うことは、単純週1回ですが、
年末年始等や、週の中途に祝日を挟んだ週などは勤労奉仕は無く、
また、同じ週には、月~木日程と、火~金日程の2種があり、
人数の関係で、別々に御会釈が行われることも多くあります。
私達でも多忙時に、小さな別用が入ることは
煩わしく感じてしまいがちですから、
そう考えると、両陛下の勤労奉仕団へのお気持ちというものは、
恐れ多いというだけではなく、
なんか切ないものさえ感じてしまっております。
(上手な表現ができませんが。)
天皇陛下の御誕生日に、渡辺様の記事に接し、
冗長な駄文を弄してしまいました。
末筆ながら、どうか穏やかな新しい年を迎えられて、
そして、益々、
【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皇居勤労奉仕団として、
お勤めいただいたSさんにあらためて敬意を表しながら、
これはなるほどと感じるお話でした。
勤労奉仕団に毎回御会釈をされるということは、
これは大変なことと思います。
今回感じたことには、
宮内庁としても陛下の公務負担軽減を
考えているとは思いますが、
日本人の象徴たる天皇陛下が、
勤勉の極みであることはやはりわが国国民の模範であるなと感じま
また同時に公務負担を軽減することで、
どんな公務が必要不可欠で、
どんな公務が分担することが可能なのかを考えること、
これはまさに日本人の働き方改革を考えるうえでも、
象徴的な事象ではないかとも感じます。
日本の象徴として勤勉に働く天皇陛下を模範として、
精一杯勤勉に勤めたいと私も思っていますが、
一方で私自身も、
自分自身の働き方を整理する必要があるなと感じたところです。
いずれにしても、
公務負担軽減をされつつ、
今年には一定の結論が出ることと思いますが、
今後なお一層、天皇皇后両陛下のご健康と
皇室の末永いご繁栄を心からお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
-
建国記念の日の批判を批判する 2021/02/11
-
言葉には霊が宿っている 2022/01/24
-
熊本支援のために私たちができること─平成28年(2016年)熊本地震 2016/04/16
-
天皇陛下お誕生日に際し(令和2年) 2020/02/23
-
節分は一年に四回あると娘が幼稚園で教えていただく 2013/02/03
-
平成25年天皇陛下のご感想(新年に当たり) 2013/01/02
-
将来最も消滅する可能性がある県はあの県!? 2014/11/24
-
恩返しの国、日本─最も優れた模範国 2013/01/25
-
ひなまつりの由来と五節供について 2012/03/01
-
令和4年天皇陛下のご感想(新年に当たり) 2022/01/02
-
人生の長期目標をつくる時には平成32年を照準とする 2013/09/22
-
伊勢雅臣さんのメルマガ「石原慎太郎 ~ 優しさが生んだ強さ」より 2022/02/13
-
山本太郎参議院議員の園遊会での行動について 2013/11/03
-
平成26年天皇陛下のご感想(新年に当たり) 2014/01/02
-
私は愛国者で同時に平和主義者ですー『空母いぶき』 2017/06/25
-
コメント