2016/12/31
平成28年年末にあたり一年を振り返る【祝2300号!】
大みそかです。年末になりました。
今年もメルマガ読者の皆様にはお世話になりました。
今日で365日、
今年も毎日メルマガを書き続けたことになります。
2,200日以上、
6年以上毎日書き続けております。
今日でちょうど2300号になりましたね!
毎日読んでくださる方、
イイネのリンクをクリックしてくださる方、
本当にありがとうございました。
またこのメルマガ発行運営の費用のもととなる、
広告を出してくださった企業、個人のみなさまに
心より感謝申し上げます。
このメルマガを別のメルマガでご紹介いただく相互紹介を
していただいた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
今年を振り返ると、
「宮城県議会議員として1期目の活動」
を無事務めることができたことに、
いろいろなことがありましたが、
一安心しているところです。
一時期はまさかの県議会解散も覚悟したりもしましたが、
無事一年を終えることができました。
経済商工観光委員会委員
議会改革推進会議委員
としての活動が主なものでした。
また、平成23年落選翌日以来継続してきた街頭活動も、
現在【627回】、
この五年で続けることができました。
当選後もなんとか可能な限り継続しているところです。
活動を振り返ってみたいと思います。
●宮城県議会においては、
「経済商工観光委員会委員」
として、富県宮城の実現、創造的復興の実現ということで、
仙台空港民営化をはじめ県内経済の活性化、
中小企業の振興、
また、
「議会改革推進会議委員」
として、
新たなルールづくり、
議会改革に取り組んだところです。
●林英臣政経塾では、
全国各地の若手政治家と切磋琢磨する機会をいただき、
また塾内での役割もいただくようになり、
多くの同志と日本のために政治活動をしてきました。
林塾の組織としては現在、
100名(衆議院、首長、地方議員、議員志望者)
多くの同志とそれぞれの地域を盛り上げていき、
よりよい日本をつくるために今年も活動をしてきたところです。
私は来年からこの林塾において、
全国の運営の内務責任者となりました。
実務的な取り組みを全国の同志と進めていくことになるわけで、
なかなか大変な役割ではありますが、
これもまた貴重な機会ととらえ、
そして全国の同志とさらに交流を深め、
切磋琢磨していくことができるわけですので、
自分をさらに磨いていき、
宮城県がさらなる発展をしていくための、
そして日本がよりよくなっていくための、
きっかけづくりとしていきたいと思います。
●また起業集団として活動してきた、
株式会社つくる仙台
http://tsukurusendai.com/
も、まもなく五期目決算を迎えます。
今年は創業スクール事業を実施することはできず、
月に1回の「つくる起業倶楽部」の活動が中心でしたが、
創業スクール受講性が実際に起業し、
順調に成長をしていらっしゃるとのことで、
この活動も細々とではありますが継続していきたいと思っています
起業集団つくる仙台
http://www.tsukurusendai.com/
来年は更なる飛躍を目指し、
創業スクールからまた一歩進化した起業支援をしていき、
東北の発展に尽力したいと思います。
●そして昨年に引き続き今年も、
東北大学大学院情報科学研究科で、
非常勤講師の仕事をいただき、
情報技術経営論を大学院生相手に講義しました。
起業とは何か?
志とは何か?
そしてビジネスの世界で社会に出て即戦力となれるよう、
さまざまなお話をしました。
大学院生と対話するという機会もなかなかないですし、
留学生もけっこういたので非常に面白い経験でした。
講義と公務が重なることもあり、
実際にゲストスピーカーとして起業家の話を聞いていただくという
かえって好評だったようで、
起業教育という分野にも取り組むことができました。
●また、仙台東倫理法人会においては、
毎週木曜午前6時からのモーニングセミナー。
今年は毎週参加することができませんでしたが、
先輩経営者の皆さんから、
人としてのありかた、
経営者として考えておくべきことなど多くを学びました。
●地元沖野地区においては、
沖野東小PTA会長として引き続き活動する機会をいただきました
学校行事をはじめ先生方と密に連携しながら、
仙台市PTA協議会、
また地域の活動から町内の様々な活動まで、
防災訓練から町内運動会まで、
地域をつくる、そんな活動をした一年でした。
PTA会長の仕事は、
なかなか大変でしたが、
私自身も学ぶことの多い活動です。
そして11月18日には、
東京都千代田区のホテルニューオータニにおいて、
わが「仙台市立沖野東小学校父母教師会」が、
「平成28年度優良PTA文部科学大臣表彰」
ということで、
松野博一文部科学大臣御臨席のもと、
表彰式が行われましたので出席するという貴重な経験もしました。
沖野東小学校父母教師会は、
震災復興のひまわりプロジェクト、
沖東夏まつり、
そしてあいさつ運動に積極的に取り組んでいることをはじめ、
学区住民の学校に対しての期待が大きく、
協力をしてくださる地域の方々が多いということなども、
評価をしていただいたようです。
歴代PTA会長、
そして歴代校長先生の尽力の積み重ねのおかげで、
このような文部科学大臣表彰をいただけましたことに、
ありがたいことだなと思うと同時に、
今回壇上で表彰もしていただきましたので、
私自身、貴重な体験となりました。
来年以降もなかなか活動時間を取るのが厳しくなっては来ましたが
PTA活動への尽力をしていきたいと思っております。
●そして昨年に引き続き、
沖野東学区民体育振興会、
沖父ちゃん会(おやじの会)にも参加し、
地域住民のみなさまの健康増進、
子供たちの元気な活動をつくる、
そんなことも続けて取り組んできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までマクロ的視野でしか見えていなかったことが、
今年もミクロの世界で「地域」を捉えることができ、
また同級生や近所の方々、町内会の方々と、
地域を盛り上げる活動をする機会をいただけました。
今年も、地元の沖野地域を盛り上げるべく、
様々な活動することが多かったように感じます。
さらには六郷地域全体、
ふりかえると、20代のときに国会議員の政策秘書として、
大きな政策課題にマクロ的に取り組んでいたことを、
いまは年々、ミクロにミクロに掘り下げているような感覚です。
空から鳥の目だけで見ていたものを、
地面で虫の目で見る機会を得て、
両方から見ることができるようになりました。
ときどき大きな視点を忘れそうになりますが、
バランスを心がけていきたいと思います。
そして、今年も1月に目標をメルマガで公開しましたが、
いくつかは実行できたという自負がある一方で、
全くできなかったなというものもあり、
「平成28年の私の目標について」(H28/1/4)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.
昨年の私は、
「選挙を踏まえた勝負の一年」でしたが、
今年は、
「少しずつ力を発揮することができた一年」
だったように感じます。
来年以降に向けて、
今までの活動を生かして、
どのようにして政策を実現し、
地域に日本に返していくことができるか、
さらにがんばっていきたいと思います。
数え年大厄でしたが、
厄払いの効果か、特に大きな事件事故もありませんでした。
ありがたいことです。
目標をあらためて見直してみます。
【平成28年重点目標】
1、宮城県議会議員として、政策立案能力を極める。
2、従来進めてきた起業支援活動を、進化させる。
県議としての活動は、
一般質問に二回立ち、
また予想外の議会改革に取り組む機会をいただきましたので、
力を注ぐことができましたが、「極める」
起業支援活動については、
つくる起業倶楽部を継続し、
創業スクール受講生が起業家として大きく成長するなどした反面、
あらたな種をまくことにはまだ至っていない一年でした。
【1、2020年代に、
自らの力を蓄える時期であると思いますが、
さらにこれからは同志、
【2、県民の声を多く聞き、政策立案し、よりよい制度を構築し、
県政レポートを年4回発行し、
若林区内で多くの方に読んでいただきました。
地域の要望は多くいただき、
連坊地区の信号設置や南材地区の広瀬川河川陸閘整備など、
実現に尽力できたものもありました。
【3、平成31年の宮城県議選において当選するために、
街頭活動を継続し、今年は77回街頭に立ちました。
今まで投票に行ったことがない人が投票に行くためにはどうしたら
仕組みづくりを数年かけて検討していきます。
【4、政治活動を活発化させるために、
今年は議会活動が活発であったこともあり、
後援会活動がなかなか思うようにできませんでした。
後援会の財政的にも厳しくなっているので、
今年は支援してくださる方との会合を増やしていきたいと思います
【5、憲法改正運動に取り組む。】
多方面にわたって引き続き、尽力しております。
【6、中小企業支援とともに、起業志望者のコミュニティ、
【7、起業を盛んにするための、起業教育に取り組む。
創業スクール事業の採択を国から受け、
仙台では起業支援のトップランナーを走って来たものと自負してい
創業スクールでは、
起業支援をする専門家のネットワークもできてきたように感じます
今年は、つくる起業倶楽部の開催を継続し、
起業家のネットワークが拡大してきているところです。
また今年も、
東北大学大学院で、
情報技術経営論の講義をする機会をいただき、
起業家とはどういう人か、
起業には何が必要か、
そんなお話をしました。
ほとんどの学生は、
卒業後起業するわけではないでしょうが、
新規事業立ち上げ、
あるいは起業するという人に対し、
深い理解をしてほしい、
そんな思いで起業教育に取り組みました。
【8、仙台の小学生が育つ環境をよりよいものにする。】
今年も引き続きPTA活動をはじめ、
おやじの会の活動で小学生のためにさまざまな活動をしてまいりま
文部科学大臣表彰を受賞する機会をいただきましたので、
今後はさらに進化した活動を進めていきたいと思います。
【9、メルマガを毎日発行する。】
メルマガについては毎日発行しましたが、
発行部数はやや減少しています。
しかし引き続き発行の継続をしていきたいと思います。
有料メルマガへのご協力をお願いします!
⇒ http://www.mag2.com/m/
【10、全国にいるメルマガ読者と会い、さまざまな話を聞く。】
今年はなかなか実現できませんでした。
来年は機会を見つけて、
全国のメルマガ読者の皆さんとお会いしたいと思います。
【11、オススメできるような本を月に5冊は読み、
今年もインプットの機会が不足していました。
読書量をしっかり確保したいのですが、
なかなか厳しく反省です。
【12、東北を知り、東北発世界の可能性を模索する。】
仙台空港民営化、ハブ空港化を実現するためにも、
東北一体となった観光施策が必要です。
来年も大きな課題です。
【13、日々流されることなく、2050年をにらんで勉強する。
来年も、大きな視点を忘れずに取り組みたいと思います。
【14、健康な体をつくるために定期的に運動をする。】
運動不足が体に出てきていますので、
けがをしないよう、意識したいと思います。
平成28年は、
私にとって、
とても素晴らしい年でした。
この記事を読んでいる多くのみなさまに
心からの感謝を申し上げ、
今年は一期目の新しい一年でしたが、
来年の二年目は少し変化をつけてもよい年かなと思います。
そしてみなさまにしっかりとした形で恩返しができるよう、
さらに努力していく、
そんな年にしていきたいと思っています。
今後ともなにとぞよろしくお願いします。
来年がみなさまにとってよき年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
どうぞよいお年を!
過去の全記事表示リンクはこちらです。
お時間あるときにでも、読んでいただければうれしく思います。
↓
http://cuccanet.blog72.fc2.
【匿名アンケートへのご協力お願いします!】
平成28年の「渡辺勝幸」についてのアンケート(
⇒ http://enq-maker.com/cnAHUbS
【締切は平成29年1月3日(水)23:59です!】
- 関連記事
-
-
魂が私のなかに宿る─統友会、故佐々木統先生の話 2016/09/19
-
私、渡辺と郡和子さんとの過去の意外な関係についてお話ししましょう 2018/10/28
-
37歳の誕生日を迎えました! 2012/05/10
-
私の命は一度死んだ命 2014/06/15
-
仙台市長に民進、社民、共産の支援を受けた郡和子氏が当選しました 2017/07/24
-
選挙になぜ勝たなければならないか 2017/05/29
-
宮城県議会スポーツ振興調査特別委員会で仙台大学(柴田町)、尚絅学院大学(名取市)、楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区)を訪問 2019/05/11
-
【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】 2013/01/06
-
テレビに出ました 2014/01/08
-
【祝1200号!】このメルマガが与えるものは何か? 2013/12/27
-
林塾同志の野村太郎弘前市議が参院選青森選挙区の自民党公募に参戦! 2012/07/08
-
渡辺勝幸への政治献金のお願い 2015/04/17
-
令和3年の私の目標について 2021/01/04
-
政治家ほどすばらしい仕事はない 2018/08/12
-
平成30年年末にあたり一年を振り返る 2018/12/31
-
コメント