2016年06月17日 23:54
治国・平天下の根本は、
まず自己の身と心の修養にあるとされています。
しかし孟子の書のこの章には、
突如として「父子の道」が述べられています。
これもまた治国・平天下の根本は、
人の道を明らかにするにあり、
人の道のうちの大きなものは
「父子の関係にあるから」なのです。
子供を交換しあって教育するという意見は
大いによいものであって、
世を善くしたいという志がある人物は、
このように心がけるべきです。
わたくし(吉田松陰)が考えるに、
志ある人物は必ず志を同じゅうする友があり、
師を同じゅうする朋があるもので、
この朋友と、
常に善を責めあい、
志を磨きあって、
不義に陥らぬようにする。
これが、いわゆる「執友」なのです。
執友とは同志の友。
執友があればこそ、
子供を交換して教育するということもできるのです。
『礼記』に、始終、
「父執」という語が出てくるのによっても、
このことがわかります。
それゆえに、
自分にもしも師がなく志がないならば
執友もないわけであるから、
子供を交換しあって教育する道もないことになります。
宋の蘇詢の言葉に、
「どんなに地位も権力もない人物であっても、
必ず密友があって、
心を開いてくれ、危急を救ってくれるものである」
といっていますが、
この密友が、すなわち執友のことです。
ああ、士たるもの、
このような友がなくてよかろうか。
よいはずがない。
ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり
日本を変えていったのでした。
この本をときどき繰り返し読んでいます。
- 関連記事
-
- 志士というもの (2014/12/10)
- 国家は心をあわせ仲よくすること、人は忠孝の念を持つことがまず重要である (2013/11/15)
- まず自分自身を反省せよ (2017/09/22)
- 人物は将来権力をほしいままにする人間とは、はじめからそれを見抜いて交際しない (2019/01/11)
- 「自得」とは何か (2017/05/26)
- よき政治とはどんな政治か? (2018/07/18)
- 民を治める人物に思いやりがあるかないか (2013/12/18)
- あなたの王を善き王にする方法 (2015/04/03)
- 人は誰でも心があるならば聖天子 (2018/01/19)
- 日本と中国の政治の根本的な違い (2012/11/28)
- リーダーの志が定まるか定まらないかは、自ら決断するか否かにかかっている。 (2013/02/27)
- わが身が修まってはじめてわが国が治まる (2019/02/02)
- 天下の人々のために力を尽くす苦労 (2014/07/30)
- すべて、自分自身が招く (2015/12/25)
- 「自暴自棄』の言葉の語源は孟子 (2016/02/17)
コメント
コメントの投稿