2016年03月11日 15:27
本日3月11日で、
東日本大震災からちょうど五年の月日が経ったことになります。
震災復興十年計画の中で、
前半五年間の、
「集中復興期間」
が終了し、平成28年度からは後半五年間の、
「復興・創生期間」
がはじまります。
五年という月日は長かったような短かったような、
不思議な感覚ですが、
いまでもテレビや新聞等であのときの映像が目に入ると、
涙が出てきてしまいます。
しかし、
震災直後の信号機が壊れた仙台港近くで、
車の誘導をしているパトカーに、
「沖縄県警察」
と書かれていたのを見たりしましたし、
岩沼で見かけた給水車が、香川の
「丸亀市」
の支援によるものだったりしたことを目の当たりにしました。
地元の沖野中学校の避難所には、
震災後すぐに京都市から支援をいただきました。
沖縄のパトカーを仙台で見ることなどもうないでしょうし、
水不足で有名な香川の給水車から
この宮城県で水をいただけるシーンを見ることも、
もうないことでしょう。
震災からわずか数日で、
全国からこのような応援をたくさんいただいたことに、
驚きましたし、
その後も全国、全世界から応援をいただいたことは、
本当にありがたく、
力強い心の支えだったと思い起こされます。
そして思い起こすと、
私自身もあの日、
そしてあの日からいろいろなことが一変しました。
この五年の活動はほとんどメルマガに書いています。
読み返すと、
あの時からいろいろなことがあったなあ
と思い起こされます。
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/?mm=160311
この五年間の私の人生は、
振り幅が大きい五年間だったと思います。
涙を流すことも、
悲しい思いもたくさんしましたし、
つらい思いもたくさんしました。
しかしどんな窮地に陥っても、
「いまここにこうやって生きている、
命があることだけでありがたいことだな」
と必ず思えたことで、
この厳しい五年間を乗り越えることができたように思います。
これから訪れる人生の荒波に直面しても、
きっとそう思えることでしょう。
五年間で一区切り。
次のステージ「復興・創生期間」、
ここからがまさに創造的復興の本番です。
この五年間、
いつ死んでもいいという思いで、
あらゆることに取り組んできましたが、
ここからさらに踏み込んで、
宮城県政、復興の最前線で全力を尽くしていきたいと思います。
東日本大震災から五年。
全国の避難者等の数は、約17万4千人(平成28年2月26日復興庁調べ)
全国の震災の死者数は、15,894人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国の震災による行方不明者は、2,561人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国のプレハブ仮設住宅入居者数は、57,677人(平成28年2月現在。宮城、岩手、福島県まとめ)
です。
まだまだ何も終わっていませんが、
「破壊されるものがあれば、
そこには必ず創造されるものがある。」
そう信じながら同時に、
被災地代表の政治家として
地域のみなさんの先頭に立って、
「つくる」活動を続けていきます。
がんばりましょう!
⇒ 「東日本大震災から四年─破壊から創造を」(H27.3.11)
東日本大震災からちょうど五年の月日が経ったことになります。
震災復興十年計画の中で、
前半五年間の、
「集中復興期間」
が終了し、平成28年度からは後半五年間の、
「復興・創生期間」
がはじまります。
五年という月日は長かったような短かったような、
不思議な感覚ですが、
いまでもテレビや新聞等であのときの映像が目に入ると、
涙が出てきてしまいます。
しかし、
震災直後の信号機が壊れた仙台港近くで、
車の誘導をしているパトカーに、
「沖縄県警察」
と書かれていたのを見たりしましたし、
岩沼で見かけた給水車が、香川の
「丸亀市」
の支援によるものだったりしたことを目の当たりにしました。
地元の沖野中学校の避難所には、
震災後すぐに京都市から支援をいただきました。
沖縄のパトカーを仙台で見ることなどもうないでしょうし、
水不足で有名な香川の給水車から
この宮城県で水をいただけるシーンを見ることも、
もうないことでしょう。
震災からわずか数日で、
全国からこのような応援をたくさんいただいたことに、
驚きましたし、
その後も全国、全世界から応援をいただいたことは、
本当にありがたく、
力強い心の支えだったと思い起こされます。
そして思い起こすと、
私自身もあの日、
そしてあの日からいろいろなことが一変しました。
この五年の活動はほとんどメルマガに書いています。
読み返すと、
あの時からいろいろなことがあったなあ
と思い起こされます。
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/?mm=160311
この五年間の私の人生は、
振り幅が大きい五年間だったと思います。
涙を流すことも、
悲しい思いもたくさんしましたし、
つらい思いもたくさんしました。
しかしどんな窮地に陥っても、
「いまここにこうやって生きている、
命があることだけでありがたいことだな」
と必ず思えたことで、
この厳しい五年間を乗り越えることができたように思います。
これから訪れる人生の荒波に直面しても、
きっとそう思えることでしょう。
五年間で一区切り。
次のステージ「復興・創生期間」、
ここからがまさに創造的復興の本番です。
この五年間、
いつ死んでもいいという思いで、
あらゆることに取り組んできましたが、
ここからさらに踏み込んで、
宮城県政、復興の最前線で全力を尽くしていきたいと思います。
東日本大震災から五年。
全国の避難者等の数は、約17万4千人(平成28年2月26日復興庁調べ)
全国の震災の死者数は、15,894人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国の震災による行方不明者は、2,561人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国のプレハブ仮設住宅入居者数は、57,677人(平成28年2月現在。宮城、岩手、福島県まとめ)
です。
まだまだ何も終わっていませんが、
「破壊されるものがあれば、
そこには必ず創造されるものがある。」
そう信じながら同時に、
被災地代表の政治家として
地域のみなさんの先頭に立って、
「つくる」活動を続けていきます。
がんばりましょう!
⇒ 「東日本大震災から四年─破壊から創造を」(H27.3.11)
- 関連記事
-
- 日本におけるスペイン年─その原点は伊達政宗と支倉常長 (2013/03/17)
- いのちの森のプロジェクト仙台市荒浜植樹祭が5月2日に開催。 (2013/04/14)
- まもなく震災から2年!─仙台市追悼式、日本JC復興創造フォーラム2013、仙台JCキャンドルナイト2013 (2013/03/03)
- 仙台七夕花火がピンチ! (2014/07/13)
- みんなで楽しく芋煮議会のご案内。 (2009/10/18)
- 今日は7月7日ですが、仙台の七夕祭りはなぜ8月なのか? (2012/07/07)
- 第47回仙台七夕花火祭、そして仙台七夕まつり (2016/08/05)
- 震災を風化させないことはつらいこと (2016/03/05)
- 【教育】「小中連携が最優先」の方針を徹底し、災害対策などで相乗効果を得た成功例─渡辺の地元、仙台市立沖野中学校・沖野東小学校・沖野小学校の学校間連携に学ぶ(下) (2013/02/09)
- 定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台とジャズピアニスト大江千里 (2013/09/06)
- 田代島と仙台~2つの猫神社を巡るツアー(10/26)─たびむすび (2013/10/18)
- 第68回仙台一高・仙台二高硬式野球定期戦が行われます (2013/05/11)
- 宮城県の栗原と登米に行ってきた (2011/03/04)
- 仙台市からのお知らせ「河川氾濫に関する避難勧告の発令」(平成27年9月11日0時30分) (2015/09/11)
- 広瀬川への投票をお願いします!─広瀬川が「名水百選選抜総選挙」に出馬 (2016/02/21)
コメント
コメントの投稿