2016年03月11日 15:27
本日3月11日で、
東日本大震災からちょうど五年の月日が経ったことになります。
震災復興十年計画の中で、
前半五年間の、
「集中復興期間」
が終了し、平成28年度からは後半五年間の、
「復興・創生期間」
がはじまります。
五年という月日は長かったような短かったような、
不思議な感覚ですが、
いまでもテレビや新聞等であのときの映像が目に入ると、
涙が出てきてしまいます。
しかし、
震災直後の信号機が壊れた仙台港近くで、
車の誘導をしているパトカーに、
「沖縄県警察」
と書かれていたのを見たりしましたし、
岩沼で見かけた給水車が、香川の
「丸亀市」
の支援によるものだったりしたことを目の当たりにしました。
地元の沖野中学校の避難所には、
震災後すぐに京都市から支援をいただきました。
沖縄のパトカーを仙台で見ることなどもうないでしょうし、
水不足で有名な香川の給水車から
この宮城県で水をいただけるシーンを見ることも、
もうないことでしょう。
震災からわずか数日で、
全国からこのような応援をたくさんいただいたことに、
驚きましたし、
その後も全国、全世界から応援をいただいたことは、
本当にありがたく、
力強い心の支えだったと思い起こされます。
そして思い起こすと、
私自身もあの日、
そしてあの日からいろいろなことが一変しました。
この五年の活動はほとんどメルマガに書いています。
読み返すと、
あの時からいろいろなことがあったなあ
と思い起こされます。
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/?mm=160311
この五年間の私の人生は、
振り幅が大きい五年間だったと思います。
涙を流すことも、
悲しい思いもたくさんしましたし、
つらい思いもたくさんしました。
しかしどんな窮地に陥っても、
「いまここにこうやって生きている、
命があることだけでありがたいことだな」
と必ず思えたことで、
この厳しい五年間を乗り越えることができたように思います。
これから訪れる人生の荒波に直面しても、
きっとそう思えることでしょう。
五年間で一区切り。
次のステージ「復興・創生期間」、
ここからがまさに創造的復興の本番です。
この五年間、
いつ死んでもいいという思いで、
あらゆることに取り組んできましたが、
ここからさらに踏み込んで、
宮城県政、復興の最前線で全力を尽くしていきたいと思います。
東日本大震災から五年。
全国の避難者等の数は、約17万4千人(平成28年2月26日復興庁調べ)
全国の震災の死者数は、15,894人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国の震災による行方不明者は、2,561人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国のプレハブ仮設住宅入居者数は、57,677人(平成28年2月現在。宮城、岩手、福島県まとめ)
です。
まだまだ何も終わっていませんが、
「破壊されるものがあれば、
そこには必ず創造されるものがある。」
そう信じながら同時に、
被災地代表の政治家として
地域のみなさんの先頭に立って、
「つくる」活動を続けていきます。
がんばりましょう!
⇒ 「東日本大震災から四年─破壊から創造を」(H27.3.11)
東日本大震災からちょうど五年の月日が経ったことになります。
震災復興十年計画の中で、
前半五年間の、
「集中復興期間」
が終了し、平成28年度からは後半五年間の、
「復興・創生期間」
がはじまります。
五年という月日は長かったような短かったような、
不思議な感覚ですが、
いまでもテレビや新聞等であのときの映像が目に入ると、
涙が出てきてしまいます。
しかし、
震災直後の信号機が壊れた仙台港近くで、
車の誘導をしているパトカーに、
「沖縄県警察」
と書かれていたのを見たりしましたし、
岩沼で見かけた給水車が、香川の
「丸亀市」
の支援によるものだったりしたことを目の当たりにしました。
地元の沖野中学校の避難所には、
震災後すぐに京都市から支援をいただきました。
沖縄のパトカーを仙台で見ることなどもうないでしょうし、
水不足で有名な香川の給水車から
この宮城県で水をいただけるシーンを見ることも、
もうないことでしょう。
震災からわずか数日で、
全国からこのような応援をたくさんいただいたことに、
驚きましたし、
その後も全国、全世界から応援をいただいたことは、
本当にありがたく、
力強い心の支えだったと思い起こされます。
そして思い起こすと、
私自身もあの日、
そしてあの日からいろいろなことが一変しました。
この五年の活動はほとんどメルマガに書いています。
読み返すと、
あの時からいろいろなことがあったなあ
と思い起こされます。
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/?mm=160311
この五年間の私の人生は、
振り幅が大きい五年間だったと思います。
涙を流すことも、
悲しい思いもたくさんしましたし、
つらい思いもたくさんしました。
しかしどんな窮地に陥っても、
「いまここにこうやって生きている、
命があることだけでありがたいことだな」
と必ず思えたことで、
この厳しい五年間を乗り越えることができたように思います。
これから訪れる人生の荒波に直面しても、
きっとそう思えることでしょう。
五年間で一区切り。
次のステージ「復興・創生期間」、
ここからがまさに創造的復興の本番です。
この五年間、
いつ死んでもいいという思いで、
あらゆることに取り組んできましたが、
ここからさらに踏み込んで、
宮城県政、復興の最前線で全力を尽くしていきたいと思います。
東日本大震災から五年。
全国の避難者等の数は、約17万4千人(平成28年2月26日復興庁調べ)
全国の震災の死者数は、15,894人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国の震災による行方不明者は、2,561人(平成28年3月10日警察庁発表)
全国のプレハブ仮設住宅入居者数は、57,677人(平成28年2月現在。宮城、岩手、福島県まとめ)
です。
まだまだ何も終わっていませんが、
「破壊されるものがあれば、
そこには必ず創造されるものがある。」
そう信じながら同時に、
被災地代表の政治家として
地域のみなさんの先頭に立って、
「つくる」活動を続けていきます。
がんばりましょう!
⇒ 「東日本大震災から四年─破壊から創造を」(H27.3.11)
- 関連記事
-
-
平成23年04月12日14時17分 気象庁発表 2011/04/12
-
宮城県に行ってきました。 2011/03/14
-
白河の関をこえまし​た 2011/03/13
-
「経済産業省関連 平成23年度一次補正予算等概要(平成23年5月)」―保証協会による『東日本大震災復興緊急保証』から日本公庫・商工中金による『東日本大震災復興特別貸付』、マル経融資)の拡充まで 2011/05/11
-
友達の唄 2011/03/26
-
平成23年04月07日23時46分 気象庁発表 2011/04/08
-
関西広域連合のカウンターパート方式に見る災害等緊急事態における自治体支援のあり方について 2011/07/04
-
震災から半年が過ぎました 2011/09/12
-
【更新あり】仙台市発表「水道の復旧について」 2011/03/20
-
東北地方太平洋沖地震に伴う雇用保険失業給付の特例措置について(厚生労働省) 2011/03/27
-
日本経済の見通し──この震災でどうなるか? 2011/03/24
-
東北道今日3月24日から全面再開。 2011/03/24
-
つくるの原点─震災から三年になりました 2014/03/11
-
大阪の有限会社ユウキはなぜドライアイスを寄付したのか? 2011/04/15
-
破壊されるものがあればそこには必ず創造されるものがある 2011/04/01
-
コメント
コメントの投稿