一昨年はこの調査を読み、
女性起業家支援に力を入れましたね。
2015年度調査については公表されておりませんが、
いつもと同じ時期に今回は、
日本公庫総研レポート「中小企業の海外事業再編」を発表しています。
⇒
日本公庫総研レポート「中小企業の海外事業再編」を発行~海外撤退の実態とその後の事業展開~海外展開を取り巻く環境が変化する中で、
海外からの撤退を余儀なくされる中小企業も見られます。
本レポートでは、
これまで十分には明らかとなっていなかった
中小企業による海外事業再編の実態を、
アンケート調査と事例分析を通じて明らかにしています。
私は今年、
中小企業の海外展開が大きな山場になると見ており、
中小企業政策における一つのポイントであると感じています。
公庫もやはりここがポイントということで、
「中小企業の海外事業再編」に着目しているようです。
本調査では、
海外事業再編に取り組んだ経験を有する中小企業に対して、
アンケートおよびインタビューを行い、以下の3点を分析。
1、中小企業による海外事業再編の実態はどのようなものか。
2、中小企業による撤退は、本当にすべて「失敗」なのだろうか。
3、撤退後の事業展開はどのようなものか。撤退経験はどのように活用されているのか。そして本調査の概要は以下の通りとなっています。
────────────────────────────────────
【引用ここから】
1.中小企業による海外撤退の実態(pp.1-16)
中小企業の海外撤退数は、2000年代に入って増加しており、
2010年以降はさらに増加している。
地域別にみると、アジアからの撤退が多い。
主な撤退理由は、
「製品需要の不振」
「現地パートナーとの不調和」
「管理人材の確保困難」
の3つである。
2.海外事業再編に主体的に取り組む中小企業(pp.59-66)
海外拠点で成果を上げながらも撤退した中小企業が4割存在している。
こうした企業は、
外部環境と自社の経営資源を踏まえたうえで、
撤退を主体的に選択している。
撤退経験を活用し、
その後の海外展開では成果を上げる企業も見られる。
これらの事実は、
中小企業による海外撤退がこれまで考えられていたような「失敗」によるものだけではないことを裏付けている。
3.撤退事例にみる海外直接投資のポイント(pp.67-70)
海外直接投資において重要なポイントとして、
撤退企業が挙げるのは、
「フィージビリティ・スタディの実施」
「現地での販売先確保」
「現地パートナーの選定」
の3つである。
また、海外事業再編を常に意識し、
撤退基準をあらかじめ設定したり、
年に1回、海外事業を見直すことも有効である。
【引用ここまで】
────────────────────────────────────
このレポートを読みますと、
中小企業の海外ビジネス展開を始める際の、
大きな参考になるのではないかと思います。
宮城県も海外ビジネス支援を、
政策として推進していますので、
さらなる展開も検討していきたいと思います。
また、つくる仙台としても、
海外ビジネスの起業を検討している方だけではなく、
中小企業の海外展開についても、
様々な支援をしていきたいと思います。
⇒ 起業に関するご相談はこちらへ
- 関連記事
-
コメント