fc2ブログ

「中小企業の海外事業再編」~海外撤退の実態とその後の事業展開~(日本公庫総研レポート)

昨年、一昨年と、つくる仙台では、
中小企業庁「地域創業促進支援事業」の委託を受け、
起業したいという方々のための創業スクールを開催しました。

毎年、日本政策金融公庫で起業に関する調査を公表していました。


 新規開業企業は既存企業よりも売上増加傾向が顕著─日本政策金融公庫「2014年度新規開業実態調査」(15/1/3)


「女性起業家の開業が経済活性化のカギを握る─日本政策金融公庫総合研究所調査」(14/1/3)


「55歳以上シニア起業家の開業─日本政策金融公庫総合研究所調査」(13/1/3)



この調査をもとに私自身も、
起業支援の方向性を考えていました。

一昨年はこの調査を読み、
女性起業家支援に力を入れましたね。


2015年度調査については公表されておりませんが、
いつもと同じ時期に今回は、

日本公庫総研レポート「中小企業の海外事業再編」

を発表しています。



⇒ 日本公庫総研レポート「中小企業の海外事業再編」を発行~海外撤退の実態とその後の事業展開~




海外展開を取り巻く環境が変化する中で、
海外からの撤退を余儀なくされる中小企業も見られます。

本レポートでは、
これまで十分には明らかとなっていなかった
中小企業による海外事業再編の実態を、
アンケート調査と事例分析を通じて明らかにしています。


私は今年、
中小企業の海外展開が大きな山場になると見ており、

中小企業政策における一つのポイントであると感じています。


公庫もやはりここがポイントということで、

「中小企業の海外事業再編」

に着目しているようです。



本調査では、
海外事業再編に取り組んだ経験を有する中小企業に対して、
アンケートおよびインタビューを行い、以下の3点を分析。


1、中小企業による海外事業再編の実態はどのようなものか。

2、中小企業による撤退は、本当にすべて「失敗」なのだろうか。

3、撤退後の事業展開はどのようなものか。撤退経験はどのように活用されているのか。





そして本調査の概要は以下の通りとなっています。


────────────────────────────────────
【引用ここから】


1.中小企業による海外撤退の実態(pp.1-16)

中小企業の海外撤退数は、2000年代に入って増加しており、
2010年以降はさらに増加している。

地域別にみると、アジアからの撤退が多い。
主な撤退理由は、

「製品需要の不振」
「現地パートナーとの不調和」
「管理人材の確保困難」

の3つである。


2.海外事業再編に主体的に取り組む中小企業(pp.59-66)

海外拠点で成果を上げながらも撤退した中小企業が4割存在している。

こうした企業は、
外部環境と自社の経営資源を踏まえたうえで、
撤退を主体的に選択している。

撤退経験を活用し、
その後の海外展開では成果を上げる企業も見られる。

これらの事実は、
中小企業による海外撤退がこれまで考えられていたような「失敗」によるものだけではないことを裏付けている。


3.撤退事例にみる海外直接投資のポイント(pp.67-70)

海外直接投資において重要なポイントとして、
撤退企業が挙げるのは、

「フィージビリティ・スタディの実施」
「現地での販売先確保」
「現地パートナーの選定」

の3つである。

また、海外事業再編を常に意識し、
撤退基準をあらかじめ設定したり、
年に1回、海外事業を見直すことも有効である。


【引用ここまで】
────────────────────────────────────




このレポートを読みますと、
中小企業の海外ビジネス展開を始める際の、
大きな参考になるのではないかと思います。


宮城県も海外ビジネス支援を、
政策として推進していますので、
さらなる展開も検討していきたいと思います。


また、つくる仙台としても、
海外ビジネスの起業を検討している方だけではなく、
中小企業の海外展開についても、
様々な支援をしていきたいと思います。






⇒ 起業に関するご相談はこちらへ
関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!