2015/11/11
【再録】論語を体で読む
わが家のトイレには、會津藩校日新館の日めくりカレンダーを掲げており、
毎日論語の言葉が目に入るようにしています。
子供たちにもトイレに入ったらこれを読み、
仮名もふってあるので素読し暗唱するよう勧めてきたため、
いまでは意味も分かっていませんが読めるようになってきました。
その論語の言葉に、
「君子は言に訥にして、行ひに敏ならんと欲す」
という言葉があります。
立派なリーダーというものは、
言葉は少なくてもよいが、
行動は機敏でありたい、
そんな意味です。
私は毎日街頭に立ち、
言霊を発しているわけですが、
話がうまければ立派なリーダーになれるのか
というと必ずしもそんなことはありません。
言葉は訥弁でも構わない、
そう孔子先生はおっしゃっています。
大事なことは
「機敏な行動ができるかどうか」
にあると。
口だけうまくても行動がちがっていたら、
必ずどこかにひずみがくる。
街頭で発する言霊と自らの行動をよく考えていかなければならないと
あらためて感じました。
なかなかむずかしいものですが、
意識をしていきたいものです。
論語を体で読んでいきたいと思います。
(第1520号 平成26年11月12日(水)発行)
- 関連記事
-
-
「楽」ではなく「好き」、「命がけ」を大切にする 2015/09/21
-
大企業におけるxxTechビジネスの新規事業立案の要諦─ネットビジネス成功の4原則 2015/12/13
-
他人との約束は守れても 2015/10/12
-
人を動かすための簡単な方法 2012/01/30
-
強いチームは一死二、三塁でゴロを打つ 2012/06/13
-
圧倒的な量をこなす 2016/03/16
-
中小企業マイナンバー対応、これだけはやっておくべきまとめ 2015/06/24
-
これはという人は周囲に気を使わせない 2016/02/24
-
田渕隆茂『自分らしく儲かるツイッター』を読んだ 2010/12/19
-
お盆休みに徹底してやるということ 2020/08/12
-
平野友朗さんの「初心者・中級者のためのメルマガ基本セミナー」に行ってきた 2011/01/28
-
事業を進めるときはペンギンの口の中をイメージする 2020/08/10
-
人生を好転させるために、ウソをつこう! 2015/06/22
-
悪口を言わない人はこんな人 2015/02/04
-
人の心を動かすすばらしい仕事の裏には厳格なルールが存在する 2013/10/07
-
コメント