2015年10月27日 18:00
このメルマガでは、
日本経済新聞で半世紀以上にわたって連載されている
「私の履歴書」
という日本の政財界著名人の自伝について、
しばしば書いています。
私自身、
成功者の人生から学ぶことによって、
自分への糧としてきたわけですが、
読者の皆様にもシェアしたいと、
紹介をし続けてきました。
そこでわかるのは、
人生には必ずアップダウンがある
ということです。
とりわけ大きな事業を成功させている人ほど、
とてつもない失敗をたくさんしています。
私はこの「私の履歴書」から、
100名近くの成功者の自伝を追体験して、
以下の三つのどれかが必ずあるということを見つけました。
1、浪人(放蕩)
2、大病
3、投獄
人生、この三つのどれかは避けては通れませんし、
この苦難が大きければ大きいほど、
そしてこれを乗り越えれば乗り越えるほど、
大きな事業を成し遂げられます。
そしてこのことを知っていれば、
いま大きな困難にあっても、
それは大きな成功の準備期間だと考えることができ、
困難は幸福の入り口である、
そう思えるわけです。
しかしこのことを知らなければ、
困難に負けてしまい、
自らの大きな成功を実現する前に人生を終えてしまう、
そんなこともあるかもしれません。
私自身も浪人をたくさん経験し、
今回の政治浪人期間も長かったので、
ここから頑張っていきたいと思っていますが、
しかしそれでもまた何か大きな仕事を成し遂げた後に、
きっとまた浪人、大病、投獄のどれかが待ち受けていることと思います。
今回の浪人期間では、
「私の履歴書」の財界人を多く読み進めてきました。
次にきっと訪れるであろうさらに大きな困難のときには、
「私の履歴書」の政界編を読もうと思っています。
今回の浪人期間中にはあえて政治家編は読んでいませんでした。
苦難は幸福の門である、
そういう言葉があります。
苦難の真っ最中はそうは思えないのですが、
しかしそうであってもあえて苦難を喜ぶ、
そんな心づもりをしていくことが大事であると思います。
日本経済新聞で半世紀以上にわたって連載されている
「私の履歴書」
という日本の政財界著名人の自伝について、
しばしば書いています。
私自身、
成功者の人生から学ぶことによって、
自分への糧としてきたわけですが、
読者の皆様にもシェアしたいと、
紹介をし続けてきました。
そこでわかるのは、
人生には必ずアップダウンがある
ということです。
とりわけ大きな事業を成功させている人ほど、
とてつもない失敗をたくさんしています。
私はこの「私の履歴書」から、
100名近くの成功者の自伝を追体験して、
以下の三つのどれかが必ずあるということを見つけました。
1、浪人(放蕩)
2、大病
3、投獄
人生、この三つのどれかは避けては通れませんし、
この苦難が大きければ大きいほど、
そしてこれを乗り越えれば乗り越えるほど、
大きな事業を成し遂げられます。
そしてこのことを知っていれば、
いま大きな困難にあっても、
それは大きな成功の準備期間だと考えることができ、
困難は幸福の入り口である、
そう思えるわけです。
しかしこのことを知らなければ、
困難に負けてしまい、
自らの大きな成功を実現する前に人生を終えてしまう、
そんなこともあるかもしれません。
私自身も浪人をたくさん経験し、
今回の政治浪人期間も長かったので、
ここから頑張っていきたいと思っていますが、
しかしそれでもまた何か大きな仕事を成し遂げた後に、
きっとまた浪人、大病、投獄のどれかが待ち受けていることと思います。
今回の浪人期間では、
「私の履歴書」の財界人を多く読み進めてきました。
次にきっと訪れるであろうさらに大きな困難のときには、
「私の履歴書」の政界編を読もうと思っています。
今回の浪人期間中にはあえて政治家編は読んでいませんでした。
苦難は幸福の門である、
そういう言葉があります。
苦難の真っ最中はそうは思えないのですが、
しかしそうであってもあえて苦難を喜ぶ、
そんな心づもりをしていくことが大事であると思います。
- 関連記事
-
- 犬丸徹三(帝国ホテル社長)─昭和時代の私の履歴書 (2011/04/05)
- 【再録】城南信用組合の誕生─小原鐵五郎(城南信用金庫理事長)その8─昭和時代の私の履歴書 (2015/06/16)
- 成功するための三つの条件─野村証券奥村綱雄 (2011/06/02)
- 岩切章太郎(宮崎交通会長)─昭和時代の私の履歴書 (2011/06/08)
- 田口利八(西濃運輸社長)─昭和時代の私の履歴書 (2011/03/01)
- 【再録】福沢桃介とともに起業人生、ゼネラルブローカー福松商会─松永安左エ門(電力中央研究所理事長)その3─昭和時代の私の履歴書 (2015/08/18)
- 西田哲学から東大で神経衰弱、農商務省へ入省─河合良成(小松製作所社長)その2─昭和時代の私の履歴書 (2014/08/26)
- 体力をつけて学力をつける─安川第五郎(日本原子力発電社長)その1─昭和時代の私の履歴書 (2013/02/05)
- 人間が担保である─小原鐵五郎(城南信用金庫理事長)その5─昭和時代の私の履歴書 (2014/02/04)
- ブドウ酒商売で資産家に、世界恐慌も乗り越える─江崎利一(江崎グリコ社長)その4─昭和時代の私の履歴書 (2015/11/24)
- 【再録】福博電気軌道(西鉄)設立と収賄事件にからみ投獄 ─松永安左エ門(電力中央研究所理事長)その6─昭和時代の私の履歴書 (2015/09/08)
- 王子製紙の再建と「謙虚さ」─足立正 (2011/08/25)
- 関東大震災、紙一重の命─大川博(東映社長)その2─昭和時代の私の履歴書 (2014/12/09)
- 【再録】関東大震災ですべてを失ったシャープ創業者、シャープペンシルの発明者早川徳次─昭和時代の私の履歴書 (2015/10/18)
- パ・リーグ結成新会長に就任、さらに映画業界へ─大川博(東映社長)その6─昭和時代の私の履歴書 (2015/01/20)
コメント
コメントの投稿