2015/08/03
時間を守るべき本当の理由
時間をなぜ守るべきなのか。それが礼儀だから、
常識だからということはあると思います。
日本人は、
時間を守る民族で、
約束を守り納期もしっかり守る。
世界を見渡すとなかなかそんな民族はいないようで、
東京駅の新幹線は秒単位で時間が守られて動いていますが、
欧米を旅したとき、
鉄道もバスも数十分遅れることが当たり前でした。
日本の会社はものをつくると納期を守るということで、
海外の会社から大いに信頼されると、
海外でビジネスをしていた方からうかがったこともあります。
時間を守るというすばらしい習慣を、
大事に子供たちに伝えていきたいですね。
私自身も時々、
時間を守れないことがあるので、
時間厳守ということを意識したいと思っていますが、
いろいろな予定が入ったり、
つい情が入ってしまうと遅れたりすることもあり、
気をつけたいものです。
なぜ時間を守るべきなのか。
人を待たせるより、
待った方が余裕が出てくる、
このことは大きいのではないかと思うわけです。
待たせた人は、
たいていの場合
氣を整える間もなく、
商談や会合に入っていくわけです。
待っている人は、
それだけで若干優位に立っているはずです。
十分前にシミュレーションしたり、
間合いを整えてから商談に臨めます。
なかには相手を待たせているのに、
余裕を持って出てくる人もいらっしゃいますが、
それはそれで別の問題が生じることでしょう。
待たせる人は相手の時間を奪うので、
運が逃げていくことでしょうし、
待っている人は相手に時間を与えているので、
運がよくなる。
この積み重ねはどこかで大きなものになるのではないかなと思います。
時間管理をしっかりやっていきたいものです。
- 関連記事
-
-
餃子の移動販売車がビジネスとして成功する理由─林林餃子 2011/06/18
-
離婚報告 2011/01/19
-
【再録】「安全第一」の標語は、100年前には「安全第三」だった!? 2013/07/24
-
田渕隆茂『自分らしく儲かるツイッター』を読んだ 2010/12/19
-
机の上をきれいにしよう! 2012/08/31
-
次世代への引継ぎ(事業承継)事例紹介-親族以外への事業承継を円滑に行った企業 -計画的な人材育成で親族外事業承継を実現 スタック電子株式会社【東京都昭島市】 2014/04/20
-
淡々といく 2014/07/07
-
こんなリーダーが必要だと思う 2022/05/23
-
浜松の庭造りは、morishima gardenへ─ネットでいかに集客するか? 2012/06/28
-
Do No Harmの原則─善意の動機とは裏腹に結果として相手を傷つけてしまう可能性 2015/04/29
-
メルマガは一万人にむけて書いてはならない 2015/06/17
-
やるべきことは、頭に書くのではなく紙に書く 2012/01/14
-
ネットで靴を買えるロコンドを知っていますか? 2011/03/11
-
コストゼロで人脈と売り上げを増やすだけでなく、未知の世界を切り開いていく方法─平野友朗さんの「毎日0.1%の成長」という思考法 2013/07/15
-
ちいさな企業を最強組織にする方法─岩本仁『英国海兵隊に学ぶ 最強組織のつくり方』 2013/10/24
-
コメント