2015/06/29
リーダーは、あえて空気を読まないことがある
組織をまとめていくには、あるいは組織の一員としてうまくやっていくためには、
「空気を読む」
ことが大事になってきます。
阿吽の呼吸ができる人と仕事をすると、
1+1が3にも4にもなりますし、
空気が読めるメンバー、
なんとなく馬が合うメンバーと仕事をすると、
いい仕事ができるものです。
一方で、
気が合わない人間同士、
間の悪いパートナー、
次の展開を読めない部下
と一緒に仕事をすると、
成果物もひどいものになったりするものです。
たくさんの優秀な人間がいても、
たった一人、
空気が読めなかったりするだけで、
仕事が回転しない、
そんなこともありますね。
しかし、
リーダーと言われる人、
あるいは将来この人はリーダーになるなあという人のほとんどは、
「あえて空気を読まない」
ということができる人だったりします。
まわりが一つの雰囲気に流されていても、
中長期的立場に立って、
たった一人でも異論をさしはさみ、
あえてその場の雰囲気をこわしてみる。
この、
「あえて空気を読まない」
それが、
プロの視点に基いたものであったり、
さらには自分が新しい空気をつくりだす、
そんなことだったりもします。
空気を読むことは、
実は楽なことです。
しかし本当に求めるものがあるときは、
「あえて空気を読まない」
そんなことも必要なのだと思います。
- 関連記事
-
-
平野友朗さんの「初心者・中級者のためのメルマガ基本セミナー」に行ってきた 2011/01/28
-
最初の段階で失敗するだろう人はこんなタイプ─守破離 2012/09/24
-
【経営】事業承継二代目後継者が持つ不安を解消する方法 2019/04/25
-
まじめな人とつまらない人はちがう 2015/04/25
-
Facebookページの「いいね!」を増やす方法─起業集団つくる仙台のFacebookページ「いいね!」が2,000人を超えました。 2013/09/05
-
よい会社、悪い会社はない 2014/07/18
-
悪口を言わない人はこんな人 2015/02/04
-
あとひとふんばりをクセにする 2013/11/29
-
人の心を動かすすばらしい仕事の裏には厳格なルールが存在する 2013/10/07
-
「楽」ではなく「好き」、「命がけ」を大切にする 2015/09/21
-
ストリートビュー誕生から学べること 2015/03/02
-
一流の仕事につながる「まだまだ」 2016/03/28
-
【再録】「安全第一」の標語は、100年前には「安全第三」だった!? 2012/12/12
-
顧客は誰か─1月アンケート結果のご報告 2011/02/06
-
俺はバカだと早めに気づくべき 2013/05/13
-
コメント