2015/06/14
法匪を排す
「法匪」という言葉があります。「匪」は悪者、の意味であり、
法律の文理解釈に固執し、
民衆をかえりみない者をののしっていう語、
とされています。
4年前の震災のとき、
あれは緊急事態でしたが、
その場その場での
個別具体的な判断が求められているときに、
行政側の判断で、
「規則で決まっていますから」と、
通常のルールを適用したため、
多くの善意が被災者のもとへなかなか届かず、
また、困難がさらに困難を呼んだことを思い出します。
ルールを守ることは大事ですし、
社会のみんなで作り上げてきた規則・慣習が、
私たちの暮らしをよりよいものにしてきたことは事実です。
そうであるからこそ、
いまあるルールは何のためにあるのかを考え、
ルールを守ったがために、
そのルールを定めている世のなかが破滅することははたしてないだろうか、
丁寧にきめ細やかに考え、
議論をしていく必要があると思います。
私たちが平和に暮らせる日常においては、
ルールを守って暮らすことが当然必要です。
法律に定められた通り、
世のなかが動いていくことが平和の前提ですが、
政治の世界においては、
いまあるルールがはたして実態に合っているのか、
新たな問題に対応できていなければ新しいルールをつくる必要もあります。
この、ルールの細かな議論をできることは平和なことで、
ありがたいことです。
しかし残念ながら世の中は平和な場所ばかりではなく、
正しいルールの議論を喧々囂々としている二人を、
一瞬にして射殺して逃げていくようなならず者もいないわけではありません。
正しいルールの議論もふまえた上で、
その世界を超越した世界にも目を向けていくことが、
政治の世界には必要なのだろうと思います。
法律を学んだ者こそ、
「法匪」になってはならない、
そう思います。
- 関連記事
-
-
ジャイ子(28)はAKB48のあの人─TOYOTA ReBORNのCMと最近の若者論 2012/01/29
-
菅総理は今後どうしていくべきでしょうか? 2011/02/26
-
「地域活動をしよう!」にご意見をいただきました─横浜市の町内会は具体的に何をやっているのか 2013/05/26
-
「医療・介護の現状と今後の展開」(ニッセイ基礎研所報vol59│2015年度) 2015/07/05
-
日本企業のチャイナ・プラスワン戦略は加速─みずほ総研レポートより 2013/11/24
-
「人を呼び、にぎわいを創り出す 古民家を活かした地域再生~空き家解消、定住促進の観点から」(日本政策投資銀行) 2014/11/02
-
集団的自衛権について─平成26年5月15日安倍内閣総理大臣記者会見 2014/05/18
-
アメリカは10月17日にデフォルト、つまり倒産するのか? 2013/10/13
-
昨年、いくら税金を払っていますか? 2022/03/14
-
「インバウンド客受け入れによる東北の宿泊施設の成長戦略に関する調査」(株式会社日本政策投資銀行東北支店 株式会社日本経済研究所) 2016/04/17
-
エボラ出血熱とは何か? 2014/10/24
-
令和2年(2020年)の政治経済見通し 2019/12/30
-
小学生でもわかるTPPその2 2011/11/25
-
未来を予測する方法 2010/10/18
-
「平成26年通信利用動向調査の結果(総務省)」 2015/07/19
-
コメント