2015年04月22日 18:00
どうも最近、
自分自身のいろいろな活動が拡大しすぎて、
無理が生じてきているように感じます。
仕事が増えていること、
様々な地域活動のお役目が増えていることもあります。
これはこれでとてもありがたいことですし、
様々な活動をいろんな方にフォローしていただき、
なんとか回っている状況です。
そして、ここをなんとかして踏ん張れば、
次のステージへ行けるということは、
起業理論上も明らかです。
起業理論で言うところに、
「死の谷」
という段階があります。
ゼロベースから事業を立ち上げて、
開発段階へと進んだプロジェクトが、
実際の事業化段階へ進めるかどうかの関門、
これを「死の谷」と呼んでいます。
この関門を乗り越えられずに終わるプロジェクトも多いわけです。
そして様々な事業が拡大していく過程を私も見てきましたが、
ひとまわり事業が大きくなる時というのは、
人手も資金も必要になるので、
そのはざまで資金がショートすると、
終わってしまうわけですね。
ここで資金調達がしっかりできれば、
人手を増やすことができ、
事業に弾みがついてくるわけです。
軌道に乗れば拡大路線を図り
事業を安定化させることができます。
私の活動は、
事業を含め政治活動、地域活動様々ですが、
いまがまさに「死の谷」なのだろうなと感じます。
ここを乗り越えれば本格的に事業展開となるでしょうし、
ここで倒れれば一巻の終わり、
そうなるのだと思います。
ふんばりどきですね。
自分自身のいろいろな活動が拡大しすぎて、
無理が生じてきているように感じます。
仕事が増えていること、
様々な地域活動のお役目が増えていることもあります。
これはこれでとてもありがたいことですし、
様々な活動をいろんな方にフォローしていただき、
なんとか回っている状況です。
そして、ここをなんとかして踏ん張れば、
次のステージへ行けるということは、
起業理論上も明らかです。
起業理論で言うところに、
「死の谷」
という段階があります。
ゼロベースから事業を立ち上げて、
開発段階へと進んだプロジェクトが、
実際の事業化段階へ進めるかどうかの関門、
これを「死の谷」と呼んでいます。
この関門を乗り越えられずに終わるプロジェクトも多いわけです。
そして様々な事業が拡大していく過程を私も見てきましたが、
ひとまわり事業が大きくなる時というのは、
人手も資金も必要になるので、
そのはざまで資金がショートすると、
終わってしまうわけですね。
ここで資金調達がしっかりできれば、
人手を増やすことができ、
事業に弾みがついてくるわけです。
軌道に乗れば拡大路線を図り
事業を安定化させることができます。
私の活動は、
事業を含め政治活動、地域活動様々ですが、
いまがまさに「死の谷」なのだろうなと感じます。
ここを乗り越えれば本格的に事業展開となるでしょうし、
ここで倒れれば一巻の終わり、
そうなるのだと思います。
ふんばりどきですね。
- 関連記事
-
- 【再録】ブルネッロ・クチネッリの倫理資本主義─安西洋之『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』 (2015/07/15)
- 年商3000万円以下の起業家が時間のほとんどを費やすべきこととは? (2013/01/31)
- 起業とはそもそも何か?─Oさんへの無料コンサルティングをしました (2011/06/27)
- 個人事業主の方の税負担を減らす仕組み (2019/11/21)
- 【渡辺からご案内】人生を3時間で変える「日本一元気になる起業セミナー」 (2013/01/27)
- ビジネスで一番、大切なこと (2010/11/09)
- 第1回起業キュッカ報告 (2011/02/13)
- 単なる紙切れを100万円で売る方法─AKB48ファンなら納得 (2013/07/11)
- プロスポーツ選手引退後の起業について (2013/11/07)
- 新規事業の立ち上げについての3つのポイント (2013/12/12)
- 起業家は、自分は何も知らないということを知ることが重要 (2013/04/11)
- 【再録】会社は物置からスタートする、アマゾンも然り。 (2015/10/04)
- 成功している起業家がやっている客単価を上げる方法その2 (2014/03/27)
- 起業したいが何したらよいのか? (2013/07/18)
- 飲食店など現在個人事業を株式会社化する「法人成り」のお話 (2012/06/14)
コメント
コメントの投稿