2014/11/12
論語を体で読む
わが家のトイレには、會津藩校日新館の日めくりカレンダーを掲げており、
毎日論語の言葉が目に入るようにしています。
子供たちにもトイレに入ったらこれを読み、
仮名もふってあるので素読し暗唱するよう勧めてきたため、
いまでは意味も分かっていませんが読めるようになってきました。
その論語の言葉に、
「君子は言に訥にして、行ひに敏ならんと欲す」
という言葉があります。
立派なリーダーというものは、
言葉は少なくてもよいが、
行動は機敏でありたい、
そんな意味です。
私は毎日街頭に立ち、
言霊を発しているわけですが、
話がうまければ立派なリーダーになれるのか
というと必ずしもそんなことはありません。
言葉は訥弁でも構わない、
そう孔子先生はおっしゃっています。
大事なことは
「機敏な行動ができるかどうか」
にあると。
口だけうまくても行動がちがっていたら、
必ずどこかにひずみがくる。
街頭で発する言霊と自らの行動をよく考えていかなければならないと
あらためて感じました。
なかなかむずかしいものですが、
意識をしていきたいものです。
論語を体で読んでいきたいと思います。
- 関連記事
-
-
営業を科学する方法─プロセスマネジメント大学 2013/04/25
-
この数年で動画をつかったビジネスモデルが重要になる 2014/03/29
-
次世代への引継ぎ(事業承継)事例紹介-親族以外への事業承継を円滑に行った企業 -計画的な人材育成で親族外事業承継を実現 スタック電子株式会社【東京都昭島市】 2014/04/20
-
腹を空かせることは大事 2015/12/14
-
なんで俺じゃなくてあいつが出世するのか! 2012/10/29
-
やる気が出ないときにするべき4つのこと 2013/07/17
-
お金に愛されるためにするべきこと 2015/09/28
-
ブルネッロ・クチネッリの倫理資本主義─安西洋之『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』 2014/06/19
-
駄菓子屋ビジネスの収益構造とは? 2011/01/08
-
もしドラ作者の岩崎夏海さんの話を聞いてきた【TOMA特別講演会】 2010/12/06
-
高度な判断能力を育てるための「利口な不服従」 2015/04/27
-
叱られることをうれしく思う─松下幸之助 2014/03/17
-
なぜ人生を変えることができないのか? 2013/02/04
-
コミュ力を上げる方法─リフレッシュコミュニケーションズの吉田幸弘さんのメルマガ 2011/05/21
-
人を動かすための簡単な方法 2012/01/30
-
コメント