2014/11/23
知っておいて損はない「勤労感謝の日」の本当の意味

本日11月23日は「勤労感謝の日」ということで
祝日になっています。
もともと今日は、
「新嘗祭」
と呼ばれる日で、
わが国では古くからこの日に、
五穀の収穫を神に感謝し、
新米を食べる日でした。
古代より重要な祭祀である「新嘗祭」が行われ、
代々の天皇陛下がこの祭祀を司り、
また全国の農山漁村においてもそれぞれの神社で新穀を捧げるなど、
君臣一体で神々に感謝をする日だったわけです。
新嘗祭のなかでも、
午後11時から翌24日午前1時まで行われる「暁の儀」の拝礼というものがあります。
報道によると、天皇陛下は80歳というご高齢から、
医師からの進言もあり、
今年から暁の儀は取りやめられるとのことです。
午後6時から8時に行われる夕の儀という祭祀には一部出席されるとのこと。
昭和天皇は、69歳だった1970年から
「暁の儀」への出席を取りやめられたとのことで、
陛下のご高齢を考えるとやむを得ないことかと感じます。
いずれにしましても、
天皇陛下が祭祀を司り、
日本全国津々浦々で同じ趣旨で収穫を感謝するお祭りが行われる、
君臣一体の国がわが国日本であるということを、
あらためてありがたいことだと感じるところです。
みんななかよく、
上下一心、
和をもって尊しとなす。
大事にしていきたいことですね。
- 関連記事
-
-
恩返しの国、日本─最も優れた模範国 2013/01/25
-
今日はお父さんお母さん働いてくれてありがとうの日ではありません 2018/11/23
-
国際派日本人になろう 2011/01/20
-
成人式、おめでとうございます 2016/01/10
-
防災的観点から見た神社の役割とは? 2019/11/06
-
小野田寛郎さんの「人は一人では生きられない」 ─“メガホン侍” 伊藤央の『現代武士道のススメ!』 2014/01/29
-
日本の食をこんなに喜んで食べてもらえるのはうれしい─Momoka Japan「日本に来て1日目!初めて食べる日本食に感動が止まらない」 2023/04/27
-
終戦の詔勅と玉音放送 2014/08/15
-
儀式の重要性、日本の伝統文化について──「三種の神器の承継など 国事行為にすべきでない」共産委員長 2018/03/22
-
昭和天皇をお育てした乃木大将─メルマガ「国際派日本人養成講座」を読む 2013/04/05
-
ひな人形に見る日本の政治のあり方 2014/03/03
-
天皇陛下お誕生日に際し(平成28年)、そして本日の天皇陛下お誕生日行事一覧 2016/12/23
-
「即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば(令和元年5月1日)」 2019/05/01
-
今日2月11日は建国記念日ではありません! 2011/02/11
-
天皇皇后両陛下のお歌(平成29年から)(平成30年1月1日発表) 2018/01/02
-
コメント