fc2ブログ

【つくりすと野地数正】世にある全てのビジネスはシニアビジネス?

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
みなさんこんにちは。
渡辺勝幸です。

本日(4月17日)発行のこのメルマガは、
つくる仙台公認起業コンサルタント(つくりすと)の

野地数正さんによる

「世にある全てのビジネスはシニアビジネス?」

をお届けします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐





【つくりすと野地数正】世にある全てのビジネスはシニアビジネス?


皆さんこんにちは、つくる仙台公認コンサルタントの野地数正です。

さて、早いもので、全3回のメルマガ連載も今回で最終回となります。

今回は「家事代行サービス」の視点からちょっといい話をさせて頂きます。



第1回目にも記入させて頂きましたが、私は自動車ディーラーの経営一家に生まれながら、全く異業種の「家事代行サービス」に転身したのです。

当社のお客様は現在「高齢者」の皆様もたくさんいらっしゃいます。


ところで、高齢者を対象にしたビジネスを「シニアビジネス」と呼びます。

この「シニアビジネス」は実に年間「100億円市場」とも呼ばれ、マスコミも常にこの手の特集やマーケット動向に注目しており、極めて賑わいを見せているマーケット層です。

当社ももちろん、このマーケット層におけるお客様の不便さや、不満を解消しようとこのビジネスに参入したのです。

周りの方々からは、
「これからの時代にあったビジネスだね!」と10人中8人がおっしゃいます。


しかし、実はここでパラダイムシフト(意識転換)が必要なんですね。

家事代行サービスに関わらず・・・、

ズバリ


「日本の市場は全てシニアマーケットです!!」


????が続きますか?
このパラダイムシフト、極めて大切です!


日本の高齢化率は、皆様もすでにご承知の通りですが、数字に表わしますと26.8%です。
つまり「4人に1人が高齢者」です。

マーケットに対し、直接的にも、間接的にも、
いかなる局面でも

「26.8%」

はシニアの趣味嗜好が繁栄されているのです。


一見シニアマーケットとは全くご縁のないように思える商品・サービスでもシニアのニーズやウォンツは必ず潜んでおり、
いつでもどこでも発掘できるのです。

例えば、AKB48のCDをはじめとした関連商品は、シニアマーケットと言えるか?


答えは「YESです。」


もしAKBが、シルバー世代の人気JPOP(例)石原裕次郎さんのヒット曲
「夜霧を今夜もありがとう」をリバイバルして再販したとします(笑)。

これは間違いなく、シルバー世代とAKBのファンは「共通言語」を持つわけです。
シルバー世代のCD購入数は増えることが予想されます、何故なら


「子や孫の世代と共通言語で話せる」こと


がシルバー世代にとってこれ以上ない付加価値だからです。

携帯電話の「メールの使い方講座」に、孫とメールをしたいシルバー世代が
各所で講座に駆け込み、大賑わいになった話は有名ですよね。

いやでも、シルバー世代とお孫さんの世代は「共通言語」で
コミュニケーションをとることになるでしょう。

AKBの関連商品はシルバー層に広がって行くことが容易に想像できますよね(笑)

もちろん上記は仮説にすぎませんが、大切なことは


AKB48=シニアマーケット


になりえるということです。

このアプローチで行きますと、全ての商品、サービスがちょっとした切り口を
見出すだけで「シニアマーケット」に早変わりするのです。


私は「家事代行サービス」を運営しながら、コンサルティング活動もいたしておりますが、これからの高齢化社会を生き抜いていくためには
読者の皆様にいち早く、自社の商品、サービスがちょっとした切り口の工夫でシニアビジネスに参入できるのだということを知って頂きたいのです。

そのためには、シニア世代のかかえる「ちいさな不都合、や問題点」に目を向け
解消するためにはどうしたら良いのか、真剣に考えることで、

あたらしい商品・サービス開発費用など投じなくとも、シニア向けの商品に
早変わりするというアイディアをお持ち頂きたいとのです。

我が社も「家事代行サービス」を、シルバー世代の需要だけではなく
あらゆるお客様にご利用頂けるサービスとし展開するべく日夜励んでおります。


全三回のメルマガ配信でしたが、皆様のお役に少しでも立てれば幸いかと存じます。
また当社のHPにも是非是非遊びに来てくださいね!

                   家事代行のBLUE・BLUE 代表
                               野地 数正

ご参考  http://www.kajiblue.com/

関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!