2013年12月16日 18:00
今年もあと2週間とちょっととなりました。
早いものです。
年末年始の日程調整、
年明けのスケジュールの議論にもなってきました。
そこで思うのは、
今年のはじめに立てた新年の目標を達成できているかどうか?
達成できていなければ残り2週間で実現しよう!
ということです。
新年の目標は大概、多くの人は、
正月になってから立てて、
そこからそのままになってしまいがちです。
政府のマニフェストが実行できていないじゃないか!
政治家の公約なんて守られてない、いいかげんなもんだよ。
うちの社長の経営計画なんて絵に描いた餅だよ!
と批判する人が、
自分の新年の目標の達成度合いを測れなければ、
結局は言葉に行動が伴わないという事になってしまいますので、
私も政治を志す以上、
経済活動をしていく以上、
自らの目標をただ公開するだけではなく、
達成に重きを置きたいと思っています。
「新年の目標を実現するための三つの秘訣と私の新年の目標について(13/1/4)」
ということで、今年もあと2週間の時間が残されています。
年末のせわしないときではありますが、
まだ達成できていない今年の新年の目標を、
できるところまでがんばってみたいと思います。
みなさんも今こそ新年に立てた目標を思い出し、
あと2週間がんばってみてはいかがでしょうか。
そして新年に新たな思いをもって、
平成26年の目標を立ててみましょう。
私は、最後の二週間にやり残したいくつかの目標をもう一度見直そうと思っていますが、
そのうちの一つは、
【12、メルマガを毎日発行する。発行部数五万部を目標とする。】
です。
今年中に毎日発行をがんばることはなんとしてもやりますが、
50,000部はちょっと厳しい状況です。
しかし何とかいろいろ工夫して、
5万の大台に近づけるようにしたいと思っています。
読者の皆様にもぜひ、ブログやメルマガ、ツイッターやフェイスブックなどで、
この「日本一元気になるビジネスマガジン」のURL
http://archive.mag2.com/0001028802/index.html
をご紹介いただければうれしいです。
同時に、平成26年の新年の目標もそろそろ明確化しておきたいものです。
来年はどんな年になるのか、
自分はどんな年にしたいのか、
この目標設定次第だと思います。
あと2週間ちょっと、
がんばっていきたいと思います。
早いものです。
年末年始の日程調整、
年明けのスケジュールの議論にもなってきました。
そこで思うのは、
今年のはじめに立てた新年の目標を達成できているかどうか?
達成できていなければ残り2週間で実現しよう!
ということです。
新年の目標は大概、多くの人は、
正月になってから立てて、
そこからそのままになってしまいがちです。
政府のマニフェストが実行できていないじゃないか!
政治家の公約なんて守られてない、いいかげんなもんだよ。
うちの社長の経営計画なんて絵に描いた餅だよ!
と批判する人が、
自分の新年の目標の達成度合いを測れなければ、
結局は言葉に行動が伴わないという事になってしまいますので、
私も政治を志す以上、
経済活動をしていく以上、
自らの目標をただ公開するだけではなく、
達成に重きを置きたいと思っています。
「新年の目標を実現するための三つの秘訣と私の新年の目標について(13/1/4)」
ということで、今年もあと2週間の時間が残されています。
年末のせわしないときではありますが、
まだ達成できていない今年の新年の目標を、
できるところまでがんばってみたいと思います。
みなさんも今こそ新年に立てた目標を思い出し、
あと2週間がんばってみてはいかがでしょうか。
そして新年に新たな思いをもって、
平成26年の目標を立ててみましょう。
私は、最後の二週間にやり残したいくつかの目標をもう一度見直そうと思っていますが、
そのうちの一つは、
【12、メルマガを毎日発行する。発行部数五万部を目標とする。】
です。
今年中に毎日発行をがんばることはなんとしてもやりますが、
50,000部はちょっと厳しい状況です。
しかし何とかいろいろ工夫して、
5万の大台に近づけるようにしたいと思っています。
読者の皆様にもぜひ、ブログやメルマガ、ツイッターやフェイスブックなどで、
この「日本一元気になるビジネスマガジン」のURL
http://archive.mag2.com/0001028802/index.html
をご紹介いただければうれしいです。
同時に、平成26年の新年の目標もそろそろ明確化しておきたいものです。
来年はどんな年になるのか、
自分はどんな年にしたいのか、
この目標設定次第だと思います。
あと2週間ちょっと、
がんばっていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 帝国ホテルの企業理念とおもてなしの心 (2015/03/08)
- ビジネスもプライベートもがっついてはいけない (2012/05/14)
- フランクリンの唱えた13の徳とは? (2010/12/10)
- 次世代への引継ぎ(事業承継)事例紹介-親族以外への事業承継を円滑に行った企業 -計画的な人材育成で親族外事業承継を実現 スタック電子株式会社【東京都昭島市】 (2014/04/20)
- 悪口を言わない人はこんな人 (2015/02/04)
- 90万人が見た人間マットレスドミノ (2012/03/09)
- すぐやる娘から学べること (2012/03/14)
- 成功者には才能があり素質があると思ってはいけない (2015/06/15)
- つんくが語る「こんなアイドルは売れない3つの理由」 (2011/09/10)
- 問題を解決するときの一つの方法 (2011/09/03)
- 経営者は異業種に関心を持つ (2012/04/26)
- Do No Harmの原則─善意の動機とは裏腹に結果として相手を傷つけてしまう可能性 (2015/04/29)
- 松下幸之助が将棋で大山名人に勝利したたった一つの理由とは? (2013/05/08)
- 【再録】人生に大切な「引き」 (2014/12/05)
- 先生で人生は大きく変わる (2015/08/14)
コメント
コメントの投稿