2013/09/12
伊関淳『起業して3年以上続く人とダメな人の習慣』
起業して3年以上「続く人」と「ダメな人」の習慣伊関 淳 (著)
ドリームゲートアドバイザーとして、
起業支援のプロフェッショナルとして活躍しておられる、
伊関淳さんの新著が発行されましたので、
ご紹介したいと思います。
伊関さんは1,000人以上の起業家を見てきて、
「起業が成功するかどうか、
それを分けるものはほんの微差でしかない」
とおっしゃっています。
しかしその微差が重要なんでしょうね。
本書では50の起業して成功する人失敗する人の「微差」がポイントとして挙げられていますが、
どれもなるほどなあと思えるものばかりです。
起業して3期目を迎えたある方にこの本を読んでいただいたところ、
その多くに「なるほどなあ」「そうそう」と納得されていました。
本書から一つだけ、
「うまくいく人は準備が整わなくても起業し、
ダメな人は準備が整ってから起業する。」
という項目がありましたので、少々引用します。
──────────────────────────────
【引用ここから】
起業セミナーが終わると、
いくつかの質問のためにスタスタと近寄ってくる人がいます。
質問は快く受け付けているので、
そのこと自体問題はないのですが、
最後に気がかりな発言があるのがとても残念でなりません。
私「ところで、起業はいつごろ予定しているのですか?」
Aさん「いまはまだ起業の準備をしているので準備が整ったときにしようかと思っています。
ですので、まだ具体的な日程は決めてはいません」
起業セミナーに参加する人の多くは、
このように日程を決めることに恐怖心を持っているようです。
・期日までに間に合わなかったらどうしよう…
・期日までに間に合わないと馬鹿にされるのではないか?
・期日を決めるとプレッシャーになるのではないか?
こんな思考回路です。
私はセミナーでいつも、
「準備はいつまで経っても整わないということ」
をお伝えしています。
これだけのスピード、そして、これだけ変化の激しい時代において、
すべてを完了してから次に進むという発想は時代錯誤とさえいえるのではないかと思います。
準備というものは走りながら作り出していくものなのです。
うまくいく人の特徴の1つとして、
期日を決め、その期日を逆算して準備をしている人が多い
ということがあげられます。
まさに逆算思考といえます。
目標のゴール設定は達成内容の詳細を決めることよりも、
おおまかな内容が決まれば、まずは期日設定からはじめるべきです。
【引用ここまで】
──────────────────────────────
ゴールから決めていくというのは、
いろいろな場面で大事なことと思います。
そこから目標を細分化して数値化していくことも大事ですね。
しかし何よりもまずは、
期日設定からはじめることが重要ということですね。
伊関さんご献本いただきありがとうございました!
起業して3年以上「続く人」と「ダメな人」の習慣
伊関 淳 (著)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4756916465/cuccakatsu-22/ref=nosim
【50の項目を列挙】(一部抜粋)
◆起業の決意・準備編◆
【1】うまくいく人は「起業の告白」を一瞬で終わらせ、ダメな人は家族を説得するのに時間をかける。
◆スタンス・姿勢編◆
【10】うまくいく人は不得意分野があっても気にせず、ダメな人は不得意分野を克服しようとする。
◆起業アイデア・計画編◆
【20】うまくいく人は、事業計画をしっかり書かず、ダメな人は事業計画の細部にこだわる。
◆マーケティング・営業編◆
【27】うまくいく人はあたりまえを継続し、ダメな人は差別化を探している
◆お金・仕事スキル編◆
【34】うまくいく人は一見無駄にお金を使い、ダメな人はバーゲンセールにいく
◆タイムマネジメント編◆
【40】うまくいく人は忙しさを意図的に操り、ダメな人は忙しさを前面に出す
◆人脈・マネジメント編◆
【45】うまくいく人は税理士を自分の目で判断し、ダメな人は税理士の見極めが甘い
起業して3年以上「続く人」と「ダメな人」の習慣
伊関 淳 (著)
- 関連記事
-
-
起業支援のあり方について思うこと─初等教育から大事なこと 2013/08/08
-
私がフリーペーパーを起業するときにやる3つのこと 2012/08/12
-
Facebook広告の集客成功アドバイス 2013/08/29
-
創業・第二創業促進補助金で200万円!起業志望者にチャンス!─平成26年度補正予算案・平成27年度当初予算案が閣議決定されました 2015/01/15
-
ドリームゲート編 『マネして完成! 事業計画書 10業種36の事例で事業計画のまとめ方がよくわかる』 2014/05/09
-
大阪で無料起業相談しました。 2013/10/10
-
起業するときに注意すべきこと─自らの経験から 2015/03/19
-
『儲けたければ原価率は40%にしなさい!』─日経レストラン 2013/01/15
-
新規開業企業は既存企業よりも売上増加傾向が顕著─日本政策金融公庫「2014年度新規開業実態調査」 2015/01/03
-
コロナ下の起業家がまず計算すべきバーンレート 2020/07/16
-
株式会社つくる仙台を起業して6か月がたちました! 2012/11/08
-
「SENDAI for Startups! 2015~起業への情熱の炎が東北を変える!~」─LINE森川亮社長の講演! 2015/02/05
-
起業とはスピード。先送りせず、完ぺきを求めない。 2013/05/30
-
どこまで勉強したら起業できるのでしょうか? 2014/12/11
-
私が実際に起業してみて分かった3つのこと 2014/09/04
-
コメント