fc2ブログ

積極果敢な明治期の青年時代─松永安左エ門(電力中央研究所理事長)その1─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。



私の履歴書─昭和の経営者群像〈9〉



松永 安左エ門(まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日-1971年(昭和46年)6月16日)は、
「電力王」「電力の鬼」と言われた日本の財界人。

美術コレクター、茶人としても知られ、
耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人。
氏名は「松永安左ヱ門」と表記されることもある。


明治8年長崎県生まれ。
42年福博電気軌道を創立、電力を軸に波乱の半生。
昭和17年電力国家管理で一時引退。
戦後電力再編成で力を発揮、
28年電力中央研理事長。
トインビー「歴史の研究」を訳す。
46年6月16日死去。


この私の履歴書は、昭和39年1月に連載している。



この履歴書の冒頭、松永は、

「これまでの自分をふりかえってみると、正直にいって多くの点で私は失敗者だと自己判断する。」

と述べています。


同時に、
いまも働いていられるのは、
悪運が強いからだとも言っています。


「運というものは面白い。
 初めよければ後が悪かったり、
 その反対であったり、人によっては終始よかったりするものだが、

 私は運には恵まれて今日まできた。」


長崎県壱岐郡石田村印通寺において、
明治8年12月1日、松永は誕生しました。

祖父初代松永安左エ門は壱岐の商家、
幕末から明治にかけて、その時代なりの新しい事業をいろいろ興します。

松永はこの祖父の影響、
そして福沢諭吉に強い影響を受けました。

祖父は積極的な活動家、創意の人で、
一代でかなりの産をなします。

松永が青年期壮年期に次々と事業に着手したのも、
祖父の流儀を見習ったものでした。


松永は壱岐に15歳まで、
そして父の急逝によって家業を継いでいた18から21歳まで暮らしました。

幼名亀之助の時代でした。


松永は「亀さん」と親しまれ、
祖父母、父母、親戚一統から非常にかわいがられて育ちました。

父吉太郎─二代目松永安左エ門20歳の時に、
長男として松永は生まれ、

跡取り息子として、愛情を独占していました。

なんのひがみもなく、何の懼れるところもなく、
朗らかに、明るく、単純と率直をもって終始することのできる性格をつくり上げたのは、
のびのびと育った愛情集中のたまもの。

のちにわがまま者であり、
世間の評判や褒貶にびくともしない横着者に発展した性格は
このときにできあがったと松永は見ているようです。


壱岐の青年時代は、
日清戦争前、時代の転換期でした。

松永はじめ地域の青年は大いに刺激を受け、
誰が早く村を出て立身出世するかという関心も強くありました。

事実その仲間うちから、
のちに朝鮮の渋沢栄一といわれた斎藤久太郎、
初代京城商工会議所会頭になった松永本家の達二郎、
朝鮮一の大地主となって米沢の本間家と肩を並べた熊本利平。

将官となった軍人、財界、法曹界の有力者になったいわゆる成功者と言われる人が次々と出たのでした。

青年の間には積極果敢の風潮がみなぎっていました。



明治22年。
憲法発布によって伊藤博文が首相となったとき父は松永にこう言います。

「これからは学問次第で、誰でも天子様の次の位になれる」

松永は12,3歳のころから夢を持ちました。

南アローデシヤを拓いたセシルローズの伝記を読み、
項羽と劉邦、三国志など、
和漢の英雄豪傑談から、松永は相当の大志を抱きます。



松永は、学問については、
慶應義塾に入ろうとの希望を強く持っていました。

同じ九州、中津藩の微禄武士の出で欧米で新しい学問を身につけ、
斬新な学風で一世に知られた福沢門にはいることは、
そのころの青少年のあこがれの的でした。

松永は「学問のすすめ」を読んで福沢門に進むと一人で決めます。

通っていた第十七高等小学校もあと一年で終わるという頃、
この思いを強くもちましたが、
父も伯父も家を離れることを許しません。

そこでハンガーストライキ─絶食の手段に出ました。

許してくれなければ、と、一口も食べず。
二、三日経つとまず母が折れ、祖母が折れ、味方ができます。

「そんなにいうなら」

と渋々父が承諾したときは、腹ペコを通り越して、
天にも昇る気持ちになりました。


松永にとっては人生計画の第一歩、
全く新しい環境へむけて旅立とうとしていました。




ハンストのエピソードは何となく、
少年時代の自分と同じものを感じます。

自ら立ち上がる起業精神の原点のようなお話ですね。

松永のベンチャースピリットは勉強になります。




続きはまた来週に。




私の履歴書─昭和の経営者群像〈9〉




昭和の高度経済成長を築きあげた経営者たちの私の履歴書。
過去の記事はこちらからどうぞ。


関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!