fc2ブログ

【祝1000号!】継続をせざるを得ない仕組みをつくる

本日をもって、

ついに、

このメールマガジン「渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン」は、


第1000号



に到達いたしました!


長いようであっという間の1000号です。

思い起こすとこの1000号分の間には、
いろいろなことがありました。




議員落選により失業。

起業。

東日本大震災。

ネットを通してのボランティア活動。

県議選出馬、そして落選。

つくる仙台起業。

林塾、維新塾。

衆院選、参院選。




いろんなことがこの3年間にあり、
ほとんどすべてをこのメールマガジンで書き、
それについてご意見をいただいたり、ぶつけたりしてきました。


自分がつらいだけではなく、
私の住む仙台、そして東北全体が打ち沈んだ3年間でもあったように思います。

しかしそんな中でも、
この3年間はとにかく行動だけはし続けた3年間であり、

その足跡は過去のこのメルマガ、バックナンバーブログを見て頂ければ、
すべて記されていますのでぜひごらんいただければうれしいですね。


http://cuccanet.blog72.fc2.com/



ある意味では、

私自身の大河ドラマをメルマガ上で公開しているようなものです。






1000号。

900日以上毎日このメルマガは発行されていますが、

「渡辺さんはよくもまあ毎日メルマガを発行できますね」

と言われます。


なぜ継続できるのかと言えば、
いろいろな理由はあると思いますが、


「継続せざるを得ない仕組みをつくる」


というのが重要ではないかと思っています。

1000号になるともはや習慣になってくるので、
書かない方が具合が悪くなりそうなのですが、

最初のころはやはりちょっと無理かなあというときもありました。



しかし、現在もやっていますが、
三か月に一度、アンケート方式で、
読者の方の生の声を聞いたり、

あるいは、毎日のメルマガの感想をいただくことによって、
相互のやりとりが生まれ、
一人だけでやっているわけではないなと実感すると、
また、
メルマガを楽しみにしている人が一人でもいると思うと、

継続したくなってしまうわけです。



早朝街頭活動も同様で、
そこに行くと、いつもの小学生がいたり、
いつも挨拶する近所の方がいたり、

車で必ず通って手を振って下さる方がいると思うと、
うれしくなって街頭に立ちたくなるわけです。



人は一人では生きていけないと言いますが、
誰かが反応してくれる、ただそれだけで「続けよう」という気持ちになれるものです。


しかしそこに到達するまでは、

メルマガを発行しても反応はなく、
街頭に立ってもみんなが白い目でこちらに視線を投げかけているときは、

なかなか厳しい心境になります。


だからこそ、
最初の立ち上げ時は厳しいのでしょう。

起業直後の経営は厳しいものです。




1000号到達して、
今日は記念すべき、
とてもうれしい日なのですが、

いつもメルマガに感想をくれたり、
いいね!を押してくれたり、
アンケートに答えて下さる方のおかげだと、

本当に心からつくづく感じます。

ありがとうございます!



昨年は大阪に行くことが多かったので、
その流れで多くのメルマガ読者の方に直接お会いすることができました。

いつも感想をくださる方とお酒を飲んだり、
メルマガについて語ることができたのはとても幸せなことでした。


今年は、仙台での活動がメインになっていますが、
どこかのまちで、またこのメルマガを読んでくださる皆さんとお会いできたらうれしいものです。

ぜひやりましょう。






継続せざるを得ない仕組み


というのは、自分が継続すればするほどうれしくなる仕組みでもありますね。

そして、このメルマガに、
ありがたいことに広告を出してくださる方がいたり、

またメルマガ相互紹介によって、
全世界のメルマガ発行者の方とやりとりをするご縁をいただけるというのも、

「継続せざるを得ない仕組み」

でありますね。


続ければ続けるほど、
いろいろな方との出会いが生まれてくるわけです。

こちらはふつうに暮らし黙っていても、
ある日突然メールが送られてきて、
やりとりが生まれるんですね。


メルマガをただ1000回継続して発行するだけで、
こんな楽しい出会いが生まれます。


そうなると、なかなかやめられなくなってきます。
継続せざるを得ないですね。



これから2000号、3000号になるときには、
自分がどのような人生を送っているのか、
読者数がどれくらいになっているのか予想もつきませんが、

私なりに私なりのペースでこれからもメルマガを続けていきたいと思いますので、
ぜひ読者の皆さんにはこれからも読んでいただき、
たまにでも、みなさんからもメールをいただければとてもうれしいです。



今後とも、
なにとぞよろしくお願いいたします。






平成25年6月10日

渡辺勝幸


関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!