fc2ブログ

なぜ、まず最初に身を修め家を斉えなければならないのか?

孟子によれば「王道」と「覇術」はちがうもの


「王道」とは、

格物(物事の道理を徹底的に究明する)

致知(知を推し極める)

誠意(意識を誠実のものたらしめるよう努力する)

正心(心を正す)

修身(身を修める)

斉家(家庭内をきちんと修める)

より、

治国・平天下に至るもので、

この順序を失ってはなりません。



一方「覇術」というものはこれと反対です。

たとえばその昔桓公という王様がいましたが、
この桓公の君主としての態度を見ると、

お気に入りの寵愛する女性数人、
寵愛し任せている男三人などがいました。

そのため、桓公が死んだ後になって、
五人の公子が公位の相続を争ってしまい、

桓公の遺骸を埋葬することができず、
それが腐敗して虫が生じてしまうほどでした。


かくして数年間、国は混乱が相次ぎ、
平和な年がないという状態になってしまいます。


一方、桓公の補佐をしていた管仲の臣としての態度を見ると、
大きな家を建て、身分を越えた諸侯の生活をしていました。


桓公・管仲の力によって、
諸侯を糾合し、周室の権威を再興して天下の秩序を打ち立てた功績を挙げたとはいえ、

家を修めるとか、家を斉えるという道においては、
全く得るところはありませんでした。

ゆえに、この二人が死んでしまうと、
国の政治は崩れてしまい、
再び収拾することができなくなってしまいました。



だから、王者が政治を行うに当たっては、
身を修め家を斉える問題を最初の仕事とするのです。


身を修め家を斉えることを最初の仕事とすることは、
一見、迂闊の態度のようですが、

その態度は子孫に伝わって何代経っても動揺しないのみならず、
ますます盛んになるものです。


「業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり」


という言葉も、このことをいったものです。


豊臣秀吉のような人物も、
非常な大豪傑で、当時を鼓舞したものでしたが、

修身・斉家を忘れたがために、
後継者秀頼の運命はかくのごとくでした。


畏れ多くも、
毛利藩について見てみると、

藩祖元就公以来、
大義を重んじ、親族に厚き態度を守って今日に至っています。

そうであるから、長門周防の二国は領土狭小ではありますが、
藩祖の築いた永遠の基業は、少しも動揺を見ないのです。

我が藩の風を豊臣氏と比べると、
その優劣は言うまでもないでしょう。


これが王道・覇術の区別であります。







ということを約150年前に、
政治犯として牢屋の中で、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。






関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!