fc2ブログ

もしドラ作者の岩崎夏海さんの話を聞いてきたその3【真摯さと藤間秋男さんの熱い話】

101208italyportraitCN_1284_convert_20101208141118.jpg


『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』


の著者、岩崎夏海さんの講演を聞いてきたお話のつづきです。


ドラッカーは、

「経営者(マネージャー、上司)が
持っていなければならない根本的な資質」

について、語っています。それは何か?



それは、「真摯さ」なのだということです。



「いかに愛想がよく、助けになり、人づきあいがよかろうと、
またいかに有能であって聡明であろうと危険である。そのよ
うな者は、マネジャーとしても、紳士としても失格である。」

「学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない
資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つ
だけある。才能ではない。真摯さである。」

(『もしドラ』18ページ)



岩崎さんもおっしゃっていましたが、
「真摯さ」とは何かと言われると、
これもまた難しいですね。

誰が正しいかを考えるのではなく、何が正しいかを考えること、
という話をされていました。


みなさんも、実際仕事をしていると
いろんな場面に出くわすと思います。

上司がまちがったことを言ってきたときに、
それを否定し、正しいことを言う。こういう真摯さもあるでしょう。

それは比較的乗り越えられるハードルでありますが、

実際に難しいのは、


「自分の親しい部下がまちがっているときにそれを言うこと」


ふだんありがたい存在である、
親しい部下に注意をするのは難しいことなのだ
とドラッカーは言っているのだそうです。


事実、ドラッカーは

「部下と付き合ってはいけない」

と言っているのだそうです。


そして、さらに難しいのは、

「顧客の間違った要求を訂正する」

ことなのだと。しかしこれができないと組織がダメになると。
ここで詳しくは述べませんが、
岩崎さんは、和歌山カレー事件の話をされていました。


何が正しいのか、何が真摯なのかを、
私たちも常に問い続けなければならないのだということを、
あらためて感じました。





以上、岩崎夏海さんのお話でしたが、
講演会の第二部は、
主催者藤間公認会計士税理士事務所所長の、
藤間秋男さんから「TOMA流経営術全公開」と題して、

藤間事務所の経営術をかなり詳細に、オープンに、
公開されていました。


大変勉強になると同時に、
経営者にとって有効な秘策を隠すことなく、
多くの会社と共有したいという
その姿勢には感銘を受けました。

いくつか勉強になった点がありました。


────────────────────────────────

この不景気の世の中ですが、
景気のせいにしては絶対にいけない。

景気のせいではなく、自分のせい。

この不景気だからこそ、人から学ばなければならない。
学んだものは、パクってパクってパクリまくる。


多くの会社に100年続く会社をめざしてほしい。
若い社員・後継者・家族・仕入先・お客様のために、
みんなの幸せのために、100年企業をめざしてほしい。

100年企業は4代つづく経営。
100年続く企業には必ず経営理念、家訓がある。

しかし、生産技術・販売方法・販売エリア・顧客・
仕入れ先・事業内容・商品サービス内容は、
ほとんど変わってしまっている。

短期的な利益ではなく、社会貢献という発想も。

────────────────────────────────

藤間さんは、開業した30年前はほとんど一人で奮闘し、
俺の考え方でやる、俺についてこい、という経営理念で、
経営計画も「なりゆき」だったとのこと。


業績を上げ、会社もだんだん大きくなってきたところで、
オレ流のやり方が破たん、
幹部が次々と辞めていった時期があったそうです。


次第に社員の意見を聞き、そして徹底的に聞き、
さまざまな会社内のことを任せていくようにし、
経営理念をつくり、いまでは経営計画書を
幹部に任せるところまできたそうです。


7年後の65歳で引退すると決め、
次世代へのバトンタッチを徐々に考えているのだとか。



学者の調査によれば、

経営計画をつくると、その会社の利益は平均1.56倍伸びるのだそうです。


藤間さんも経営計画をつくることを以前から主張されていたそうですが、
それはなぜかといえば、

経営計画作成のプロセスで「深く考える」から

なのだそうです。

社員の声を聞き、毎月全体会議で進捗管理をし、
毎週幹部会議で社長と幹部が進捗管理、
社外の手も借りて進捗管理をすると。

計画を計画で終わらせずに、内部も外部も全体を巻き込みながら、
進捗管理をしていく、プロマネの見本のような形ですね。

これは経営計画に限らず、
何事においても重要なことだと思います。


そのほか、
従業員満足度を上げるためにはどうしたらよいか?
社員のやる気に火をつける人事制度はどのようなものか?
業務品質向上のためのカミナリカードとは?
社員が会社を変える「社員提案制度」とは?
社員も経営を学ぶ「理念と経営の勉強会」とは?

などなど、いいものはオープンにして、
どんどん外部にさらし、
多くの企業がよりよくなってほしいという
お話がたくさんありました。



ということで、メルマガを紹介しておきましょう。


明るく元気前向き通信(無料メールマガジン)



「ありがとう」が大事という話もやはり出ていました。

どうしても「ありがとう」を言いたくない相手には、
思っていなくても「ありがとう」を言うといいんだそうです。

実際に藤間さんは思ってなくても「ありがとう」を
言ったおかげで、人間関係がよくなったのだとか。

これはなんとなくよくわかりますね。


『もしドラ』の講演会だったので、
前半の岩崎夏海さんの話で帰られた方も
多かったようですが、後半の主催者藤間秋男さんの話は、

まさにドラッカーの言葉の実践方法のような話で、
二つの講演でワンセットだったなあ、

と帰り道で一人考えていました。









読みものとしても、経営の勉強としてもおもしろいと思います。

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

プロローグ
第一章 みなみは『マネジメント』と出会った
第二章 みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
第三章 みなみはマーケティングに取り組んだ
第四章 みなみは専門家の通訳になろうとした
第五章 みなみは人の強みを生かそうとした
第六章 みなみはイノベーションに取り組んだ
第七章 みなみは人事の問題に取り組んだ
第八章 みなみは真摯さとは何かを考えた
エピローグ
あとがき



■もしドラ作者の岩崎夏海さんの話を聞いてきた【TOMA特別講演会】 (12/06)

■もしドラ作者の岩崎夏海さんの話を聞いてきたその2【顧客は誰か】 (12/07)

■もしドラ作者の岩崎夏海さんの話を聞いてきたその3【真摯さと藤間秋男さんの熱い話】 (12/08)







関連記事

コメント

非公開コメント

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!