fc2ブログ

選挙政策パンフレットが完成しました!



本日、選挙政策パンフレットが完成し、

印刷物が河原町の事務所に届きました。


今回は従来のリーフレットの内容を充実させ、
政策とともに活動の成果についても記載することで、
いまの宮城県政でどのようなことが進められているかについても説明しています。


さらには地域での活動やメディアで取り上げられた内容について、
この4年間を中心に、渡辺勝幸がどんな活動をしてきたかをまとめています。


主として若林区内の皆さんにお届けしますが、
ご覧になりたいという方がもしいらっしゃれば、
区内にかかわらずお届けしますし、
今後開設される新たな後援会事務所においても、
皆さんにお渡しできるようにしたいと思っています。




宮城県議選告示まであと44日となりました。


宮城県議選は、
10月13日告示、10月22日投票となっています。




後援会活動の拡大に多くの皆様のお力を借りることができればありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和5年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2(終)【起業家教育】

239861268_4981194345241085_7790202064821596346_n.jpg


今年も令和5年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、

東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/


において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので10年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいますし、
最近は学生起業家の受講も増えているのは時代ですね。。。


今年の履修者は12名。

数年ぶりのすべて対面講義ということもあり、
履修者数は昨年までに比べて激減しましたが、
少数精鋭の優秀な大学院生が受講してくださり、
つくりあげられた事業計画はどれもなかなか素晴らしいものでした


私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。



1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。




この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。

このメーリングリストを使って、
講義の週の土曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

等を毎週提出していただきました。




東北大学令和5年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】

 前期(月) 10:30-12:00

科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻

授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

初回の講義はリモート講義とする。


授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.

学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。

・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)

使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。

授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.

実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicates the practical business

その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。


令和5年度の講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講 4月10日 オリエンテーション・起業には何が必要か   
第2講 4月17日 起業家ゲストスピーカーその1「私が0→1ビジネスに挑む理由」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第3講 4月24日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H   
第4講 5月1日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは 
第5講 5月8日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視   
第6講 5月15日 起業家ゲストスピーカーその2「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター 中小企業の国際化支援事業」 株式会社KM International 中正宏代表取締役
第7講 5月22日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第8講 5月29日 起業家ゲストスピーカーその3「クラウドファンディングによる起業と新しい出版のかたち」 株式会社サンガ新社佐藤由樹代表取締役
第9講 6月5日 起業家ゲストスピーカーその4「アクアイグニス仙台設立物語 ~復興から次のステージへ~」 仙台reborn株式会社深松努代表取締役
第10講 6月12日 事業計画を『つくる』(ワークショップ) 
第11講 6月19日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)       
第12講 6月26日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』       
第13講 7月3日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第14講 7月10日 事業計画を『つくる』(ワークショップ) 
第15講 7月24日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき) 
第16講 7月31日 【最終講】事業計画発表




以下、学生のみなさんの感想です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Gさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

自身が経営者になるつもりで事業をつくること、またそのための土台となる知識をくれる講演を聴くことで、今まで不透明だった会社経営の構造、戦略、心構えなどがクリアになっていくのが面白く、毎週とても楽しみに授業を受けることができた。
自分が社会人として生きていくうえで、経営とは何たるかを知っておくことは、経済・経営・おカネに関する思考の解像度が高まることに繋がると思う。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
深松組の話 事業にかける思いと徹底的にサービスをよくしようとする思考力にとても力を感じた。
この点は他のどの回よりも聞いていて秀でていて、感動した。
また、自分も地元のために何かしてあげたいという気持ちは強いので、親近感持って聞けた。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

自分もいつか独立したいと思っているので、この授業で学んだ知識や人間力をもとに、社会生活を送る際に戦いのような日々を送りたいと思う。



【Hさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業について系統的に学んだのは初めてです。
私が社会人になってから大いに役立つと思います。
また、ゲストスピーカを通じても多くの現在の社会状況を知ることができる。
学校で社会的な知識を学ぶことができるのはとても面白いと思います。
これから仕事をするにしても、自分で起業するにしても、とても役に立つ授業です。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第8講】
最も印象的な授業は第8講仏教が起業していることについての授業です。
多くの会社は利益を得るために起業することを選んでいますが、仏教はより多くの知識を広めるためです。
だから起業するのもお金を稼ぐためだけでなく、社会がより美しくなるためです。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

起業だけでなく、何をするにも勇敢に第一歩を踏み出しなければならない。
あとは目標があればすぐに計画して実施しなければならない。結果がどうであれやってみなければならない。



【Iさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

自分が興味のあった経営について知ることができ、楽しかった。
それと同時に、厳しい世界だとも感じた。
不確実な中で事業の計画を算出することは非常に難しく、それを行っている経営者の方々はすごいと感じた。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第11講】
第11講が印象に残っている。
ポーターの掲げる共通価値の創造という概念は今までの私の会社というイメージを壊したきっかけとなった。
今までは経済活動を行うことは人々の生活の犠牲が必要である(環境破壊、大量生産、大量消費)と考えていたが、事業が上手くいくにつれて世界の環境が改善されたり、様々な人の助けになる事業は自分にとって理想的な形だと感じた。
この考えを知ることができた事が非常に価値のあることだと思った


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

私はこの講義を受けて、自身も経営者目線で物事に取り組みたいと感じた。
人に与えられたことをこなすのではなく、どこに問題があり、どのように解決するのが最適なのかを考えることで、社会により良い効果を生み出すことができると感じている。



【Jさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

元々起業や経営について興味はあったが、大学の授業のような形で参加するのは初めてだった。
この情報技術経営論を通して、起業、経営というものがそこまで遠いものではない事を知った。
また、起業というのはあくまでも目的を達成する為の手段であり、なぜそれをするのか、という志、動機がとても大切であることを知った。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
第6講義、中さんによる「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター 中小企業の国際化支援事業」の授業です。
彼は海外への輸出産業を主に行なっており、その心構えは非常に参考になりました。
私はお酒が好きで、蒸留所にもよく行きます。
そのうちの一つで、日本酒の蒸留所に行った時の事なのですが、高齢化と人口減少により後継と需要がなくなってしまい、廃れていく蒸留所やその町に生きる人のリアルを直に感じる機会が有りました
日本酒の歴史はかなり古く、そういった地域の地酒には大量生産されている日本酒とは又違った良さが有ります。
私はこの誇りある日本伝統の一つである地酒文化を世界の人に知ってほしいという気持ちがあります。
そんな中、中さんの「海外展開8ステップと7つの質問」の海外展開のためのコツ、事業を行うにあたってのコツと言うのはとても参考になりました。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

講義全体を通して感じたことは「why」という問いかけとそれに対する一つの答えである「志」を持つことが大切である、ということです。
これは事業を考えるとき、起業をするときだけでなく、何か自分が人生において決断をするとき必ず考えるべきことである、と感じました。
言い換えると、起業というのは何も珍しいもの、突出したものではなく、人生における決断のうちの一つの表現にすぎない、ということを学びました。
今までの人生を振り返ると、今までこのような「志」を考え、実行してこれてなかったなと感じました。
これからは何故今自分がそれをするのかと言うことを明確にしながら生きて行きたいと思います。









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コロナ禍になって以来、
数年ぶりの全面対面講義ということで、
ゲストスピーカーの皆さんの熱量も肌で感じていただけたと思いますし、
学生同士のやり取りも、数年ぶりにリアルで顔を合わせて議論してもらいました。

しかし同時に、Slackなどのアプリや、Google classroomを利用することにより、
オンラインも活用しながら、生きた講義になってきていると感じています。

今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。



ついに今年で、東北大講師業も10年目となりました。
10年が経過して、少しずつですが成果も見えてきたように感じます。

学生の変化も感じるようになってきましたが、
ゲストスピーカーの起業家の皆さんの熱量のおかげです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和5年度講義が終了しました ─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します! その1【起業家教育】

239861268_4981194345241085_7790202064821596346_n.jpg

今年も令和5年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、

東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/


において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので10年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいますし、
最近は学生起業家の受講も増えているのは時代ですね。。。


今年の履修者は12名。

数年ぶりのすべて対面講義ということもあり、
履修者数は昨年までに比べて激減しましたが、
少数精鋭の優秀な大学院生が受講してくださり、
つくりあげられた事業計画はどれもなかなか素晴らしいものでした


私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。



1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。




この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。

このメーリングリストを使って、
講義の週の土曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

等を毎週提出していただきました。




東北大学令和5年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】

 前期(月) 10:30-12:00

科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻

授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

初回の講義はリモート講義とする。


授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.

学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。

・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)

使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。

授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.

実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicates the practical business

その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。


令和5年度の講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講 4月10日 オリエンテーション・起業には何が必要か   
第2講 4月17日 起業家ゲストスピーカーその1「私が0→1ビジネスに挑む理由」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第3講 4月24日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H   
第4講 5月1日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは 
第5講 5月8日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視   
第6講 5月15日 起業家ゲストスピーカーその2「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター 中小企業の国際化支援事業」 株式会社KM International 中正宏代表取締役
第7講 5月22日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第8講 5月29日 起業家ゲストスピーカーその3「クラウドファンディングによる起業と新しい出版のかたち」 株式会社サンガ新社佐藤由樹代表取締役
第9講 6月5日 起業家ゲストスピーカーその4「アクアイグニス仙台設立物語 ~復興から次のステージへ~」 仙台reborn株式会社深松努代表取締役
第10講 6月12日 事業計画を『つくる』(ワークショップ) 
第11講 6月19日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)       
第12講 6月26日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』       
第13講 7月3日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第14講 7月10日 事業計画を『つくる』(ワークショップ) 
第15講 7月24日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき) 
第16講 7月31日 【最終講】事業計画発表


以下、学生のみなさんの感想です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Aさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

私にとって本講義は,5年間経営について学んでいる講座以外で,他の環境で経営について学びたい,という思いから受講した.
結果としては何か新しいことを学べたわけではなかった.
しかし,情報科学研究科として,もしくは修士学生としてのビジネスに関するレベル感に触れることができたのは大きな経験であった
講座以外で経営について話す友人は私にはいなかったが,他のフィールドでも経営についてしっかり向き合い,その考えができる学生もいて,社会に出る上で身につけておくべき知識や態度,コミュニケーション能力を感じ取ることのできる,情報科学研究科の開講する講義の中では他では経験できない交流ができたように感じる.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
第6講の,食の海外輸出の事業行っているゲストスピーカーの回.
自分の中にある信念の強さを感じ取ることができ,「我々起業家は,(企業は考えていなかったものの,)芯は必ずもっている」「起業は,ある意味必然だったのかもしれない」という言葉が強く心に残っている.
また,私はフレームワークを神格化・絶対視する考えが好きではないが,このゲストスピーカーはフレームワークを「作る」こととその意義について語っており, 考えとしても興味深く聞くことができた.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

長い期間,経営・ビジネスについて学んできた自負があるが,私にとってこれらはあくまで趣味・興味の対象であり,将来の糧にして行く気はさらさらない.
起業についても積極的にしたいという気があるわけではなく,もし自身に何かやりたいことができ,その最善の手段が起業であったらする,くらいのつもりであった.
どちらかというと私は大手企業の経営層の話をよく聞くことがあり,その上でも「教養として」経営を学ぶ意義があると感じていたが
この講義では起業家の話を多く聞き,新たな視点からのお話に触れることができた.
その結果,何か自分の中で「置き換え」られたわけではないが,しかし「もし自身に何かやりたいことができ,その最善の手段が起業であったらする」という気持ちが強くなったように感じる.
それは起行自体の難しさ故という点もあるが,しかしそれ以上に起業家は「自分がやりたいこと」がベースである以上,熱意を持って,面白く物事を語っているように感じた.
本当にやりたいことであり,起業が最善の手であったら,積極的にその手段を取りたいと考えるようにはなった.



【Bさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

今まで受講してきたどの講義とも違い、とても新鮮な講義であった

今まで理系学生として物理や数学、情報などを受講してきたが、こうしや企業の経営や企業に関する講義を受講したのは初めての経験であった。
社会に出る上で基本となるような基礎知識から、起業をする上での心構えなど様々なことを知ることができ、とても勉強になった。

現在就活中の身として、身近に感じることができる内容も多く、すぐに実践しながら実感を持って知識を身につけることができた。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
自分たち東北大生にとって身近な、名取にあるアクアイグニスについてお話を聞くことができたことがとても印象深く残っている。
そこにある人々の想いや背景などを知ることができ、より一層身近なものに感じることができた。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義では、事業を作る上での心構えなど、様々なことを学ぶことができた。
その心構えを応用し、こらからの社会人人生で活かしていきたいと考えている。

例えば、事業やチームを作る上での過程のお話。
チームとは段階を踏んで出来上がっていくものであると理解していることは、企業に所属する中でも、あるいは家族に所属する中でも活かすことができる。

また、目標を言葉にする行動などもそうであり、事業を作る上で必要なことは人生を作る上でも大切なことばかりであると感じた。

そういう風に、この講義で得ることができた知識を社会の中ではもちろん、人生全般の中で活かしていけるようにしたい。せっかく受けることができた貴重な機会、無駄にしないようにしたい。



【Cさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

自分は今までのバックグラウンド、そして今現在所属しているポストからしても、「経営」という単語からは程遠い存在であったと思う。
工学系の研究者としての道を進んでいると、ある意味経営という観点をまったく考慮せずに投資を行うことが正しいという考えが当然のように存在する環境にいることになる。
当講義にはそんな現状の自分にとって大きく不足していた考えやモノの見方を多く提供していただいたと思う。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第13講】
ゲストスピーカーによる「社会福祉法人ライフの学校」に関するご講演。
個人主義と一世帯当たりの人数が少ない昨今の集団の在り方に対して、漠然と問題意識のようなものを感じていたが、当講義でその理由に対する明確な見解を紹介していただき非常に腑に落ちたことを覚えている。
多様性のない集団で過ごすことによって、自分とは身体的、精神的特徴の異なる人に対する理解や接する技能が失われていく問題を解決するという起業モチベーションに強く共感した。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

本講義全体を通して、起業と学術研究は二つの異なる概念ではなく、グラデーションのようにシームレスに繋がっている概念であると感じた。
自分の考える理想や新しいアイデアなどが今ある技術や予算内でどれだけの実現可能性を持っているかの違いがあるのみで、その可能性がまだ低い場合は研究、高くなっていくと起業へのモチベーションが高まっていくものだと考える。
自身の研究は今どれほどの実現可能性を持っているのか、そしていずれ起業をすることまで考えたとき、事業化する上で不足しているものは何かを今から真剣に考える必要がある。



【Dさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

事業計画は非常に良い経験でした。
チームで1つの課題に取り組むときは、目標や想いを共有することが大切であることを身にしみて感じました。
それらを共有できた後は、議論が濃密になりましたし、なによりとても楽しかったです。
4人の成果物は、1人で4倍の時間をかけるよりも遥かによいものになったと思います。
メンバーのみなさん、本当にありがとうございました!


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
言葉を選ばずに言えば「本物だな」と感じました。
視野・行動力・リーダーシップ・熱量、どれもレベルが違うと感じました。
深松さんのお話を聴けただけで、本講義を受けた価値があったと思います。
いつか一緒に仕事がしたいです。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

「何をなしたいのか」を自分に問い続けたいと思います。
それを見つけて、その達成のために邁進する人生にしたいと思います。



【Eさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

私は,起業はとてもハードルの高いものだと感じていたが,ゲストスピーカーの人の中には,会社をリストラされたため起業した人や,会社がつぶれたため起業した人などがおり,足りない知識や経験はあとで身に着けていっても良いのだと気づいた.
起業するには,とりあえず一歩踏み出して行動してみることが大事であるのだと学んだ.


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
第9講が最も印象に残った.
この講義では,儲けようとして事業を行うのではなく,誰かの役に立とうとして事業を行うことが重要であり,誰かの役に立っているなら,結果として儲けることができるのだと学んだ.


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

起業だけでなく,何事でも行動を起こすことが重要であると学んだ
私は,海外留学をしてみたいと考えているが,もっと英語の能力が向上してから行こうと先延ばしにしてきた.
これからは,挑戦したいことがあったら,とりあえず行動を起こしてみようと思う.



【Fさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

私はこの講義を受けて、経営について能動的に考えたり調べたりする姿勢を培う機会を得ることができた。
起業をする際に必要な戦略や考え方を学び、ゲストスピーカーによる経験談を聞くことで起業することのリアルを知ることができ、実際にチームで事業計画をすることでその難しさとやりがいを感じることができた。
友人に誘われて何となく受講した講義だったが、講義全体に多くの学びがあり、自身の知見を広げることができた意義のある講義であった。


2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第3講】
私は、第3講の企業戦略と新規事業立案戦略が印象に残っている。
この講義では起業計画にはその実現性や「6W2H」のような立案に必要なフレームワークを考慮すること、また経営者の情熱や信念を強く持つことが大切であることを学んだ。
様々なゲストスピーカーの講演を聴く中で、彼らがどのような志をもって起業し、彼らの思いをどのようにして事業として形にしているのかを、この講義で得た知識を生かすことで、より本質的に理解することができた。


3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

講義を受けて、多くの起業家は強い信念のもとに事業を行っていることを知った。
今の自分には何がしたいのかといった意志が定まっていないため、自分がどうしたいのか、どうありたいのかというような自身の軸をはっきりと持つようにしようと思った。
そして、講義で学んだことから様々な企業が何を成し遂げようとしていて、それにはどのような背景があるのかなどを理解して、自身の軸と照らし合わすことで自分に合った就職選択ができるようにしようと思う。
また、やりたいことが明確に見つかり、起業するような機会に会ったときは、本講義で学んだ起業のノウハウを十分に活用してビジョン実現を成し遂げたい。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コロナ禍になって以来、
数年ぶりの全面対面講義ということで、
ゲストスピーカーの皆さんの熱量も肌で感じていただけたと思いますし、
学生同士のやり取りも、数年ぶりにリアルで顔を合わせて議論してもらいました。

しかし同時に、Slackなどのアプリや、Google classroomを利用することにより、
オンラインも活用しながら、生きた講義になってきていると感じています。

今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。

学生のみなさんの感想は、次回以降に続けます。


宮城県議会建設企業委員会県外調査で、静岡県、愛知県を訪問しました



令和5年8月1日から3日にかけて、
宮城県議会建設企業委員会で、静岡県、愛知県を訪問しました。


メンバーは以下の通りです。




委員長 遠藤 隼人(自由民主党・県民会議)
副委員長 伊藤 吉浩(自由民主党・県民会議)
委員 佐藤 仁一(みやぎ県民の声)
委員 石田 一也(みやぎ県民の声)
委員 福島 かずえ(日本共産党宮城県会議員団)
委員 伊藤 和博(公明党県議団)
委員 渡辺 勝幸(自由民主党・県民会議)
委員 本木 忠一(自由民主党・県民会議)
委員 中山 耕一(自由民主党・県民会議)






●宮城県議会建設企業委員会県外調査一日目。
「水道事業におけるデジタル化や業務効率化に係る取組について」(静岡県)


工水及び水道事業のDXの推進、ということで、
浄水場等施設の維持管理についてデジタル技術の実装化を進めている静岡県の取組について伺いました。


道路には、水道だけではなく、下水、ガス、通信ケーブルなどが埋設されており、
管の正確な位置を確認するためには、実際に道路を掘削する必要があるのが現状です。


しかしやはり管路破損事故はどうしても起こっており、
これを防ぐためには管路の3次元点群データを取得する必要性が高まっているのだそうです。


静岡県では、管路台帳の3次元モデル化に取り組んでいるとのことで、
実際にスマホにアプリを入れて撮影、データを取り込んでいらっしゃいました。


「水道管路の3次元化検討イメージ動画」(静岡県デジタル戦略課)
⇒ https://youtu.be/pNf2ZBoyEgA




また、静岡県三島市の駿豆水道は、1立方メートル当たりの料金が36円とのことで、
全国2位で水道料金が安いのだそうで、インフラ料金の違いを感じます。
様々な取り組みを若手のデジタルに強い職員が工夫をして取り込んでいるようです。






●宮城県議会建設企業委員会県外調査二日目。
「AIを活用した道路点検システムについて」(愛知県田原市)




愛知県田原市は、
農業産出額全国第2位とのことで、道の駅も活況を呈していました。


この田原市では、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を結び、
官民連携DXによるAI道路点検サービスである、
「ドラレコ・ロードマネージャー」を実施しています。


公用車にドラレコを設置し、
その画像から道路の損傷状況の確認をAIが自動的に検出するというもので、
東京大学の大学発ベンチャー企業が開発したAI技術を用いて、
全国の自治体で初めて、田原市が実施しています。


まだ精度などに課題はあるようですし、
ほかにもさまざま課題はありそうですが、


民間車両の情報を使えるようになったり、
AIが学習を重ねていくと、精度も向上していくようです。


意外な取り組みではありますが、今後、こうしたデータの活用で、
行政の生産性も上がっていくのかもしれません。




●「衛星データを活用した水道管凍結注意マップや漏水調査について」(愛知県豊田市)


愛知県豊田市は、トヨタ自動車の城下町ですが、
この豊田市では、水道管凍結被害防止の取組について、
また、衛星画像を活用したAI漏水調査などについて伺いました。


従来は、路面音調調査を実施、これは職員に経験が必要であり、
調査に時間も要するものだったそうです。


ここで、ベンチャー企業が開発した水道管劣化予測ツールを導入、
管材質、使用年数、漏水履歴、そして土壌・気候・人口等のデータベースを組み合わせて、
水道管路の破損確率を解析、
衛星から放射する電磁波を分析して、漏水可能性区域を抽出、
効率的な漏水調査が可能になったとのことです。


豊田市ではJAXAベンチャーである、(株)天地人、フジ地中情報(株)と連携して、
こうした宇宙ビッグデータからこの実証実験を行ったのだそうです。




●宮城県議会建設企業委員会県外調査三日目。
「AIを活用した空き家の適正管理に係る自治体連携の取組について」(愛知県名古屋市 株式会社クラッソーネ)


空き家対策における公民連携実績について、
愛知県名古屋市の株式会社クラッソーネの取組について伺いました。
全国の自治体の連携協定を締結し、
空き家除却(解体)の促進に取り組んでいるとのことで、


宮城県では、名取市と色麻町で連携協定を締結しているとのことです。


解体費用シミュレーターをネット上で展開し、
空き家を所有している人が解体工事をする場合にどれくらいかかるのか、


また、空き家所有者への解体工事専門業者の紹介などを、
自治体と連携して行っているとのことです。




実際に空き家をどうしたらよいか悩んでいらっしゃる方はたくさんいると思いますが、
具体的に解体したときにどれくらい費用がかかるのか、
複数の解体工事専門業者さんに安心して見積もりを取れるという機会の提供はありがたいことですし、
不動産の利活用を迅速に進めていくことができますね。


さっそく、どんなものなのかシミュレーションを利用してみました。






―――――――――――――――――


今回伺った取組は建設企業委員会で所管する事業の中でも、
デジタル実装社会における、どれも最先端の取組であり、
行政の側がリスクは多少あっても挑戦しようという意志を感じました。


そしてこうした新たな取組により失敗もあるかもしれませんが、
行政効率の改善や働き方改革、
そして何よりも新たな政策課題の解決策が見えてくるのだと思います。


大学発ベンチャーのように新たな知見を活かした事業を、
行政が連携して取り組むということはなかなかできるものではありませんが、
まだ眠っている社会的課題解決に有用な研究を、
今後どうやって行政につなげていくのか、この点も重要です。


宮城県には東北大学はじめ様々な大学という知の拠点がありますし、
研究を事業化し、また行政とどう連携していけるかを、
コーディネートしたり、キュレーターの役割を果たす方が必要ですね。




お忙しいところ、視察を受け入れていただきました皆様に感謝申し上げますとともに、
今回伺った調査内容を、今後の宮城県における政策立案に役立ててまいりたいと思います。


ありがとうございました。

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!