fc2ブログ

宮城県議会大震災復興調査特別委員会で県内調査その2ー亘理町、東松島市、気仙沼市、南三陸町を訪問

337421955_231039639414023_7614605946326559314_n.jpg


3月22日から24日にかけて、
宮城県議会大震災復興調査特別委員会の県内調査で、
被災自治体を訪問し、復興の現状についてお話を伺ってまいりました。

22日名取市、山元町、岩沼市
23日亘理町、東松島市、鮪立漁港(気仙沼市唐桑)
24日気仙沼市、南三陸町311メモリアル



各自治体における復興の現状と課題について、
非常に有意義なお話をたくさん伺うことができました。


「被災者支援、心のケア・復興について」
「災害公営住宅の現状について」
「東日本大震災の伝承への取組について」
「福島第一原発処理水放出による風評被害等の影響について」
「自治体が考える課題等について」



亘理町 山田周伸町長はじめ町議会、町幹部の皆様
東松島市 あおい地区の小野竹一会長はじめ市議会、市幹部の皆様
鮪立漁港 県気仙沼地方振興事務所の皆様
気仙沼市 菅原茂市長はじめ市議会、市幹部の皆様
南三陸町 南三陸町311メモリアル


336181368_3496786677308302_1518747420888975865_n.jpg

各市町議会議長はじめ議員の方々、
市町の職員幹部の方々にご同席いただき、
復興の状況について詳細にご教示いただきました。

ハード面での復興は完了してきていますが、
被災した地域においては連動して様々な課題が生じてきており、

阪神大震災の復興は、25年とも30年とも言われていますが、
12年経った現在においても、あるいはだからこそ、次の課題が生じているとも感じられました。

人口減少やコロナ禍は全国的な課題ですが、
被災地においては複合的に課題が先進的になっている状況もあります。

国の支援だけではなく、防災という観点等からみて、
モデル的に取り組むべきテーマがたくさんある、
そうであるならばやはり国を挙げて、県を挙げて、
取り組んでいかなければならないと感じました。


亘理町では防災倉庫整備事業も進んでおり、
備蓄品の整備など次の災害に備えた動きが印象的でした。

東松島市では、被災以前からまちづくりに熱心な自治体でしたが、
あおい地区の住民と行政の協働まちづくりが震災後いかに進められたか、
また現在の課題についてもご教示いただきました。

気仙沼市唐桑の鮪立漁港では、復興が進んだとはいえ、
ハード面での復興がまだ完了していない現場を見てきました。

この漁港は、有名な唐桑の「つなかん」が目の前にあり、
美しい景色が広がっています。
渡辺謙さんが語りで出演した映画化もされていますので、
ぜひ関心ある方にはご覧いただきたいと思います。

映画「ただいま、つなかん」
⇒ https://tuna-kan.com/


337414866_235841465519577_167498687001780736_n.jpg

気仙沼市では、菅原市長はじめ市議会の方々からも活発にご意見を賜り、
やはりコミュニティの再生・維持には難しいものがあることを感じました。

337274753_440477871609725_4309822839292627744_n.jpg

南三陸町では昨年10月に開館した、「南三陸311メモリアル」を訪問、
ラーニングプログラムを体験しました。

このラーニングプログラムは自分自身のこととして、
自然災害について学び合う南三陸311メモリアルのメインコンテンツ。

住民の証言映像をご覧いただき、
「もし自分がそこにいたら、どう考え行動するか」をまわりの人と対話しながら考えます。

このメインコンテンツは、南三陸町の町民90人に80時間のインタビューをしてつくられたものとのことで、
防災という観点からも、議会や行政関係者の皆様には、
ぜひ全国から訪問して体験してほしいと感じました。

またクリスチャン・ボルタンスキーの現代アートや、
隈研吾さんの建築など、
視察や教育旅行としても充実した内容になっているものと感じます

さんさん商店街では、写真家佐藤信一さんにもひさしぶりにお会いすることができました。

337524946_199560312771144_3462738602976147111_n.jpg

337722442_694796989066274_8648716150219275204_n.jpg

3日間県内被災地をくまなく回るハードスケジュールでしたが、
ハード面での復興だけが復興ではないということを改めて感じました。

とはいえ、ここからの課題は、おそらく被災地以外の方々にはわかりにくいものとなり、
全国共通の課題が、被災により複合的に悪化しているということを
宮城県として国に対して訴えていかなければならないと感じます。

同時に、課題先進地であるだけではなく、
防災という観点では全国の行政のモデル的存在になることができるという可能性も感じました。

「備え」をどう考えるか、
全国の地方議員の同志のみなさんにも、
宮城県の被災市町の取組をぜひ共有していきたいと思っています。


お忙しいところ、県内調査の機会をいただいた皆様に、
心より感謝申し上げます。


【渡辺勝幸ご報告】今年令和5年度も東北大学大学院で「情報技術経営論」を教えることになりました!

R503242122 令和5年度非常勤講師の委嘱について(依頼)令和5年3月20日_page-0001

みなさまにご報告ですが、
私渡辺勝幸は今年、令和5年度も、

東北大学大学院(仙台市青葉区)で、
「情報技術経営論」の講義をする機会をいただきました。

東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師ということで、
「起業と経営」を中心として、政策形成や起業家の生の声を、
大学院生に対し講義でお伝えするものです。


今期でついに10年目になります。
けっこう長いこと大学講師をやっております。

また、株式会社つくる仙台として、
現在はオンライン創業スクールを中心に起業支援をしておりますし

宮城県議会議員として昨年は経済商工観光委員長、
経済政策にも関わったりしておりますので、

ここで得た経験を生かし、
学生さんたちに対して

「起業家精神」

をお伝えできればと思っております。


また、私が公務日程のときには、
つくる仙台の起業家支援企画に携わっていただいたり、
仙台を中心に大活躍している起業家の方々に、
ゲストスピーカーとしてお話をしていただき、

大学らしからぬ講義を今年も展開していく所存です。

ここ数年はファイナンスについても、
掘り下げているところですが、さらにお伝えできればと思っています。

昨年、一昨年はオンライン講義と対面併用で、
Google Classroomやgroups、
グループワークは「Stock」を活用しましたが、

今年もいろいろと工夫をして、
学生どうしのコミュニケーションも図れる仕組みを作りたいと思っています。


また、こうしたテーマでの講演は、大学に限らず、
随時お引き受けいたしております。

公務がなく、時間が合えば、
全国どこにでもお伺いしますのでご連絡ください。



────────────────────────────
【以下シラバスです】

令和4年度情報技術経営論

■授業の目的・概要及び達成目標等
・授業の目的
 起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

到達目標
・情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

■授業計画
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)


■成績評価方法及び基準
レポートで評価する

■教科書、参考書
資料を配付する予定

■関連ウェブサイト

■オフィスアワー(面談可能時間)
授業開始日に説明します。

■その他
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。


【シラバスここまで】
────────────────────────────


東北大学大学院情報科学研究科
⇒ http://www.is.tohoku.ac.jp/

シラバス
⇒ https://www.is.tohoku.ac.jp/jp/forstudents/syllabus.html


宮城県議会大震災復興調査特別委員会で県内調査ー名取市、山元町、岩沼市を訪問

337295612_654909756403697_8288455132069373711_n.jpg

本日3月22日、
宮城県議会大震災復興調査特別委員会の県内調査で、
名取市、山元町、岩沼市それぞれの庁舎を訪問しました。

本日は県内調査初日で、
各自治体における復興の現状と課題について、
非常に有意義なお話をたくさん伺うことができました。


「被災者支援、心のケア・復興について」
「災害公営住宅の現状について」
「東日本大震災の伝承への取組について」
「福島第一原発処理水放出による風評被害等の影響について」
「自治体が考える課題等について」


名取市山田司郎市長、
山元町橋元伸一町長、
岩沼市佐藤淳一市長、

また各市町議会議長はじめ議員の方々、
市町の職員幹部の方々にご同席いただき、
復興の状況について詳細にご教示いただきました。

337257471_1922640138071149_7944926771409526826_n.jpg

ハード面での復興は完了してきていますが、
被災した地域においては連動して様々な課題が生じてきており、

阪神大震災の復興は、25年とも30年とも言われていますが、
12年経った現在においても、あるいはだからこそ、次の課題が生じているとも感じられました。

人口減少やコロナ禍は全国的な課題ですが、
被災地においては複合的に課題が先進的になっている状況もあります。

国の支援だけではなく、防災という観点等からみて、
モデル的に取り組むべきテーマがたくさんある、
そうであるならばやはり国を挙げて、県を挙げて、
取り組んでいかなければならないと感じました。

337362155_1990738231312743_8196409501384608614_n.jpg

337524425_762032141993919_2145880905645340105_n.jpg

山元町では、県内三位の人気道の駅「やまもと夢いちごの郷」へ立ち寄り、
私は、ミガキイチゴを購入しました。

思い出すと、私は震災直後に、若林区内だけではなく、
スコップ団のボランティアで、
山元町の泥かきをやっていた時期がありました。

当時、町議の方々とイチゴ栽培をどうやって復活させるかという話をしたものですが、
まわりはがれきや泥だらけの状況で、気が遠くなるような感じでしたが、

いまや12年が経過し、多くの皆さんの力が結集されて、新しいまちづくりが進み、
美味しいイチゴを食べられるようになりました。

これからさらに、地域が活性化するような施策を進めていかなければと思います。


本日はお忙しいところ、県内調査の機会をいただいた皆様に、
心より感謝申し上げます。

337409835_183692924443359_8409800171768618049_n.jpg

自民党宮城2区支部長秋葉氏選任にかかる渡辺勝幸の報道について

335646566_998211827826244_8784832031838773701_n.jpg



昨日3月19日、
自由民主党宮城県第二選挙区支部臨時総会が、
仙台サンプラザで開催され出席しました。

この会議において、宮城2区選挙区支部長の党本部上申について、
秋葉賢也氏を再任することが決定されました。

私はその前日18日の若林区支部総会と同様に、
秋葉支部長を上申することに反対の意見を述べましたが、

多数決はとらずに上申を決定するとのことになりましたので、
決定直前に途中退席をしました。


以下のニュースで取り上げられていますので、ご覧ください。

“復興大臣更迭”秋葉賢也氏「党勢拡大に向けて先頭に立たなければならない」宮城2区候補者に正式決定
3/20(月) 15:01配信(TBC東北放送)
⇒ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/387477?display=1

秋葉・元復興相を宮城2区支部長に申請へ 自民県連内には不満も
2023年3月20日 11時00分(朝日新聞宮城)
⇒ https://www.asahi.com/articles/ASR3M7716R3MUNHB001.html


各社で報道されており、
一部でニュアンスの異なる報道もありましたので、
あらためてご説明をしたいと思います。


昨日の2区支部、一昨日の若林区支部において反対した理由はおおむね以下の通りです。


私としては、昨年末に自民党宮城県連で秋葉支部長の選任が保留となった後の、
1月4日に開催された自民党宮城2区臨時総会においても、反対をしました。


当初は被災地である若林区では地元の代議士が復興大臣になり、
期待する声が大きく、私自身も大いに期待したが、相次ぐ疑念に、みんなの期待が失望に変わった。
地域において疑念が払しょくされている状況ではないことから上申に反対した。

そしてその後、2か月以上が経ったが、
ご本人からその疑念を払しょくされることもなく、
地域においては日に日に厳しい声が高まっている。

先日3月11日の慰霊祭の後にも、地域の町内会長から厳しい声をいただいた。
このままでは大変厳しい状況になり、議席を失いかねない。

「生まれ変わったつもりでやる」と発言をされたが、
そうであるならば言葉だけではなく議員辞職をして、
ゼロからスタートし、自民党内、地域の方々の疑念を払しょくする行動を。
それぐらいやらなければならない状況。

自分のための政治ではなく、
自民党のための政治でもなく、
国家国民のための政治をやるのが本来の自由民主党であり、
現在の状況で、秋葉氏を支部長に上申することには私は反対をする



以上のような趣旨で反対しましたが、
上申やむなしの意見が多く、結果として2区支部執行部に一任という形で、

議長から、これはご配慮をいただいたのだと理解していますが、
多数決はしないで、反対意見があったことも県連執行部に伝えた上で上申をするという結果で、
というご発言がありましたので、

私としては、上申するという決定の場に同席することは控えさせていただきたく、
その瞬間に挙手をし、「退席させていただきたい」と発言し、
会議室から失礼をさせていただきました。


参加された皆様の御意見それぞれもっともで、
若林区総会では、県議会議長をやった参議院候補だって知名度がない、他に誰がいるのか、
市議や県議だって潔白なやつはいないはずだ。
といった厳しいご発言をいただいたり、
私の退席についてもその後、厳しいご意見があったと聞いています


しかし、私は自民党の会議以外では賛成意見を聞いたことがありませんでしたし、
今回の上申に反対したことについては、
まったく後悔していませんし、自分なりに考えぬいた上での結論です。

ただ、自民党内では少数意見となりましたので、
これから厳しい状況になることは覚悟の上です。

面と向かって代議士に反対しましたし、
秋葉後援会の方からは厳しい意見もいただいていますので、
半年後に迫っているこの秋の県議選は、
私にとって厳しい状況になることは当然のことだと思っています。


今回のこの私の行動について、どうか皆様にはご理解いただき、
引き続き、渡辺勝幸にご支援をいただきますようお願いします。


第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)が閉会となりました

330409754_1357850618385628_6915183921069989647_n (1)


3月17日、
第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)が閉会となりました

この議会では、
一般会計の総額でおよそ1兆792億円の新年度予算案や、
物価高騰対策を盛り込んだ補正予算案などが可決・成立しました。

最終日には、
「宮城県議会議員の政治倫理の確立及び資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例」、
「県議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例」等を発議、

仁田県議の逮捕を受けた条例改正案が可決され、
逮捕、拘留によって長期欠席した場合は、報酬の支給を停止するとの規定が盛り込まれるとともに、
議員のハンドブックに「ハラスメントに該当する可能性のある言動又は行為」として、
「職員に有償の物を購入するよう強く働きかける」ことが記載されました。

「政治倫理の確立に関する検討委員会」(佐々木幸士委員長)において、
数か月にわたってこの条例改正案が審議されましたが、
公明会派から内容を補完する修正案が提案されるなど前向きな議論が行われ、
全会派一致で合意を見ることができました。

しかし残念ながら、「県職員に対する、政党機関紙や政党新聞等、有償出版物の勧誘を禁止すること」について、
自民会派から提案をしましたが、共産会派から「憲法違反であり削除するべき」と反対があり、
議員ハンドブックへの記載に留まる結果となりました。


また、意見書では、

「こども子育て支援の拡充を求める意見書」
「『(仮称)手話言語法』の制定を求める意見書」
「通学路の安全確保を求める意見書」
「性的マイノリティへの理解増進を求める意見書」
「新型コロナウイルス感染症の後遺症に対する取組の強化を求める意見書」
「認知症の人も家族も安心な社会の構築を求める意見書」

を全会一致で可決しました。


この議会で私は、
議会運営委員会や建設企業委員会を中心に活動したところです。


ー-------------------------

引き続き、多くのみなさんの御意見を伺い、
衆知を集める政治を常に意識しながら、
今後とも全力で取り組んでいきたいと思います。

みなさまのご支援を引き続き賜りますよう、
改めてお願い申し上げます。

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!