fc2ブログ

80年代のシティポップが全世界的ブームに

4259699_s.jpg

80年代の「シティポップ」がいま若い世代に大人気。

全世界にもその人気が動画サイトなどから広がっているのだそうで
今日のNHK「あさイチ」でも特集され、
SNSなどで話題になっているようです。

「シティポップ」とは、
山下達郎、竹内まりや、松任谷由実、大滝詠一といった日本のアーティストが
70年代後半から80年代にヒットさせた楽曲群で、
当時は「ニューミュージック」と呼ばれていた音楽ジャンルのこと

実はこの「シティポップ」、
海外で火がつき、その人気が逆輸入されて、
日本の若い世代に人気なのだそうです。

うちのJKの娘もなぜか80年代の曲に詳しく、
この前は尾崎豊を聞いていました。。。

とはいえ、やはり大人の皆様のほうが、
これらの曲を懐かしく思い出すのではないでしょうか。

いま全世界で人気なのはこの曲だそうです。

「真夜中のドア~stay with me」/ 松原みき Official Lyric Video
⇒ https://youtu.be/nuU2YHtxMik


Appleの「シティポップベスト」のプレイリストに入っている曲は以下のようです。

大滝詠一「君は天然色」
松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」
大貫妙子「都会」
竹内まりや「プラスティック・ラブ」
杏里「Remember Summer Days」

EPO「DOWN TOWN」
荒井由実「中央フリーウェイ」
ブレッド&バター「ピンク・シャドウ」
小坂忠「しらけちまうぜ」
かまやつひろし「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」

鈴木茂「砂の女」
ティン・パン・アレー「ソバカスのある少女」
細野晴臣「北京ダック」
尾崎亜美「瞑想」
Char「SHININ' YOU,SHININ'DAY」

吉田美奈子「恋は流星」
いしだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー「私自身」

などなど。


今日のNHKあさイチにおける視聴者からのリクエストBEST5は以下の通り。

5位「中央フリーウェイ」(荒井由実)
4位「真夜中のドア/Stay With Me」(松原みき)
3位「ドラマティック・レイン」(稲垣潤一)
2位「ルビーの指環」(寺尾聰)
1位「君は天然色」(大滝詠一)

確かにこのニューミュージックを聞くと、
懐かしい感じがしますね。

先日のメルマガでは演歌についてご紹介しましたが、

60年代、70年代の演歌から、
80年代のこのニューミュージック、
90年代の小室的J-ROCKと日本の音楽の流れを感じます。




シティポップ・ストーリー CITY POP STORY ~ Urban & Ocean (特典なし)
ヴァリアス (アーティスト)  形式: CD
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BSNCG4R5/cuccakatsu-22/ref=nosim


元気になるための方法は

81730100_3201086116585259_6857662887251410944_n.jpg



元気になるための方法は、
いくつかあるのですが、

私も何度か浪人経験があり、
失敗を繰り返していますので、
その都度、この種の方法を研究しています。

元気になるための方法はこのメルマガで幾度となくお伝えし、
このメルマガの読者の多くの方々から、
実際に元気が出たとか、感謝のメールをいただいてきました。


そのなかでも元気になるための方法で最も簡単な部類に入る方法は

「元気な人に会う」

という方法です。

元気な人に会うと、自然とパワーをもらい、
なぜか自分も元気になります。

これは不思議なものです。


元気な人が友人にいれば、時間をつくって会ったり、
元気な人が講演会をやっていれば、参加してみるというのもいいですね。

元気なアーティストのコンサートや個展に参加してみるというのもいいですし、
推しのアーティストやスポーツ選手の試合に行くというのもいいですね。

元気な飲食店のオーナーがやっている食事を食べるというのもいいですね。


いずれにしても、

「元気な人に会う」

というのは、元気になるための簡単な方法で、
間違っても逆をやってはいけませんね。

特に、リアルの世界でこの「氣」を感じることが大事で、
ネットの世界は少し気をつけた方がいいかもしれません。


私自身も、元気な人であることができるよう、
日々、たくさんの元気な人にお会いし、
パワーをいただいていますが、まわりにそんな人がたくさんいることは、
ありがたいことだなと思うところです。


つくる仙台オンライン創業スクール第3期生募集中!

305762959_6217338811626626_7893940247357632289_n.jpg



つくる仙台では、オンライン創業スクールの第3期生を募集中です
この4月から、第3期がスタートします。

第1期、第2期の受講生から続々と起業家が生まれており、
その先輩方とのネットワークもつくりながら、
生の起業家の声もお届けするコミュニティにみなさんをお招きします。


つくる仙台は仙台市を中心に活動していますが、
オンライン創業スクールは当然ながら世界どこでも受講することが可能ですし、
コミュニティもオンラインで完結しています。

今年はリアルの会合もセットしたいなと思っていますが、
距離感はコロナ前と比べて変化しているところです。


●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目までを想定)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている

●現在勤めている企業で新規事業立ち上げを検討しているので学びたい


こんな方々にご参加いただきたいと思いますが、
起業に興味はあるけれど、まだまだ具体的ではないなあという方には、

ぜひ【無料体験講座】にご参加いただければと思います。


つくる仙台オンライン創業スクール
【第3期無料体験講座】申込フォーム【R5.3.31締切】

⇒ https://forms.gle/LKm2kmjb4yk9mNkQ7


起業に関心ある方、起業について学んでみたいという方には、
ぜひご参加をいただければと思いますので、
まずは無料体験講座にご応募ください。

お待ちしております。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【無料】つくる仙台オンライン創業スクール
「第3期無料体験講座」を期間限定で実施します!

起業に関心はあるけれども、
どういうオンラインスクールなのかを知りたいという方のために、

【講座の一部を無料で提供いたします!】

プレ1講「オンライン創業スクール説明会・起業に必要なものは何か」
プレ2講「事業計画をどうつくるか(6W2Hと新規事業立案戦略)」

起業についてお考えの方はぜひ、
この「第3期無料体験講座」にご参加ください!



【受講希望の方は以下のフォームよりお申し込みください】
第3期体験講座は参加費用無料となっております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

つくる仙台オンライン創業スクール
【第3期無料体験講座】申込フォーム【R5.3.31締切】

⇒ https://forms.gle/LKm2kmjb4yk9mNkQ7



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ご案内】令和5年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和5年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方、
また現在企業で新規事業を立ち上げたいという方などのための
学びの場、交流の場をオンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

講師は、現在東北大学大学院で起業に関する講義をしている渡辺勝幸と、
実際に起業家として活躍をしている経営者の方々に実践経験談も交え、
お話を聞く機会も提供いたします。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目までを想定)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている

●現在勤めている企業で新規事業立ち上げを検討しているので学びたい


──────────────────────
【第3期】
●第1講 令和5年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和5年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和5年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和5年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和5年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和5年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和5年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和5年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和5年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和6年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和6年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和6年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、
実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。


つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】
新規申込フォーム(R5.3.31最終締切)

⇒ https://forms.gle/5A3LKfnEWvvcAn4Y6

令和5年4月開講の「つくる仙台オンライン創業スクール」【第3期】
の申し込みフォームです。
このフォームは新規に受講される第3期生向けの早割申込用
(令和5年3月31日最終締切)となります。

本日、第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)が開会されました。

330368354_718002979773077_4189551571050862153_n.jpg


本日、第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)が開会されました。

2月定例会は、4月から始まる令和5年度の本予算についての審議が主となります。
来年度の県政をどう進めるか重要な議論が行われる議会でもあります。

今日の県議会本会議で村井知事は、
一般会計の総額でおよそ1兆792億円となる、
新年度・令和5年度予算案など、あわせて42の議案を提出しました。

知事の提案理由説明においては、
教育現場や観光などの分野で、
DX=デジタルトランスフォーメーションの推進に
重点的に取り組む考えが示されたところです。

たとえば新年度予算案では、
特別な支援が必要な児童生徒の学習をサポートできるようAI=人工知能を活用した学習教材の導入、
デジタル技術を活用して観光客に効果的に広告を打ち出す取り組みなど、
デジタル関連分野の110余りの事業に、
あわせておよそ34億6,000万円が計上されています。

また、子育て支援では、
駅や飲食店などのスペースにそのまま置くことができる
個室型の授乳室を設置する事業者を補助する費用などが盛り込まれています。

私個人として注目している事業は、

加瀬沼公園におけるプレイパーク整備及びプレイリーダーの配置等に1,000万円が計上された、
都市公園プレイパーク整備費、

そして、通学が困難な児童生徒及び家族の負担軽減に向けた支援体制の検討に222万円が計上された、
医療的ケア児通学支援モデル構築費、

さらには、障害者アート作品に触れる機会の創出による相互理解の促進に1,000万円が計上された、
障害者アート作品を通じた相互理解促進費、

などなど、かねてより議会で提案したり、
いろいろ動いてきた政策が具体化してきていることがうれしいですね。

同僚議員や県庁職員のみなさん、関係者のみなさんの活動が、
時間はどうしてもかかりますが、
政策として実現していくのは政治として重要なことです。



また、今朝の河北新報では、
遠藤信哉副知事に代わり、
伊藤哲也保健福祉部長を副知事に起用する人事案も提出されると報道されていましたので、
この人事案件も議題となる予定です。

この2月定例会は、3月17日まで32日間の日程で開かれますので、
私も3月まで慌ただしく活動することになります。

議会運営委員会、建設企業委員会を中心に、
この2月定例会、頑張っていきたいと思います。



元気が出る言葉とは何か?

330409754_1357850618385628_6915183921069989647_n.jpg

誰しも元気がなくなってしまうようなときがあるかもしれません。

仕事で失敗したり、勉強がうまくいかなかったり。
経営者も事業がうまくいかない時は元気が出なかったりしますし、
政治家も最善の判断と持って決断しても必ず批判されるものです。

元気がなくなってしまったときに、
ストレスが溜まってしまったときにどうするか。

音楽を聴いたり、友人と話をしたり、
好きな映画やテレビを見たり。

いろいろな選択肢があると思いますが、

「元気が出る言葉を見つける」

というのもよい選択肢であると思います。


歴史上の人物や好きな作家などの名言は、
自分の行き詰った状態から、
一筋の光を与えてくれるように感じることもあるものです。

自分の好きな言葉、
元気が出る言葉をたくさん集めておけるといいですね。


私の場合はやはり「孟子」ですね。

特に最近出版された、

『全文完全対照版 孟子コンプリート』、

この本は、一文超訳ですので、
パラパラめくるだけでも、
いろいろ考えさせられ、
また頑張ろうという気持になります。



野中 根太郎 著 
『全文完全対照版 孟子コンプリート: 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4416520123/cuccakatsu-22/ref=nosim


本書の155ページから161ページ。

「仁義の道を行っている者は助けが多い」
「仮病を使うときもあり得る」
「意地を通すときもある」
「自分の行動は根拠のある強い信念からである」
「世俗の地位だけでその人間が上と判断してはならない」

などなど。その内容もおもしろいですね。


ぜひ元気の出るいろいろな言葉を、
みなさんも集めてみてはいかがでしょうか。

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!