fc2ブログ

十年に一度の強烈寒波のもとで、元気を出す三つの方法

24672129_s.jpg


新年もスタートして間もなく一カ月。
お仕事もみなさま、おつかれさまです。

寒い季節になってきて、
風邪をひいたり調子が悪いなあという人もいるかもしれません。

インフルエンザにかかったり、風邪をひいたり、
コロナウイルスに身構えている人もいたりするかもしれませんね。

今週は、十年に一度の強烈寒波が来ると、
気象庁で予報をしているので、事前の対策が肝要です。

仙台でも最高気温も氷点下の日があるとのことで、
私も体調に気をつけたいと思います。


そしてそんな寒い季節、
太陽がなかなか見えない季節ほど、
そして朝晩冷え込む季節ほど、

元気が出ないなあ、やる気が起きないなあという人も
また多いことでしょう。


元気はどうやれば出せるのか。

これはこのメルマガでも長きにわたって書いてきたのですが、
いくつか方法がわかっています。


一つの方法は、
「体を動かし汗を流すこと」です。

単純なことですが、
汗を流すほど体を動かすこと、

これはスポーツでも、
ただ散歩をするだけでもいいですし、
体を動かしていくと自然と元気が出てきます。

逆にいうと、
元気が出ない、精神的に落ち込んでいる人は、
ほぼ汗をかく運動をしていないと思います。

鶏が先か卵が先かということにもなりますが、
ぜひ汗を流すほど動いてみることをためしてください。

私も街頭で厳しい寒さのときは、
禊の際の作法でもある鳥船を意識して体を動かします。



もう一つの元気を出す方法は、

「志を立てること」

です。

立志、志というとちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、
簡単にいえば、目標を立てること、
何かに挑戦しようとすることです。

最初はどんなに小さなことでも、
身近なことでも構わないと思います。


何かに挑もうとする人は、
自然と元気が出てくるものです。


しばらくやっていなかった趣味を再開する、
あるいはやってみたいと思っていたスポーツに挑戦する、
何でもいいと思います。


この志、何かに挑戦しようとするときに、
自分のためだけではなく、
誰かのために何かをやってみようと思うとき、

人間は着火します。

エンジンがかかります。

ここまでくると、まわりも巻き込み、
おもしろいことがたくさんできるでしょう。


三つめは何か?
これは大したことはないのですが、若い人ほど効果のある手法で、
もし気になる方がいらっしゃったら直接私に聞いていただければと思います。



冬の季節、元気がなかなか出ないなあ、
そう感じた方は、
この二つに挑戦してみてはどうでしょうか。

きっと、氣があふれてくることでしょう。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【無料】つくる仙台オンライン創業スクール
「第3期無料体験講座」を期間限定で実施します!

起業に関心はあるけれども、
どういうオンラインスクールなのかを知りたいという方のために、

【講座の一部を無料で提供いたします!】

プレ1講「オンライン創業スクール説明会・起業に必要なものは何か」
プレ2講「事業計画をどうつくるか(6W2Hと新規事業立案戦略)」

起業についてお考えの方はぜひ、
この「第3期無料体験講座」にご参加ください!



【受講希望の方は以下のフォームよりお申し込みください】
第3期体験講座は参加費用無料となっております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

つくる仙台オンライン創業スクール
【第3期無料体験講座】申込フォーム【R5.3.31締切】

⇒ https://forms.gle/LKm2kmjb4yk9mNkQ7



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ご案内】令和5年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和5年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方、
また現在企業で新規事業を立ち上げたいという方などのための
学びの場、交流の場をオンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

講師は、現在東北大学大学院で起業に関する講義をしている渡辺勝幸と、
実際に起業家として活躍をしている経営者の方々に実践経験談も交え、
お話を聞く機会も提供いたします。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目までを想定)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている

●現在勤めている企業で新規事業立ち上げを検討しているので学びたい


──────────────────────
【第3期】
●第1講 令和5年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和5年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和5年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和5年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和5年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和5年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和5年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和5年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和5年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和6年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和6年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和6年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、
実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。


つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】
新規申込フォーム(R5.3.31最終締切)

⇒ https://forms.gle/5A3LKfnEWvvcAn4Y6

令和5年4月開講の「つくる仙台オンライン創業スクール」【第3期】
の申し込みフォームです。
このフォームは新規に受講される第3期生向けの早割申込用
(令和5年3月31日最終締切)となります。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「大寒」のなかで街頭に立つ私の防寒対策について


今年、令和5年の、
二十四節気の「大寒」は1月20日となります。

寒さが最も厳しくなる季節とされています。

ここを乗り越えると、
「冬が極まり春の気配が立ち始める日」ということで、

「立春」

がやってきますが、今年は2月4日に当たるそうです。


街頭活動を始めて12年以上になりますが、
この「大寒」以降が体調を崩しやすく、
無理をしない程度に、朝は活動をしています。

倫理法人会のモーニングセミナーも午前5時が真っ暗の季節であり
これもまた一日のうちでもっとも寒い時間帯ですので、
無理をしない程度に早起きをしているところです。


街頭に立ち始めた最初のころは、
少し薄着でも気合で何とかなりましたが、

交通指導隊も含めてこの季節の朝に、
長時間外にいるということは、
体調を崩しやすいことでもありますので、
できる限り防寒対策に工夫を凝らしています。


最近の私のいちばんのオススメは、

「電熱ベスト」

です。

【日本製ヒーター採用 & 15箇所発熱】電熱ベスト
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BKKWSLPC/cuccakatsu-22/ref=nosim


この「電熱ベスト」は、
充電したモバイルバッテリーをUSBでつなぎ、
最大約60度のあたたかさを生み出すもので、
なかなかいいですね。

全国で街頭活動をこなしている同志の皆さんからは、
お叱りをいただくかもしれませんが、

寒いなか外で活動をされる方や、
外でのお仕事がメインの方にはぜひオススメしたいものですね。


しかしやはり防寒の基本は、
手足の先の保温であり、カイロなどを使って、
手足からの冷え込みを防ぐことが重要ですね。

気合で裸で街頭に立つこともまたよいですが、
細く長く活動を続けるためには、
少しずつ工夫しながら、また健康と相談しながら、
継続していきたいと思っているところです。



令和5年の私の目標について

323698955_874817370311006_4930530656606996159_n.jpg


多く方が新目標を立てていることと思います。

そして立てた目標を、
は実現できなかったなあという方も多いことと思います。


は今も個人目標を立て、
ため努力を積み上げていきたいと思っています。

も多く活動をして、
目標を定めて実現に努力してまいりましたが、
も頑張りたいと思います!


は、満齢48歳になります。
東日本大震災から12、つまり政治活動を始めて12となりました。

に引き続き謙虚に、
そして心を整えて過ごしていきたいと思います。



ということで、
恒例でありますが、
5(2023目標です。



5重点目標

1、宮城県議会議員選挙に必ず三回目当選をして、
県政最前線で積極的に活動し、政策立案能力をさらに極め、発信する。

2、起業家とネットワークをつくる。

3、デジタルな活動体をつくる。



5目標

1、2030(12)までに、
日本に新しい政治体制をつくるため下地づくりをする。

2、県民声を多く聞き、政策立案し、
よりよい制度を構築し、結果にこだわる。こ過程を広報する。

3、今10月宮城県議選において、
平成27(31.28%)、(28.18%)よりも
投票率を上げる(目標32.18%)活動をする。

4、朝街頭活動を80回を目標に継続し、合計千回を達成する

5、県政報告会・政策をつくる会を開催する。
県政レポートを議会定例会ごとに(4回)発行する。

6、政治活動を活発化させるために、
後援会組織充実、政治資金安定的確保をめざす。

7、自民党党勢拡大に努力する。

8、自分だけではなく、他政治家選挙応援に力を入れる。

9、憲法改正運動に取り組む。


10、中小企業支援とともに、経営者ネットワーク、
起業志望者コミュニティ、活動場をつくり、新たなビジネス、出会いをつくる。

11、起業を盛んにするため、起業教育に取り組む。
次世代を担う若い世代志を立てるため取り組みを実践する。

12、最新金融政策を研究するとともに、
自分自身を含め、周り方々経済的基盤が強くなる活動をする。

13、仙台における空き家対策とまちづくりを融合した活動をつくる。


14、メルマガを毎日発行する。

15、全国にいるメルマガ読者とオンラインで会い、さまざまな話を聞く機会をつくる。

16、オススメできるような本を月に3冊は読み、アウトプットする。

17、同じ志を持つ若い政治家を全国につくり、交流を深める。
東北を知り、東北発世界可能性を模索する。

18、日々流されることなく、2050をにらんで勉強する。
エネルギー戦略(再生可能エネルギーと脱炭素)、食料増産、地球を育てる。


19、健康な体をつくるために定期的に運動をする。

20、機会がめぐってきたときは、どステージであれ、選挙に挑戦する。





目標を時折読み返しながら、
もがんばっていきたいと思います。

そしてこように宣言してしまうと、
サボれないなという気持ちになりますね。



ぜひこれを読んだ皆さんからも、
何らか形で目標実現にご協力いただければうれしいです。

もどうぞよろしくお願いいたします。


あけましておめでとうございます!─令和5年は癸卯(みずのとう)

323415646_394502082875967_663371658258263741_n.jpg



あけましておめでとうございます

、新ごあいさつを申し上げます


みなさまにお世話になり、
誠にありがとうございました。



、うさぎです。

私渡辺勝幸48歳、男になります


うさぎ丁寧に見ると、
みずのとうとなります

干支十干と十二支から成り立ち、
六十で一周期。

ですから、「今干支?」という問いに対する答えであり、
十二支、「(うさぎ)」となります


恒例ことですが、
について見ていきたいと思います


まず十干「みずのと)」について。
干支十干最後、十番目であり、

生命循環で言えば最後に位置し、
生命を育む準備が完了した状態を表しています


十干太陽巡りと動物生命循環サイクルを
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・十種類で示したもで、
十番目。


引用していますが、
安岡正篤先生『干支活学』によれば、


【「」と

物事筋道を立てること。
筋道が立たぬと、混乱になり、ご破算になる。
これを「均(なら)す」という。
日本で、政治がそ道を失って自然に起こる騒動を「一揆」と称するが、
うまくつけたもである。


【「」について】

兎でなくて、冒(おかす)、陽気衝動であり、
「茂る」ことにもなり、兎よりも茆(かや)方である。

もっとも、陽気が発すれば、兎もとび出してこようが、
それ民衆に普及する手段に採ったもで、原意にない。
良い意味で繁栄・繁茂であるが、
悪くすると紛糾し、動きがとれなくなることを表す。





万事筋道を立てて処理していくことで、
繁栄を実現し、新たに切り拓いていくべき

であるといえるでしょう。

筋道を誤ると、混乱になりかねない。
そうとも言えますね。



60
1963(昭38どんなであったでしょうか。

「鉄腕アトム放映開始」
「北九州市が全国6番目指定都市になる」
「NHK大河ドラマが放送開始。『花生涯』」
「河野一郎邸焼き討ち事件」
「マーティン・ルーサー・キング・ジュニアによるいわゆる"I Have a Dream"演説が行われる」
「衆議院解散」
「伊藤博文新千円札発行」
「ケネディ大統領暗殺事件」
「力道山刺殺事件」
「宮城県古川農業試験場で、新品種米、ササニシキ開発」


たして今どんなになるでしょうか。

前回
混乱であったようにも感じますね。



宮城県において

仙台市議会議員選挙をじめ、
様々な地方選挙が行われる予定であり、

私自身も10月に宮城県議会議員任期満了を迎えます


筋道を立てながら活動し、
みなさんといろいろな挑戦をともにし、
たくさん生み出す「つくる」にしていきたいと思います


もなにとぞよろしくお願いいたします



元旦

宮城県議会議員 渡辺勝幸






安岡正篤『新装版 干支活学 (安岡正篤人間学講話)』
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4833421410/cuccakatsu-22/ref=nosim

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!