fc2ブログ

アクアイグニス仙台で沖野東小合奏団・沖野中吹奏楽部の演奏会

312920252_6385012284859277_3096074659601580801_n.jpg



10月29日、仙台市若林区藤塚にある、

「アクアイグニス仙台」
⇒ https://aquaignis-sendai.jp/

において、私も以前PTA会長を務めた学校である、

沖野東小学校合奏団
沖野中学校吹奏楽部

の「ブラスバンド演奏会」が開催されましたので、
演奏を聴きに行ってきました。


このアクアイグニス仙台は、
今年の4月にオープンした複合商業施設です。

東日本大震災で甚大な被害を受けた、
仙台市東部沿岸部の藤塚地区。

かつては集落のまわりをのどかな田園にかこまれ、
名取川を挟んで閖上地区との渡し舟や
貞山運河による舟運でにぎわいを見せていた地域でした。

アクアイグニス仙台は、
震災で防災集団移転促進事業による集団移転跡地となった藤塚地区に、
再び人々が集える空間をつくることをめざし、
食・農・温泉の複合施設として誕生しました。


そして、今回演奏会を行った、
沖野東小学校合奏団・沖野中学校吹奏楽部は、

昔から吹奏楽の盛んな学校で、
私自身が沖野中学校時代にも、
吹奏楽部の同級生はたくさんいたなと思い出しますが、

東日本大震災の直後は、
なかなか演奏も練習できず、
吹奏楽をやるという雰囲気はしばらく途絶えていたのでした。

震災からしばらくして、
当時の小学校の先生が、
やはり震災からの復興に音楽は重要だということで、

合奏団を復活させ、
楽器をやったことのない小学生も含め、
たくさんの子供たちが演奏する喜びを知りました。

朝も夕方も休みの日も、練習に次ぐ練習をしていましたね。

また地域で演奏する機会をたくさんいただき、
保護者も含めて、被災した地域を、
大いに元気づけてくれたことを思い出します。

小学三年生が小さな体で大きな楽器をみごとに演奏する姿は、
大人も頑張らなければと思わせたものでした。

沖野東小学校合奏団はその後、
東北大会に出場するなど、大活躍しました。


しかし、ここ数年は再び、
新型コロナウイルス感染症による影響で、
学校において、楽器を演奏することはなかなか難しい状況となっていました。

校長先生はじめ指導される先生方の御努力は
いかばかりかと推察されますが、

今日、ひさしぶりに子供たちの演奏を聴いて、
そして指導する先生方も子供たちと一緒になって演奏する姿は、

やはり音楽の力には、人を元気にさせるものがある、
と強く感じたところです。

312714387_6385012511525921_3085304653544504307_n.jpg

今回、地元の子供たちに演奏する機会をいただきました、
アクアイグニス仙台の皆様に心より感謝申し上げます。

小学校では、震災後生まれた子供たちも増えてきていますが、
音楽の持つ大きな力、地域を元気にする力を
引き続き、大切にしていきたいと思います。


震災や感染症など、様々な困難が次々とあらわれますが、
力を合わせて、それぞれの力をいただいて団結すれば、
いかなる困難も乗り越えていけるのではないかとあらためて感じたところです。



つくる仙台オンライン創業スクール、第2期第7講オンラインセミナーを開催しました!

R30828 【第2期第7講】「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」

10月2日、Zoomミーティング方式で、
つくる仙台オンライン創業スクール第2期第7講オンラインセミナーを開催しました。

第7回目のオンラインセミナーは、

「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」

ということで、第2期受講生のお二人が、
事業計画を実際に作ってもらいプレゼン、

先輩経営者や第2期生どうしで意見を出し合い、ぶつけ合い、
事業計画のブラッシュアップを図りました。

オンラインで起業家・起業志望者に積極的にご参加いただき、
ありがとうございました。





以下、参加者の感想を取り上げます。
─────────────────────────
【Aさんの感想】

今回は、少人数の事業計画発表会でしたので、気楽に参加できました。
これまではライブ開催がベストと考えていましたが、
事業計画は細かい話、プライベートの話も絡むことがあるので、
人の顔を見ながらよりも内容に専念できるオンラインがいいかなと思うようになりました。

【Bさんの感想】

事業計画書に一度落とし込んでみて自身への起業「宣言」にもなったと感じています。
挑んでみてよかったです。

─────────────────────────

【ご案内】令和4年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和4年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方のための学びの場、交流の場
オンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目まで)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている



──────────────────────
【第2期】
●第1講 令和4年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和4年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和4年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和4年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和4年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和4年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和4年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和4年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和4年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和5年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和5年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和5年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、
期間限定で動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。

───────────────────────


第2期も半年が経過しました。
今回事業計画を発表できなかった受講生もいましたが、
事業計画を作るところから実際の事業もスタートしますので、
ぜひチャレンジしてほしいなと思っています。

起業に関心ある方はぜひご参加ください!


和牛のオリンピック、第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会

311481785_6319115481448958_336935843487818724_n.jpg


平成29年に宮城県で開催された、

「全国和牛能力共進会」。


5年に1度、全国持ち回りで開催される、
全国規模の和牛(黒毛和種牛)の品評会であり、

通称「全共」(ぜんきょう)、別名「和牛のオリンピック」と呼ばれています。

宮城大会から5年後にあたる今年、
鹿児島大会が10月6日から10日、開催されました。

第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会
⇒ https://zenkyo-kagoshima.com/

311488358_6319116154782224_7536316008451393289_n.jpg

私は、

「宮城県議会全国和牛能力共進会鹿児島大会を支援する議員連盟」

の幹事長を務めており、

超党派の県議団で鹿児島大会に参加している宮城県代表の畜産関係者と、
宮城県出身の和牛を応援するため、鹿児島県霧島市へ伺いました。


前回5年前は宮城大会で日本一を獲得するといった快挙もありましたが、
今回は鹿児島までトラックで30数時間の移動ということもあり、
牛さんによっては60kgの体重減少があったとのことで、
肥育農家のみなさんはじめ関係者の皆さんも大変おつかれさまでした。

1区:鹿児島 大分 岩手
2区:大分 宮崎 鹿児島
3区:宮崎 鹿児島 宮崎
4区:鹿児島 宮崎 北海道
5区:鹿児島 宮崎 北海道
6区:鹿児島 宮崎 島根
7区:宮崎 島根 広島
8区:鹿児島 島根 岐阜
特別区:鹿児島 宮崎 岩手

種牛でも鹿児島県が内閣総理大臣賞を受賞し、
九州勢の強さが目立つ大会でした。

会場では、全国各県から、畜産関係者が一堂に会し、
また鹿児島県の県産品アピールのブースや最新の畜産技術展示等もあり、
様々勉強になりました。

311487503_6319116524782187_6550280343206035731_n.jpg




宮城県関係者は、「仙台牛」と書かれたベストを着用していたので
私も鹿児島県の畜産関係の方から声をかけられ、
宮城県の畜産業界についてお話をするということがありました。

5年後の2027年(令和9年)は、
北海道大会ということが既に決定しており、
北の大地で全国の牛さんたちが戦うことになりますので、
わが宮城県の牛さんたちの支援を私も頑張っていきたいと思います

次回は鹿児島よりは近いので、牛さんたちにもさらに頑張ってほしいですね。


ちなみに種牛の審査基準ですが、
最も重要なのは発育の良さ、とされます。

体の深さ(肩から胸までの長さ)、伸び(胴の長さ)、幅を見比べ
肉になる部分の体積が大きい方が評価。

とはいえ、月齢に応じた体高の発育曲線から
大きく外れると上位には入れない。
大きすぎると飼料代がかさみ、農家経営を圧迫するからとのこと。

体の締まり、姿形のきれいさといった外観も審査される。
中でも種牛の能力が最も表れるのが顔。
「額は平らで広く」「目はいきいきとして温和」など細かい規定があります。


宮城県の和牛も全国から人気のブランドではありますが、
さらに宮城県の畜産業界が盛り上がるよう、
国内におけるブランド化や輸出促進も含め、
農業政策の推進に力を入れていきたいと思います。


311499149_6319116381448868_6988342117448838393_n.jpg


311452083_6319116078115565_573897860301976522_n.jpg


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!